こどもの読書週間とは……標語も合わせて見てみよう
読書にはさまざまなメリットがあります。読書をすることのメリットは、語彙がふえ、想像力がゆたかになり、非日常の世界を楽しむことができることです。それらは生活をもゆたかにすることにつながります。また、さまざまな知識が身につき、論理的に物事を考えることができるようになり、将来的にも役立つといえるでしょう。毎年4月23日~5月12日はこどもの読書週間です。この記事ではこどもの読書週間についてご紹介します。
目次
こどもの読書週間とは
こどもの読書週間とは?
「こどもの読書週間」は、「子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所を」という願いをもとに、1959年(昭和34年)にはじまります。第1回は、日本書籍出版協会児童書部会が中心となって開催した「こども読書週間」です。翌年の1960年には名称を「こどもの読書週間」とし、5月1日~5月14日(こどもの日を含む2週間)の期間に行うようになります。こどもの読書週間の「こども」が「子ども」でないのは、「こどもの日」に名称をあわせたためです。
「こどもの読書週間」は、2000年の「子ども読書年」をきっかけとして、現在の4月23日~5月12日の約3週間になります。4月、5月には「国際こどもの本の日」「サン・ジョルディの日」など本にまつわる記念日も多く、また日本でも2001年12月に施行された「子ども読書活動推進法」により、4月23日が「子ども読書の日」となっています。
世界本と著作権の日
1995年のユネスコ総会において、毎年4月23日を世界図書・著作権デーであることを宣言しました。「世界本の日(World Book Day)」とも呼ばれ、日本での訳語は「世界本と著作権の日」です。『ロミオとジュリエット』で有名なイングランドの劇作家ウィリアム・シェイクスピア、『ドン・キホーテ』の作者ミゲル・デ・セルバンテスなどの命日が4月23日であったことから、世界の文学にとって4月23日は象徴的な日付と位置づけられています。そして、この日を中心に、国や地方公共団体では本や読書に関するさまざまな取り組みが進められています。
こどもの読書週間にはどんなイベントがあるの?
こどもの読書週間には、本や読書にまつわるイベントが全国各地の学校や図書館、書店などでおこなわれます。
浜松市の図書館では「おはなし★世界一周」という、パスポートに見立てたこども用のスタンプカードを用意し、世界旅行をするように世界の昔話や外国文学に親しむというイベントや、「キャンドルの会」といってろうそくを灯して昔話を語るイベントがおこなわれたりしているようです。茨城県の図書館でも、司書体験、野外おはなし会、こどもまつりなどのイベントがおこなわれ、その他全国各地の図書館で子ども向けに趣向をこらしたイベントや催しが開催されています。
こどもの読書週間の標語について
こどもの読書週間の標語について
標語とは、何らかの運動や主張などの目的をひと目で見て分かりやすいよう、簡潔にしめした文章のことです。語呂などの区切りがいいように、五七五調で作られることもありますが、とくに決まった定義はありません。
公益社団法人読書推進運動協議会では、こどもの読書週間にむけて、その前年に標語を募集しています。募集要項は「読書の豊かさ、奥深さ、楽しさ、有用性などを新鮮な感覚で表現した未発表のもの」です。2018年(第60回)の標語に選ばれたのは「はじまるよ! 本のカーニバル」です。入選した標語はポスターに刷り込まれ、全国の学校や図書館、書店などに送られます。
過去のこども読書週間の標語
それでは、これまでどのような標語があったのかをみていきましょう。
2000年(第42回)読む人も 読まれる本も うれしいね
こちらは人間と本との関係を読み解いた標語です。シンプルながら、本に対する愛情が分かりやすく表現されているのが特徴といえます。子供心に本という存在が特別なもの、また大切にするからこそ本も嬉しい、そんな物語性のある標語になっています。
2004年(第46回)漕ぎ出せ!本の海へ!
さまざまなジャンルの本がある現代。その中から自分にあった一冊を探すというシチュエーションを「本の海」という言葉で表現された標語です。
2006年(第48回)魔法の国へのパスポート
SFや魔法小説のように、現実ではありえないストーリーも本の中では楽しめます。夢の世界への入り口として、本がパスポートになる、そんな意味が込められた標語といえます。
2011年(第53回)友だち100冊つくるんだ
本は一生の宝物。読んだ物語は自分自身の人間性を大きく育てるものです。一生涯の友達(パートナー)として本を100冊読む、そんな意味合いのある標語になっています。
読書週間を活用しよう
幼少のうちに、本に親しみ、読書の習慣をつけることは、とても大事なことだといえます。学校でも読書の取り組みは司書教諭が中心となって行われていますが、親の読書にたいする関心も重要です。地域の図書館にこどもと足を運んだり、こどもと一緒に本を読む時間をもうけるなど、こどもが読書に親しめる環境を整えてあげるのも親の役割といえます。こどもの読書週間を上手に活用して、こどもが本の世界に親しむきっかけづくりをするのもおすすめです。
あなたにおすすめの関連商品はこちら