ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
十六団子の日はいつなのか~その由来を探る
三月(弥生)
 
伝統行事
 
行事食
 

十六団子の日はいつなのか~その由来を探る

十六団子の日とは日本に古くから伝わる伝統行事で、3月のひな祭りやお彼岸に並ぶ春の行事の一つとして今でも行われている風習です。農事に関わる伝統として、3月16日に十六個の小さいお団子を供えるところからこのように呼ばれています。ここでは十六団子の日やその由来などについてご紹介しています。春を迎える季節に古くからの日本の伝統に思いを馳せ、お団子を用意してみるのもよいのではないでしょうか。

十六団子の日とは

十六団子の日の成り立ち

十六団子はかつては「じゅうろうだんご」と言われていましたが、今では「じゅうろくだんご」とも言われます。十六団子の日は、その名のとおり16個の小さいお団子を用意し神様にお供えする日です。日本で古くから行われている農業といえば米作りですが、この伝統的な行事は米の豊作を神様に祈願するために催されてきたと考えられています。
日本では古くから山に対して畏敬の念を抱いており、その山に神様がいると考え信仰の対象として祀ってきました。神様は米作の季節になると山と村を往来すると考えられており、その山の神様を村に迎えてもてなすことで米作の豊穣をお願いし、秋の収穫時期が来たら実りへの感謝とともに神様を山に見送るという風習が受け継がれてきたのでしょう。この神様が下りてきて再び戻っていくという思想は神去来(かみきょらい)といわれ、古くからの日本の伝承のひとつです。
そこから、神様が山から下りてくる3月16日に16個の小さいお団子を供えて、米の豊作を祈願するという行事が風習となり伝えられてきたと言われています。そして11月16日あるいは地域によっては10月16日とも言われていますが、この日に村に下りてきていた神様を山にお見送りし、その年の米作が終わりを告げるのです。

十六団子の供え方

なぜ神様の供えるものがお団子かと言うと、それは神様をお迎えする方法に理由があります。お団子は杵と臼で餅をついて作りますが、その杵と臼をゴンゴンと打ち鳴らし音を立てることで山の神様にお迎えをする合図としたと言われています。現在では杵と臼を使ってお団子を作る方法は少なくなり、米粉や上新粉に砂糖を加えて作った16個の小さいお団子をお供えして家族で食べるのが一般的な行事の行い方です。
また、家に神様をお迎えするためにお団子を供えるのではなく、地域によっては恵比寿様や大黒様が祀ってある場所に十六団子を供えるという風習もあります。もともとの風習がかたちを変え、しかしその本質はそのままに伝統として受け継がれていると言えるでしょう。

十六団子の由来について

なぜ団子が16個なのか

十六団子の日に用意するお団子がなぜ16個なのかと言うと、山の神様をお迎えする日が3月16日なので、この日にちの数字にちなんで16個のお団子を用意するようになったと言われています。また、この16という数字には、和菓子の風習との深い関わりもあります。
室町時代以降に「嘉定喰い(かじょうぐい)」という風習が広まっていきましたが、この嘉定喰いとは旧暦の6月16日に無病息災を祈願し16個のお餅を無言で食べるというものです。これが江戸時代になるとかたちを変え、当時の通貨の16文でお菓子を買い、笑わずに食べきることで無病息災で過ごせるという風習となっていきました。もともとはもっと古い時代に賀茂神社に悪疫を払うため16個の和菓子を供えたところから、16という数字にまつわる風習が始まったとされています。現在は6月16日が和菓子の日として制定され、供えたお餅をぜんざいに入れて無病息災を祈願するという風習になり残っています。このように16という数字は謂れのある数字として風習の中に根付き、十六団子の日や和菓子の伝統として伝えられてきたのでしょう。

十六団子が根付いている地域

十六団子は米作を主とする多くの地域で伝えられてきましたが、特に東北地方や北陸地方に伝統行事として多く残っていると言われます。作った16個のお団子を枡の中に入れて神様に供えるという供え方が各地で行われてきました。十六団子と言うと今では3月の伝統行事と捉えられていますが、神様を山にお見送りする11月16日にも16個のお団子を供える風習があります。このあたりは地域の伝承によっても違いのあるところです。

日本の文化における団子とは

十六団子に限らず、日本の文化や伝統行事には団子を取り入れたものが多くあります。旧暦の8月15日の満月の日を十五夜と呼び、月見団子やススキを供えるお月見は、現在も楽しまれている文化です。月を信仰の象徴と捉え、秋の収穫の始まりと重なる満月の日に団子を供えて豊かな収穫を祈ることが習慣となり、それが受け継がれています。
また春と秋のお彼岸には、仏教の習わしとして仏様やご先祖様に彼岸団子を供えるのが伝統です。春の訪れとともに新しく芽吹く命と、秋の実り豊かな収穫に感謝する意味が込められていると言われています。古くから団子を供えるという行いは、人々が自然に感謝し五穀豊穣と無病息災を祈る習慣に繋がります。日本の伝統文化でもある団子を、感謝の気持ちや長寿の願いとともに楽しむのもいいのではないでしょうか。