こどもの日の祝い方
ゴールデンウィークの最終日であり、男の子の健やかな成長を願う端午の節句の日でもあるのが、5月5日のこどもの日です。こどもの日には、我が子の健やかな成長に感謝しつつ、家族で充実した時間を過ごしたいものです。このページでは、こどもの日ができた経緯や、端午の節句でもあることから、その過ごし方などを紹介していますので、参考になさってください。
目次
こどもの日とは?
こどもの日は国が定めた休日
5月5日は端午の節句であると同時にこどもの日でもあります。こどもの日は国民の祝日に関する法律で定められている休日です。その趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」というもので、子供の健やかな成長を祝い願うもののみならず、お母さんにも感謝をする日というのはご存じなかった方もいるのではないでしょうか。ただ、現代では働く女性が増え、子育てを夫婦で分担する家庭も珍しくないでしょうから、母親だけを取り上げるのは少々前時代的かもしれません。また、こどもの日はゴールデンウィークの最終日にもあたります。全国各地でこどもの日のイベントがあり、最終日を盛り上げています。親子で一緒にお出かけしてみるのも、良い想い出づくりになることでしょう。
こどもの日ができた経緯
1948年(昭和23年)の国会の文化委員会の議事録によると、5月5日を児童デー、または子供の日にして欲しいとの請願や陳情が多くあったとのことです。こうした子供を対象にした祝日を望む、広範な要望が通り、同年5月5日をこどもの日とする法律が制定されました。5月5日を望む声が大きかったのは記録にありませんが、昔から端午の節句の日としてお祝いをする風習があったことも影響しているのかもしれません。
こどもの日とひらがなで書くのは諸説ありますが、子供にも読めるようにひらがなにしたとも、供の漢字が大人への従属物であることを表しているというクレームがあったためともいわれます。なお、子供の供の漢字は供えものの供で、「七歳までは神のうち」「七歳までは神の子」という言葉から来ているといいます。「七歳までは神のうち」という言葉には、現代のように医療が発達しておらず、また誰もが当時のレベルでも十分な医療を受けれない時代、乳幼児の死亡率が高かった背景があります。そのため子供の霊魂は不安定でちょっとしたことで肉体を抜け出してしまうもの、この世とあの世の境目にいるものと考えられたのです。
こどもの日と端午の節句
端午の節句とは?
こどもの日といえば、伝統的にお祝いされてきた端午の節句の日でもあります。元々は、古代の中国の風習から導入されたものです。日本では奈良時代には存在していたようで、時代を超えて受け継がれ、江戸時代には幕府により五節句の一つに定められました。五節句には他に、人日(七草粥の日)、上巳(ひな祭り)などがあります。
端午の節句の由来としては、5月は物忌みの月とされて、その中で災厄を祓う日として、端午の節句ができました。端午の意味するところは、月の最初の午(うま:十二支のひとつ)ですが、5月5日は重五(ちょうご=五と午の音が通じることから)と呼ばれ、いつしか5月5日に固定化されたようです。
端午の節句の飾りや食事、風習
端午の節句といえば、鯉のぼりや武者人形の豪華な飾りつけや柏餅、粽(ちまき)菖蒲(しょうぶ)などが連想されることでしょう。急流を登りきった鯉が龍になるという登竜門にちなんだとも考えられる鯉のぼりは、立身出世の願いを表し、武者人形などは、病気などから守られ、健康に育つようにとの願いを表します。
柏餅は、餅を包む柏の葉が新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという縁起物で、家系が絶えないという意味が込められています。粽(ちまき)は、古代中国の戦国時代の人で悲劇の忠臣として知られる、屈原という人の命日が5月5日で、その日に霊魂を慰めるため供えた食事が原型になっています。
また菖蒲は、端午の節句前後に盛りを迎える節物です。香りが強く邪を祓うと信じられていました。この菖蒲をいれた菖蒲湯に浸かったり、お酒に漬けた菖蒲酒を飲む風習もありました。また、子供の遊びで菖蒲の葉を束ねて打ち合う菖蒲打ちというものもあったようです。さらに武勇を尊ぶという意味の尚武(しょうぶ)と同じ読みから、端午の節句は男の子のお祝いとなったともいいます。なお、気をつけたいのはサトイモ科の植物で、アヤメ科の花菖蒲とは違うという点です。
初節句のときはどうすればいいのか
端午の節句を初めて迎えることを初節句といいます。端午の節句の時期はゴールデンウィーク中で、都合もつけやすいでしょうから、初節句には親族などを呼んでお祝いの席を設けることも多いかと思われます。お呼ばれしたときには、身内なら1万円、それ以外なら3千円〜5千円の金品を持参すると良いでしょう。体裁はのし付き、水引は一般的なお祝いに用いる紅白の蝶結び、表書きは「初節句御祝」などとします。
また、双方の実家から孫に五月人形などを贈るときは、端午の節句の飾りつけをする4月中頃までに贈ると良いでしょう。五月人形といった贈り物は伝統的に母親方の実家から贈るものでしたが、今は両方の実家で相談し合って費用を折半するのも珍しくないようです。初節句へのお返しは、お祝いの席に招いた方には一般的に必要ありません。そうでなくお祝いをいただいた方には、表書きを「初節句内祝」「内祝」などとし、のし付き、紅白の蝶結びの体裁で行います。お返しの品は端午の節句にちなんだものや、一般的な菓子折りと一緒に粽(ちまき)や柏餅を贈るのも喜ばれるでしょう。また、お祝いの報告を兼ねてお礼の手紙もつけるとなお良いでしょう。
あなたにおすすめの関連商品はこちら