ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お祝い状やお礼文に使える8月の季語・時候の挨拶を知ろう
メールや手紙の季語・時候の挨拶
 
八月(葉月)
 

お祝い状やお礼文に使える8月の季語・時候の挨拶を知ろう

依頼、お祝い、お礼、お詫び、報告と目的は違えど、手紙の本質は自分の気持ちや考えを先方に伝えるものです。しかし、会話とは違い、手紙は一方通行ですから、いきなり本題に入ってしまっては、言いたいことだけ言っているような、ぶしつけな印象を先方に与えてしまいかねません。そこで、本題に入る前のワンクッションとなるのが、時候の挨拶です。同時に、この時候の挨拶はあらたまった手紙では必ず使われる手紙のマナーです。伝えたいことが読み手の心にすんなり入って行くようにするためにも、また、礼を失しないためにも、本題に入る前に相手を気遣う心を忘れずに時候のあいさつ文を書きましょう。手紙の文面を考えるのは苦手という方でも、慣用句として形式が定まっているだけに、という方でもすんなり手紙を書き始められますから、時候のあいさつはたいへん便利なツールともいえるかもしれません。ここでは、8月に送る手紙やお礼文で使える季語や時候の挨拶について、代表的なものを紹介していきます。是非参考にしてみてください。

8月とはどういう季節か?

夏真っ盛りの「酷暑」

立秋を過ぎると、暦の上ではすでに秋です。とはいえ、夏の行事はこの時期に集中するのが特徴的で、例を挙げると、「花火大会」、「盆踊り」、「高校野球」など。誰もが真夏のメイン行事として認識しているものの多くが、実は暦の上では秋に行われているのです。つまり、暦の上の8月と実際の8月では、夏と秋の間という意味で、若干の差があることがわかります。ただ、気候はまだ夏真っ盛りで、酷暑と言えるほどに夏らしい陽気の日が多く、秋の雰囲気など全く纏っていません。9月下旬まで厳しい暑さが続き、お世辞にも過ごしやすい季節とは言い難いでしょう。

8月の時候のあいさつの文例

個人あてのメールにおいての挨拶文は、「拝啓」などの起首、時候の挨拶を入れない傾向にあります。長く会ってない人、社外への告知案内などの改まったメールの場合は、必要に応じて入れるようにしてください。
手紙では起首を付ける人、付けない人、世代によって違いがあるようです。起首を「前略」ではじめたら、結語は「早々」で締めくくり、「拝啓」ではじめたら、「敬具」で締めくくるのが基本とされています。

【ビジネス向き】
・晩夏の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
・残暑厳しき折、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
・新涼の季節、皆さまますますご健勝のこととお慶び申し上げます
・処暑の折、ますますご発展のことと、欣快至極に存じます
・暮夏のみぎり、貴社ますますご隆盛、慶賀の至りでございます

【個人向き】
・朝夕にやっと涼しさが感じられるようになりました。いかがお過ごしでしょうか
・ゲリラ豪雨が晩夏の風物詩となりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか
・降りそそぐ蝉しぐれ、寝苦しい夜が続いておりますが、ご家族の皆様はお元気でいらっしゃいますか
・山脈のような入道雲の湧きあがる季節となりました
・立秋過ぎても暑さが続く折、ご一同様いかがお過ごしでしょうか
・花火大会が各地で宴たけなわの候

8月に送る手紙の結びの文例

手紙のはじまりに慣用的な表現があるように、終わりにも慣用的な表現があります。結びの恒例とも言える、体調を気遣う一文はもちろん、8月ゆえに「暑」といった季語を盛り込むものも目立ちます。

【ビジネス向き】
・残炎の折、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます
・残暑凌ぎ難き折、ご愛顧のほど、宜しくお願いいたします
・朝夕涼味を覚える頃、ご支援、ご厚情を賜りますよう宜しくお願いいたします
・土用明けの暑さ一段と厳しい折、ご愛顧賜れば幸甚の至りに存じます

【個人向き】
・耐え難い暑さが続きますが、ご健康には十分にお気をつけください
・暦の上では秋ですが、切にご自愛のほどを
・夜店の賑わいも今が盛り。穏やかに暮夏をお過ごしください
・残暑厳しき折、お体にはくれぐれもお気をつけください

8月を意味するキーワード

8月を表現する季節感ある単語

8月という季節を表現するのに、決まった言葉があります。俳句、古くは連歌などで定められた季語のようなものです。たとえば、8月を示すものとしては、「残暑」という言葉がありますが、「残暑厳しき折、お体にはくれぐれもお気をつけください」のように、何かしら季節の表す言葉を時候のあいさつ文に入れましょう。また、古風な表現を使って「残暑凌ぎ難き折」などと、時候の挨拶の冒頭に入れると、よりあらたまった印象を先方に与えられます。これは、後ろに「ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」などと、かしこまった様子で続けるときにセットで使われることが多い表現です。

8月に使える季節を表す言葉

8月の季節を示す言葉の代表的なものには次のようなものがあります。
立秋(8月7日~8日頃、二十四節気のひとつ)、処暑(8月23日頃、二十四節気のひとつ)、土用(暑さが厳しい時期)、朝顔、ひまわり、お盆、など。これらの言葉を使う際は、時期が大きくズレない様、先方に届くタイミングを考慮して書きましょう。