七月十日が「四万六千日(しまんろくせんにち)」とよばれる菩薩様のための縁日であることを知る人も少なく...
「文月って何月のことかいえる?」ととっさに聞かれると、古文好きの方はともかく、すぐには出てこないとい...
山開き・海開きとは、その年の登山や海水浴などのレジャーシーズンの始まりに行われる行事です。もともとは...
小学生の頃に種から育てた植物といえば、まず朝顔の名が挙がることでしょう。古来日本人に愛されてきた朝顔...
夏の日の夜にどこからか賑やかな音楽が聞こえてくることがあります。小さい頃、町内会などが主催する盆踊り...
「三伏」は「さんぷく」と読み、中国から伝わった陰陽五行説に関わりのある言葉です。日常的に使われる言葉...
セミナーの講師を知人に依頼した時など、謝礼金が発生します。「お気持ち程度」を渡すものとは言っても知っておきたい...
『弥生』という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。女の子の名前や、歴史の授業で「やよい時代」などにも使われ...
依頼、お祝い、お礼、お詫び、報告と目的は違えど、手紙の本質は自分の気持ちや考えを先方に伝えるものです。しかし、...
初七日とは故人が亡くなってから7日目に営まれる法要です。参列するならば香典はいくらぐらいを包めばいいのでしょう...
大切な方の訃報は突然に届くもので、通夜前に弔問を考える状況もあり得ます。取り急ぎ伺いたいとは思っても、どこまで...