ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「桃の節句」の過ごし方
ひな祭り
 
三月(弥生)
 

「桃の節句」の過ごし方

雛祭り(ひなまつり)で広く親しまれている3月3日の桃の節句は、女の子の健やかな成長や幸せな将来を願う行事です。このページでは、桃の節句の歴史や昔はどのような節目の日だったのか、また、雛人形を飾るようになった由来などを紹介しています。伝統的な日本の季節感や節目の日ですから、それを意識して過ごせばメリハリある日々を過ごすための一助となるかもしれません。

桃の節句の由来と過ごし方の変遷

上巳の節句は桃の花の季節

雛人形を飾る女の子のお祝いの日、桃の節句には上巳(じょうし、じょうみ)の節句という名前もあります。上巳とは、3月の最初の巳(み:十二支のひとつ)の日という意味で、桃の花が咲く時期でもあったので、桃の節句と呼ばれるようになったといいます。元々はこの日にお酒を飲むことで災厄を祓うという、古代中国の禊(みそぎ)の行事でした。また、本来は3月最初の巳の日の行事でしたが、3世紀の三国時代の魏で3月3日に固定化され、それが現在に至っています。

上巳節会(じょうしのせつえ)の宮中行事と流し雛の先祖

この上巳の節句の風習は、奈良時代の日本へと伝わって貴族社会に取り入れられたといいます。そして、上巳節会(じょうしのせつえ)の宮中行事として定着するようになりました。上巳節会では、流れのある水辺で和歌を詠み、上流から流れてくる杯のお酒を飲むという、曲水の宴が催されていました。さらに、この曲水の宴が終わった後には、紙や土でつくった人形を身代わりとして、自分についている穢れや厄を移して流すという行事が行われていました。この人形は形代(かたしろ)または人形(ひとがた)といって、流し雛の原型になったと考えられています。
現在でも流し雛の風習は、鳥取県や兵庫県、奈良県などをはじめ、各地に今もなお伝えられています。地域によっては大々的な春のイベント、観光の目玉にもなっているようです。また、流し雛の風習の趣旨は今もいにしえの時代と同じく、災いを祓って無病息災を願うものです。
このように流し雛の風習(地域によります)が、日本人のご先祖の思想や魂が悠久の時の流れを超えて、日々の暮らしの中に定着しているものと考えると、感慨深いものがあるかもしれません。現代に生きる人々と同じように、家族の幸せを願って災いを避けようとし、日々の暮らしや幸せを願うその心情は、千年以上も前に生きた人々も変わりはないのでしょう。

江戸時代に入って五節句のひとつに

江戸時代に入ると、3月3日は五節句のひとつ上巳の節句として幕府にお祝いの日として制定されました。五節句には、ほかに人日(1月7日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)という四つの節句があります。参考までに、人日の節句は七夕がゆを食べて家族の無病息災を祈る日。端午の節句は男児の健やかな成長を祝い願う日、七夕の節句は星空を眺めて書き記した願い事を笹竹に吊るす日、重陽の節句は菊を愛でる日とされています。
また、かつて上巳の節句は老若男女の別なく災厄を祓うお祭りでしたが、江戸時代の頃になると女の子のお祝いの日、豪華な雛人形を飾る雛祭りとしての風習も庶民の間に広く定着したようです。元々は京都の公家の文化でしたが、やがて武家社会に広まり、江戸時代に入ると庶民の間でも雛祭りは広く親しまれていました。
なお、男の子の方は、端午の節句に用いられた植物の菖蒲の読みが、武勇を重んじるという意味の尚武に通じることから、5月5日をお祝いの日としています。

桃の節句の過ごし方

桃の節句と呼ばれるようになった現代

今日では、上巳の節句の3月3日は桃の節句と雛祭りとして知られます。桃の節句=雛祭りとして過ごされる方も多いでしょう。雛壇に着飾った雛人形や雛道具とともに、菱餅やあられ、白酒、桃の花を供えて飾りつけ、
家族や親族、友人などで集まって女の子の健やかな成長を願ってお祝いする、という過ごし方が一般的なのではないでしょうか。また、お祝いの料理はちらし寿しと、はまぐりのお吸い物が定番となっています。はまぐりは女性の貞節を表し、ちらし寿しの具では穴があって先を見通せるレンコンや、長いひげと曲がった腰で長寿を表す海老などでおめでたい食事とされています。
ここで、まず桃の節句の日には外せない雛人形やその飾りつけの基本的なポイントをいくつかあげていきましょう。まず、飾りつける時期と片付ける時期については、2月上旬の立春から桃の節句の一週間前までの期間に飾りつけをし、片付けは桃の節句のお祝いを終えたらすぐのタイミングから4月上旬までと幅があります。2月19日あたりの雨水の時期に飾ると良縁に恵まれるとの言い伝えもあります。
また雛人形及び雛道具はひとりに1セットとされています。親子で姉妹やお下がりというのは、あまり行われていないようです。新たに買って贈るときは、飾りつけのタイミングに遅れないように、年が変わってから2月中旬あたりまでに手配できると良いでしょう。祖父母が孫に贈るケースも多いですが、直接の親族でなくてもわらべ人形、御所人形などの人形を贈る場合もあります。

初節句の内祝いとお祝い

初節句は、赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句のことをいいます。言葉の本来の使用法に従うなら、内祝いとして親戚などを招いて、贈り物を渡して無事に自分たちの赤ちゃんが桃の節句を迎えたことの喜びを伝えることです。しかし、現在では内祝いは意味合いもタイミングも、喜ばしい出来事へのお祝いのお返しとされることがほとんどになっています。宴席を開いて招待されたときに贈り物を持参するもよし、雛人形を贈るのなら、先述のように事前に贈ります。また、節句の贈り物は伝統的には母親方の実家からというものでしたが、今は両方の実家で何をどれだけ負担して贈るか調整するのが一般的のようですから、状況にあわせましょう。お祝い金の場合は身内なら1万円、それ以外なら3千円〜5千円を包むようです。のし付き、水引は一般的なお祝いに用いる紅白の蝶結び、表書きは「初節句御祝」などとします。
これに対するお返しは、表書きを「初節句内祝」「内祝」などとし、のし付き、紅白の蝶結びの体裁で行います。