ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
通夜前の弔問マナーとは? 服装・時間・手土産について
お通夜
 
弔問
 

通夜前の弔問マナーとは? 服装・時間・手土産について

大切な方の訃報は突然に届くもので、通夜前に弔問を考える状況もあり得ます。取り急ぎ伺いたいとは思っても、どこまでの関係なら行く必要があるのか、そもそも行くこと自体がマナー違反にあたるケースはあるのか迷ってしまう方もいることでしょう。基本的な対応や弔問時の注意点をご紹介いたしますので、いざという時に慌てないように参考になさってください。

通夜前の弔問で守りたい基本のマナー

弔問時の服装は?

突然の訃報に対して駆けつけることになりますから、喪服を着る必要はありません。気をきかせたつもりであっても不幸を予想していたように感じられて、かえって失礼にあたるケースがあります。手持ちの服から控えめなものを選び、故人の自宅へ向かいましょう。女性なら、化粧を控えめにする・アクセサリーを控えるといったマナーもあります。
長い髪は1つにまとめて、前髪をきちんと留めるとスマートです。雑務をお手伝いすることまで考えて、エプロンを持っていくのもよいでしょう。故人が亡くなってすぐのタイミングではご遺族が動揺しているケースもありますから、心身ともにサポートします。

弔問のタイミングは?

通夜前に弔問する関係はかなり親しい間柄にあたりますので、なるべく早く駆けつけます。玄関口でお悔やみの言葉を伝えた後に故人と対面、お別れする流れです。自ら故人との対面を希望するのはマナー違反ですから、ご遺族から言われるのを待ちましょう。対面することによって平常心を保つ自信がなければ、丁寧にお断りすれば大丈夫です。
通夜前の弔問で故人と対面する場合、無理に声をかける必要はありません。枕元に正座してご遺族によって白い布がとられるのを待ち、ご冥福を祈りましょう。お別れが一区切りしたら両手をついて一礼、ご遺族に対するいたわりの言葉を添えます。「眠っているような穏やかなお顔」といった言葉がふさわしく、長々と想い出話しにひたるのは控えてください。

香典や手土産に関するマナー

通夜前に弔問するタイミングでは、香典は持参しません。手土産も基本的には不要ですが、どうしても持参したい場合には、故人が好きだったお菓子・花などを選択しましょう。通夜前に枕元に供える花は「枕花」と呼ばれて、芳名名札はつけません。白や青の色味でまとめるのが通常ですので、あまりにも華やかなものは控えてください。
枕花は、5,000円〜2万円くらいを目安とします。宗教、地域の風習によっては特別なルールがある場合もありますので、よく確認して失礼がないように対応しましょう。葬儀を担当する会社におまかせすることも多く、ご遺族に一声かけて進めると安心です。

故人との関係別の対処法

ごく近い間柄の親族なら

通夜前に自宅に弔問するのは、3親等までの親族を目安とします。生前の関係が深い間柄なら亡くなってすぐに連絡を受けるケースが多いため、同居していたご家族の都合を聞いてみましょう。通夜前に手伝うことがあればなるべく早く伺って、できる限りのサポートをしたいものです。3親等から外れる場合でも、お住まいが近くて非常に親しい間柄にあったケースなど通夜前の弔問が望ましい状況がありえます。通り一辺倒な対応にはしないで、臨機応変な判断をしてください。

交流が深い知人・友人なら

恋人・子どもの頃から親しくしていた幼なじみといった非常に深い関係にある時、通夜前の訪問を考える方もいることでしょう。家族ぐるみのお付き合いをするくらいの関係なら弔問に伺うこともできますが、遺族の気持ちが大切です。家族だけで静かなお別れを希望されている状況なら、その感情を汲み取る配慮も必要でしょう。ご自宅に伺うことで遺族の感情を乱す恐れがある状況でも、相手の立場に立った対応が求められます。
突然の事故・容態の急変など経緯がはっきりとは分からない状況なら、軽率な行動は控えましょう。弔問に伺った際に亡くなる直前の様子、死因を口にするのはタブーに当たりますので、状況がはっきりした段階でどんなサポートができるのかを考えるのがマナーです。大げさな弔問は控えて、お悔やみの手紙や落ち着いた頃の訪問が望ましいこともあります。知人・友人とはいえ最低限の気配りが必要ですので、どんなあり方が望ましいのか考えてみましょう。

会社関係の知人・同僚なら

会社関係でおつきあいがある場合は、組織として弔問するのがマナーです。個人的な判断での行動は控えて、上司に相談した上で動いてください。プライベートで深い付き合いがあったなど、特別な事情があるケースでは通夜の前に伺うこともできますが、あくまで個人として動いていることが前提です。迷うようなら通夜・告別式からの弔問とするのが通常ですから、勇み足になることがないように注意しましょう。
社員の身内が亡くなった場合で葬儀まで伺うのは、両親や配偶者といった非常に関係が深い方の不幸であることが前提です。ましてや通夜前の弔問は身内だけに留めるのが基本ですので、しかるべき対応が求められます。急ぎで伺うことだけが、弔意を示す方法ではありません。社内規程が存在する場合も多いため、前例を参考としながら適切な対応を考えてみましょう。