ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「春分の日」とはどのような日?
三月(弥生)
 
二十四節気
 

「春分の日」とはどのような日?

まだ残雪のある場所も地域によってはありますが、3月も下旬に入る春分の日になると、太陽の日差しも冬の頼りなかった時期に比べると、しっかりと暖かみを感じられるようになります。暖かい春の訪れや新年度といった節目を目前に控えたこの時期は、新しい出会いや生活と明るい希望に満ちたものでもあるでしょう。このページでは、そのような春分の日について解説しています。

春分の日の日付や由来

春分の日の日付が決まるまで

春分の日は法律で定められた国民の休日です。祝日を定めた『国民の休日に関する法律』には、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」とあります。日付は何月何日と指定されてはおらず、春分日を祝日にすると定められています。では、春分日とは何か、またどのようにして誰が決めているのでしょうか。
春分日とは昼と夜の長さがほぼ同じになる日のことです。詳しくは後述しますが、春分とは二十四節気という太陽の運行を24等分した季節の区分のひとつです。そのため、カレンダーの上では年によって、春分の日の日付にずれが生じます。
さて、誰がどのようにして決めているかというと、日本では国立天文台が天体を観測して、昼と夜の長さがほぼ同じになる春分日がいつになるか計算して春分日を決定しています。あらかじめ、前年の2月1日に発行される官報に、暦要項(れきようこう)という春分日と秋分日の日付を書いたものが載せられます。この官報に掲載された春分日により、翌年の春分日が決定されています。なお、毎年3月20日あたりが春分の日となっているようです。また、暦要項で秋分日について触れているように、秋分の日の日付が決定されるのも同じ仕組みによっています。

春分は二十四節気のひとつ

春分は二十四節気という季節の区分のひとつと先に紹介しましたが、二十四節気をもう少し詳しく見ていきましょう。この季節区分は、日本の年間行事や季節感に大きな影響を与えている概念ですから、知っておくと春分以外の季節の用語や季節感なども把握しやすくなるかもしれません。
さて、二十四節気は、地球の周囲を巡る太陽の軌跡(実際に動いているのは地球ですが)を15度ずつ24等分にしています。太陽の軌跡のことを黄道といい、黄道の0度が春分になります。また24等分された結果、約15日毎、約1ヵ月に2度の節気が巡ってくることになります。
どうしてこのような季節区分が生まれたかというと、二十四節気がつくられた古代の中国の事情によります。洋の東西を問わず、季節という周期の影響を大きく受ける農業生産にとって、正確な暦は欠かせない重要なものでした。ただ、当時用いられていた太陰暦は月の満ち欠けを基準にしていましたが、地球の季節を左右するのは太陽の動きです。そのため、暦と実際の季節に生じたずれを補正するものとして、二十四節気がつくられたといわれています。
ここで気に留めておきたいポイントは、これが古代の中国で作成されたものということです。中国と日本では気候に違いがあります。そのため、導入した日本でそのまま二十四節気を用いると、微妙に実際の季節の感じ方とずれを感じることも、二十四節気の種類によってはあったようです。
その違和感を補正するために作られたのが、雑節という日本独自の季節の基準です。雑節としては節分、彼岸、入梅、土用などが有名でしょう。

春分の日に行われる行事

春分の日は、被岸の中日

春分の日というと、日本では彼岸の中日(ちゅうにち)でもあります。中日とは真ん中の日という意味で、春分の日とその前後3日間を合わせた7日間が彼岸の期間です。最初の日を彼岸の入り、最後の日を彼岸の明けと呼びます。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉で有名なように、季節の移り変わりを感じとることができる時期といえるでしょう。また「暑さ」という言葉から察するように、彼岸は秋にもあります。秋の彼岸は、秋分の日を中日にした1週間になります。
さて、彼岸の行事というと、やはり彼岸会(ひがんえ)やお墓参りなどの仏教の行事が思い起こされるでしょう。彼岸とは、四苦八苦と迷いに満ちた此岸(しがん)の対義語で、一切の迷いから解脱した涅槃(ねはん)の境地を指すインドの仏教用語に由来する言葉だといわれています。ただし、これには異説もあり、日願という豊穣の願いと収穫の感謝を意味するものだったともいわれます。もしかしたら、両者が渾然一体(こんぜんいったい)となり、現在のようにお寺に参って先祖供養をする習慣になったのかもしれません。
ちなみに春の彼岸の食べ物といえば、ぼた餅です。仏前へのお供えものとしてもよく用いられます。ぼた餅は、邪気を祓う色とされた赤色の小豆からつくった餡で、餅をくるんでいることに意味があります。ぼた餅は牡丹餅とも書き、牡丹の花の季節に由来しています。ぼた餅は厳密に分類すると、おはぎと違いこし餡を使用したものを指します。

春分の日の行事とは?

春分の日は確固たる日付が定まっていないので、ピンポイントで開催される関連行事というのがあまりありません。彼岸ということもあって、多くの方は故人のお墓参りに出かけるケースが多いと思いますが、お墓参り以外には季節柄、桜や梅にまつわるイベントが目立ちます。企業などでもお花見を楽しむ時期として、春分の日辺りを設定しているところが多いのではないでしょうか。