ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
端午の節句とはどんな行事か?
五月(皐月)
 
端午の節句(内祝い)
 

端午の節句とはどんな行事か?

5月5日の端午の節句は、3月3日の上巳の節句(桃の節句)の女の子のお祭りと対応する、男の子のお祭りです。このページでは端午の節句の由来や、男の子のお祭りになった理由やお祭りの飾りつけなどを紹介していますので、参考になさってください。

端午の節句の由来や歴史

端午の節句の由来について

男の子の健やかな成長を願うお祭りとして広く親しまれているのが、5月5日の端午の節句です。端午とはその月の最初の午(うま:十二支のひとつ)の日を指していますが、午と五が同じ音であることから、5日のことになり、やがて5月5日になったという説があるようです。また古代の中国では、5月は物忌みの月とされていました。そういう月の中で、5月5日という5が重なる日付を重五(ちょうご)と呼び、災いや病気を祓う日となっていました。この日には薬草を採ることも行われていたといいます。
こうした古代中国の風習が導入され、日本にあった田植えの時期に薬効のある植物の蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)を飾って厄除けとする風習が交じり合って、日本における端午の節句の風習の原型ができたといわれています。また、菖蒲を浸した酒を飲んだり、粽(ちまき)や柏餅を食べるという風習もできました。こうした端午の節句の風習は、奈良時代にまでさかのぼると考えられています。

男の子のお祭りになった端午の節句

奈良・平安時代の端午の節句は、軒に蓬や菖蒲を挿し、子供たちが小弓を引いたり、印地(いんじ)と呼ばれた石を投げ合う遊びが行われました。やがて、武家が支配層となり、都市や城下町に集住するようになった江戸時代に入ると、端午の節句は武家の男の子のお祭りとなりました。端午の節句にお約束の菖蒲は、武勇を尊ぶという意味の「尚武」と音が通じることから男の子のお祝いの日になったといわれています。また、町人など庶民が力をつけて豊かになっていったのも江戸時代ですから、男の子の成長を祝う端午の節句は、江戸時代を通じて武家以外にも広まっていきました。そうして、立身出世を願って鯉のぼりを飾り、強くたくましく育つようにと武者人形を飾る風習が新たに生まれました。

屈原の霊魂を慰めるものだった粽(ちまき)

餅米などの粉を水で練って蒸したものを、熊笹や菖蒲の葉などで包む粽は、古代の中国は戦国時代の楚という国の人、屈原に由来します。国を想って王様を諫めたものの聞き入れられず、やがて追放されて失意の内に端午の節句の日に、川に身を投げたという人で、忠臣として名高い人です。この屈原の霊魂を慰めるため、当時の人々が竹筒に米を入れて川に投げたのが粽(ちまき)の由来とされています。

子孫の絶えない願いが込められた柏餅

粽(ちまき)に並んで、柏餅も端午の節句の重要な食べ物です。柏の葉は新しい葉の芽が出ないと古い葉が落ちません。そこから、子孫が途絶えることなく代々続くようにという縁起物になりました。

端午の節句のお祝いの仕方

端午の節句の飾りつけの由来

端午の節句の飾りといえば、まず鯉のぼりが思い浮かぶことでしょう。鯉のぼりは、中国の故事、龍門という滝を昇った鯉が龍となったという伝説、登竜門の話にちなむといわれ、立身出世を願うものです。また、鯉のぼりの「のぼり」は幟と書き、武家が先祖の武勲を称えて飾った幟旗(のぼりばた)を町人達が取り入れたものだといわれます。身分の違いがある時代のため、幟旗の飾りをそのまま取り入れるわけにもいきません。そこで、登竜門の故事や鯉が生命力の強い魚であることなどから、鯉が幟に採用されたといわれています。
屋外に飾る鯉のぼりに対し、屋内には兜や武者人形などの飾りつけがあります。元々は武家が屋外に実物大の武具や幟旗を飾る風習が、やがてミニチュア化されて屋内での飾りになったといいます。武具は身を守るものであることから、病気や災厄に合わず無事に成長するようにという願いも込められています。

端午の節句の飾りつけの仕方

まず、飾り付ける時期ですが、春分の日から4月中頃とされています。しまう時期は5月中旬までが目安で、乾燥した天気の日を選びましょう。飾りつけるとき、しまうとき共に、手袋をつけることが推奨されています。これは金属の部分が多いため、皮脂が付いたりして錆びるのを防ぐためです。
飾りつけは地域や住宅事情により、段飾りや平飾りがあります。共通するのは兜や鎧のメインの飾りを中央に飾り、向かって右手に柄を下にした太刀、向かって左に弓矢を飾り、背後に金屏風を立てます。

初節句の内祝いとお祝い

端午の節句を初めて迎えることを初節句といいます。初節句には親族などを呼んでお祝いの席を設けることもあります。お呼ばれしたときには、身内なら1万円、それ以外なら3千円〜5千円の金品を持参すると良いでしょう。体裁はのし付き、水引は一般的なお祝いに用いる紅白の蝶結び、表書きは「初節句御祝」などとします。
双方の実家から孫に五月人形などを贈るときは、端午の節句の飾りつけをする時期に間に合うようにします。五月人形といった贈り物は伝統的には母親方の実家から贈るものでしたが、今は両方の実家で相談し合い折半するのも珍しくないようです。初節句へのお返しは、お祝いの席に招いた方には一般的に必要ありません。お祝いの席にいらっしゃらなかった方にお祝いをいただいた場合のお返しは、表書きを「初節句内祝」「内祝」などとし、のし付き、紅白の蝶結びの体裁で行います。お返しの品は、端午の節句にちなんだものや、一般的な菓子折りと一緒に粽(ちまき)や柏餅を贈るのも喜ばれるでしょう。また、お祝いの報告を兼ねてお礼の手紙もつけるとなお良いでしょう。