ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「雛祭り(ひな祭り)」のお祝いの仕方
ひな祭り
 
三月(弥生)
 

「雛祭り(ひな祭り)」のお祝いの仕方

3月3日は、女の子の健やかな成長や幸せな将来を願うの雛祭り(ひな祭り)の日です。このページでは、雛人形を飾るようになった由来や飾り方、過ごし方などを紹介しています。どのような行事なのかを知ることで、より楽しく想い出に残る雛祭りの時間を過ごせるかもしれませんので、参考にしてみてください。

雛祭り(ひな祭り)の由来と歴史

雛祭り(ひな祭り)の日はなぜ3月3日なのか

雛人形を飾る女の子のお祝いの日は、桃の節句または上巳(じょうし、じょうみ)の節句という名前でも呼ばれます。上巳とは、3月の最初の巳(み:十二支のひとつ)の日という意味で、桃の花が咲く時期でもあったので桃の節句と呼ばれるようになったといいます。元々は古代中国の、お酒を飲んで災厄を祓うという、禊(みそぎ)の行事でした。また、3月最初の巳の日に行われるものでしたが、三国志演義や魏志倭人伝でも知られる、3世紀に存在していた”魏”という王朝で3月3日に固定化され、それが現在に至っています。
この風習は、奈良時代の日本へと伝わって貴族社会に取り入れられ、上巳節会(じょうしのせつえ)の宮中行事となりました。上巳節会では水辺で詩を詠み、お酒を飲む曲水の宴が催されていました。この曲水の宴が終わった後に、紙や土でつくった人形に厄を移して流すという風習もありました。これが後述する流し雛の原型になったと考えられています。

江戸時代で五節句として制定され、雛飾りの風習も

江戸時代に入ると、3月3日は五節句のひとつ上巳の節句として幕府にお祝いの日として制定されました。五節句には、ほかに人日(1月7日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)があります。
また、かつて上巳の節句は老若男女の別なく災厄を祓うお祭りでしたが、この時代になると女の子が主役のお祝いの日となり、何段もの雛壇に雛人形を並べる豪華な雛飾りの形式が江戸時代を通して進化し、定着していきましたす。なお、男の子の方は、端午の節句に用いられた植物の菖蒲の読みが、武勇を重んじるという意味の尚武に通じることから、5月5日をお祝いの日としています。

桃の節句(上巳の節句)=雛祭り(ひな祭り)になった現代

今日では、上巳の節句の3月3日は桃の節句と雛祭りとして知られます。家族や親族、友人などで集まって女の子の健やかな成長を願ってお祝いする日となりました。豪華な雛人形を飾り、菱餅やあられ、白酒、桃の花を供えて祀るのが一般的でしょう。お祝いの料理はちらし鮨とはまぐりのお吸い物が定番です。

雛人形にまつわる由来やお約束ごと

形代に始まる流し雛の風習

先に紹介したように、昔の日本では紙などで人の形を型どったものを形代(かたしろ)と呼んで、それを身代わりに自分の身に付いてる穢れや厄を移すことで、厄や穢れを祓うという考え方がありました。こうした発想は、現代の流し雛に受け継がれています。おそらく一番有名であろう鳥取県の流し雛の例をあげると、紙などで男性と女性で一対の人形をつくって飾ったのちに、藁を編んだ桟俵(さんだわら:俵の底と蓋の部分)に人形を乗せて、無病息災を祈りながら、菱餅などを添えて流します。多少の違いはあれど、この流し雛は鳥取県や兵庫県、奈良県などの各地に今もなお伝えられ、地域によっては大々的な春のイベントになっているようです。現代では雛人形を飾る形式が一般的になっていますが、流し雛は古代日本の上巳の節句が厄や穢れを祓う行事という、古代の日本人の魂を今に伝える貴重な風習です。

飾っては仕舞うタイプの雛人形の歴史

さて、水に流した形代から流し雛の風習ができましたが、上巳の節句とは別に、雛遊び(ひいなあそび)というものが平安時代の貴族の間にあったようです。雛遊びは、紙や布で作った人形でおままごとをして遊ぶというものだったと考えられています。この雛遊びの人形が、雛人形の元祖だと一般にいわれています。
雛遊びの人形と形代がクロスオーバーすることで、いつ頃からか、今日見られるような華やかな雛人形を、桃の節句に飾る雛祭りの風習ができあがっていったものと考えられています。
平安時代のものは形代に似て、立ち姿の簡易なものでしたが、室町時代にはすでに座って豪華な衣装を身に着けた「室町雛」と呼ばれる雛人形の出現が見られます。そして江戸時代に入ると、元々公家の文化だった雛祭りが武家社会さらに庶民へと広がりました。今も昔も、上流階級のみ雅な風習に人は憧れるものなのでしょう。江戸市中には雛市が各地に立ち、大変な賑わいをみせたというほど、雛祭りは人気を博したようです。飾りつけもますます煌びやかになり、雛段の段数もただの台から、三段、五段、そして七段にまで増えています。また、江戸時代の頃には女の子が健やかに美しく育つように、という趣旨の女の子のお祭りになっていました。

雛人形に込められた願いと決まりごと

形代がそれに乗せて人の災いを祓うことで、結果的に病や苦を遠ざけることを願ったように、雛祭りは女の子の健康な成長を祈るものです。また、現代の多様な価値観と外れるかもしれませんが、美しい女性に成長して良縁に恵まれ幸せになるように、という願いもありました。こうした経緯から、雛人形はひとりに付き雛人形1セットを贈るものとされています。そのため、親から子へと譲ることは一般的に好まれないようです。また、雛道具が武家の婚礼用具に倣っているように、嫁入り道具の見本としての面もあったといいますから、結婚した女性の実家の祖父母から孫へ贈るケースが多いといわれます。さらに、直系の親族でなくても市松人形や御所人形を贈ることもあります。
雛人形を飾るのは早ければ立春、遅くとも桃の節句の1週間前までに終えるのがよいでしょう。片付けるタイミングには諸説あり、桃の節句が終わったらすぐに片付けるというものから、4月頭まで飾るというものまであります。
雛人形などを贈る場合は飾りつけの時期を見越して贈ります。また、おそらくは赤ん坊が最初の節句を迎える初節句のタイミングで贈ることがほとんどでしょう。先に母方の実家からという話をしましたが、現代では贈るものや負担を双方の実家で調整する場合もあるようですから、独断先行は避けるのが無難かもしれません。なお、初節句のお祝いの金品にはのし付き、一般的な御祝いに使う紅白の蝶結びの水引、「初節句御祝」の表書きで体裁を整えます。お返しは表書きを「内祝」などに変えます。
なお、もろもろの事情で雛人形を保管できなくなる場合もあるかもしれません。そうした際は、各地の人形供養を行っている寺社に供養料を添えて納める方法が推奨されています。供養料は寺社やサイズなどに拠りますので、事前に確認しておくといいでしょう。両親や祖父母から、子や孫への想いのこもった贈り物ですから、不本意ながら処分する羽目になったとしても、しっかりした手順を踏みたいところです。