ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
受賞のお祝いとそのお返し
お返し
 
受賞・受賞祝い
 

受賞のお祝いとそのお返し

日ごろの功労が認められた方への、勤務先や民間団体からの表彰、国への功績があった方への叙勲、いずれもおめでたいことで、とても名誉なことです。表彰や叙勲を受けられた方が身内や友人なら、すぐさまお祝いをしたいところでしょう。しかし、このようなお祝いごとに接する機会がなく、一体どのようにお祝いすれば良いかわからないという方も多いはずです。そこで今回は、受賞のお祝いと、そのお返しについて詳しく解説していきます。

受賞のお祝いはどうしたらいい?

受賞の報せを聞いたら?

民間での表彰や、国からの叙勲どちらのケースでも受賞の報せを聞いたら、親戚や友人、知人を問わず、近くに居る方であればすぐにお祝いに駆けつけたいところです。遠隔地なら祝電を送る、もしくは直接電話でお祝いの言葉を送るのも良いでしょう。しかし、受賞後すぐのタイミングだと、関係各所からの連絡が集中しているケースが主です。そのため、電話をかけるとしてもお祝いの言葉をかける程度で手短かに済ませ、後日改めて連絡を取りましょう。また、直接お祝いを述べに行く場合も、やはり長居をせず早めに切り上げるのがベターです。玄関先でお祝いを渡し、お祝いの言葉をかける程度でおいとまするのがよいでしょう。

祝宴について

表彰や叙勲は、とてもおめでたく名誉あることなので、大抵の場合、祝賀パーティーが催されます。パーティーには、受賞されたご本人がお披露目も兼ね、周囲の協力に感謝して開くケースと、周囲の方々が主催して開くケースの2パターンあります。開催者の違いによって贈り物の内容を変える必要などありませんが、参加するときの衣服には十分気をつけましょう。授賞式や祝賀会が公的行事の色彩を帯びているときは、あらたまった場ですので、礼装がよいでしょう。ドレスコードのない割とラフなパーティーの場合は、ラフすぎないスタイルで参加したほうが無難です。

記念品や贈り物のお祝いの品、それに対するお返しはどうする?

お祝いの品の送り方

お祝いの席に直接持参する場合は、祝宴で直接役に立ちそうなお酒や果物などの食品類が喜ばれるでしょう。もしくは金一封を包みます。ただし会費制であれば、その必要はありません。
持参しない場合、有志で資金を出し合って記念品を贈る場合もあります。贈る品は、先方が喜びそうな漆器や陶磁器、置時計などで豪華なものがよいでしょう。また、男性であればベルトや時計、女性ならバッグやアクセサリーなど、記念として残るものが好まれているようです。また、相手の好みが分からない場合は、カタログギフトや商品券を贈るのも手です。注意しなければならないのは、それらお祝いの品を送るタイミングです。遅くとも、表彰や叙勲があってから10日以内を目処に先方へ届くよう手配しましょう。
また、お祝いの品を贈る場合はのしをつけ、紅白か金銀の「蝶結び」の水引をかけ、表書きを「御祝」「祝御受賞」などとします。
ちなみに、お祝い品の金額は一般的に5,000円から1万円までとされています。いくらおめでたいことだとしても、何十万円もの品を贈るのは、逆に相手の気を遣わせてしまいますので控えたほうがよいでしょう。

メッセージを添えると尚よし

祝賀会に行けない場合は、祝電やお祝品を贈って対応することになるでしょう。その際は、形式にのっとった文例で、相手の栄誉を称えましょう。簡単な例文を以下にひとつ挙げるので、参考にしてみてください。

謹啓 時下ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
この度は○○章のご受章、誠におめでとうございます。
これまでの○○様の、努力がこのような形に結実されました事が我が事のように嬉しく、誇りでもあります。
このことを受け、更なる責務も多くあろうかと思いますが、ご健康とご多幸を心りお祈り申し上げます。
謹白

お祝いのお返しは半返し

お祝いをいただいた人には、その半額を目安にお返しをします。一般的には、祝賀会の記念品として陶磁器などに受賞の年月日と受賞記念といれ、それと本人の名前もいれて贈るものとされています。なお、電話や祝電だけの方には、あいさつ状やお礼状を送ります。このときのお返しは、のしをつけ、紅白の蝶結びの水引をかけて、表書きを「内祝」としましょう。尚、お酒や祝い魚、さらには貝類などを贈る場合は、のしは不要となりますので、覚えておくと良いでしょう。身内など近い肩の場合は、祝賀会で配った記念品などを贈るケースもある様です。