ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
雛人形の豆知識を知ろう
ひな祭り
 
ひな祭り
 
三月(弥生)
 

雛人形の豆知識を知ろう

3月3日は女の子のお祭り、ひな祭りです。ひな祭りといえば、やはり雅やかな飾りつけの雛人形が一番に連想されるのではないでしょうか。そこで、このページでは雛人形の由来やその意味など、雛人形にまつわる雑学を紹介しています。また3月3日のひな祭りである、桃の節句または上巳(じょうし、じょうみ)の節句についても解説しています。

雛人形やひな祭りの由来

王朝文化における上巳の節句と人形の風習

3月3日の雛人形を飾るひな祭りの日である桃の節句は、上巳の節句ともいいます。また3が重なるので重三(ちょうさん)という呼び方もあります。現代では雛人形を飾り付けて、女の子の成長をお祝いする日として知られていますが、元々は厄を祓う儀式の日でした。この風習は古代の中国で生まれ、奈良時代の日本の宮中行事に取り入れられました。宮中行事としては上巳節会(じょうしのせちえ)という名でした。
上巳節会では、自分についた穢れや厄を人形(ひとがた)という人の形をした人形に移して祓う習慣がありました。これが当時の貴族社会の女子の遊び道具の「ひいな」と呼ばれる人形と交じり合い、やがて室町時代には立ち雛のような雛人形を飾る風習の原型が生まれました。こうした由来により、雛人形には災厄を代わりに受け持ってもらうという意味合いもあります。

江戸時代に開花した桃の節句の雛人形の飾りつけ

江戸時代になると、五節句という祭日が幕府によって制定されました。これにより3月3日は桃の節句となり、幕府、武家、町人と順々に庶民の間でもお祝いがされるようになっていきました。また、3月3日が女の子のためのお祝いの日という認識が一般化したのも江戸時代のようです。五節句には、ほかに1月7日の人日の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句があります。
この江戸時代の後期に、宮中への憧れを反映した、現在見られるような雛壇に雛人形を飾る内裏雛の形式が確立したようです。

今日まで受け継がれた雛人形

雛人形の飾りの種類や意味

現在の主流と思われる雛人形の飾り方は、七段の段飾りでしょう。段飾りは階段状の雛壇の上に雛人形や各種の飾りを載せるもので、七段以外にも五段、三段、コンパクトな出飾りなどがあります。また、江戸時代を通じて次第に段数が増え、後期には今日見られるような七段飾りができたようです。また奇数の段数が良いとされるのは江戸風といわれ、地方によっては独自の飾りつけもあるようです。
一般的に七段飾りでは、最上段から順に一対の親王(男雛と女雛)、三人官女、五人囃(ばやし)、ふたりの随身、三人の仕丁(衛士:えじ)を並べ、下の二段には婚礼の調度品のミニチュアを並べます。ちなみに現在の並びは向かって左から男雛(親王)女雛(内親王)と並べられていますが、本来は逆でした。元々は、左を上位とする向かって右が親王だったといいます。それが、大正天皇の即位の際、皇后の御座が向かって右だったことから、現在のような並びになったといいます。それ以外は昔通りで、中央にその段の一番偉い人形が配置され、次に向かって右、向かって左の順で人形の序列があります。これは7世紀の飛鳥時代からの左上位の伝統に拠っています。また京都周辺では、左上位の伝統を守った飾りつけをしているそうです。なぜ、男雛女雛の左右が入れ替わったかというと、近代化に際して西洋の右を上位とする国際儀礼を取り入れたことによるもののようです。

雪洞(ぼんぼり)や桜橘(さくらたちばな)など、雛人形以外の飾りについて

人形以外の飾りでは、雛壇の最上段には男雛と女雛の間に三宝、両端に雪洞、後ろに屏風を立てます。三宝は、桃の花の造花を挿した瓶子(へいし、へいじ)を三宝(方)にのせたもので、雪洞は昔の照明の一種です。二段目の官女の間にはお菓子などを供える器の高坏(たかつき)、随身の間にふたつの菱餅を乗せた菱台とふたつのお膳(仕丁の間に膳が置かれることもあるようです)、仕丁(衛士)の両脇に桜橘、下の二段に配置する飾りは箪笥、長持(ながもち:衣類や寝具の収納)、鏡台、針箱、丸火鉢、茶道具などの婚礼の調度品で、俗にいうところの嫁入り道具になります。また桜橘(さくらたちばな)の飾りは、京都御所の左近の桜、右近の橘に倣ったものといいます。なお、内裏から見ての左近右近ですから、向かって右が桜、向かって左が橘の配置になります。
このほか、貝桶が加えられることもあるようです。貝桶とは貝あわせの貝を入れる収納です。貝あわせは、二枚貝の蛤の内側にそれぞれ同じ絵を描いたものをあわせる平安時代の遊戯です。また一対の蛤は対となるもの以外とは合わさらないということから、夫婦和合や女性の貞節のシンボルとしての縁起物となっています。ひな祭りの食事として蛤の吸い物が定番なのは、こうした縁起物だからということに由来しています。
段飾りの雛人形のほかに、つるし雛という飾りもあります。つるし雛とは人形や手まり、野菜、果物、動物などを布などを用いて手作りして吊るすものです。雛人形が非常に高価で手に入らない江戸の庶民が産み出したものだといわれています。

ひな祭りのために雛人形を飾る時期や購入について

雛人形を飾るタイミングとしまうタイミング

雛人形を飾るタイミングは、早ければ立春、遅くとも桃の節句の1週間前までに飾り終えるのが良いといわれています。また、片付けるタイミングには諸説があります。よく聞くのが、飾りっぱなしだと婚期が遅れるという縁起をかついで、四日早朝に片付けるべきというものです。もちろん、そのような因果関係はありませんから、お好みのタイミングで片付けると良いでしょう。4月頭まで飾っておくこともあるようです。

雛人形を購入するときの注意点

雛人形を買う場合、おそらく初節句のタイミングで購入することになるかと思われます。購入時に考慮しておきたいのは、誰が買うかということです。昔の結婚は家同士の関係の意識が今より強かったため、初節句を迎える女の子のお母さんの実家がお祝いとして雛人形を贈るのが一般的でした。なお、お父さんの方の実家は、身内の祝い事のため、内祝いを負担する役目でした。ただし、現代では意識も変わってきていますし、両家で話し合って決めるのも珍しくないようです。
また、雛人形はひとりに付き1セットを贈るのが原則となっています。従って、お母さんの雛人形を娘さんに譲るということは推奨されていません。また、次女や三女にもそれぞれ雛人形を贈るのがベストです。しかし、高価なものですし、飾るにも収納するにも場所が必要です。そうした場合は、無理に雛人形を買い求めようとせずに、市松人形や浮世人形など単体の人形を贈って一緒に飾るのが良いようです。