「小正月」という行事と過ごし方
元旦を「大正月」と呼ぶのに対して、旧暦による正月で暦が現在のようになってからは、第2の正月として、「小正月」と呼ばれる行事があります。現在ではほとんど聞かなくなって久しい小正月ですが、昔はお盆と同じように大切な節目の日だったようです。ここでは、小正月はどのような行事なのかを紹介していますので、伝統的な小正月の過ごし方が気になる方は是非参考にしてみてください。
目次
小正月とはいつの日付になるのか
旧暦による正月が小正月の由来
様々な年間行事の中で小正月は廃れつつあるようで、「今日は小正月」だと特に意識して過ごす方は多くないかもしれません。まずは、小正月はいつのことを指すのか、紹介いたします。
現代では1月1日が元旦となっていますが、太陰暦という月の満ち欠けを元にした暦を使っていた時代は、立春後の満月を迎える1月15日(旧暦)が元旦とされていました。十五夜の望月(満月のこと)という天文現象は、一年の境い目として誰にでも分かりやすいものだったため、太陰暦ではその年の初めの満月を正月としていたといわれています。
小正月はどのような日だった?
やがて太陽暦が新しく導入されると、1月1日が元旦に変わります。そして、かつての元旦だった15日は、1日の大正月に比して、小正月という名で呼ばれるようになりました。歳神様を迎える行事が大正月なのに対して、小正月はより家庭的な行事とされました。15日には小正月のほかに、女正月(おんなしょうがつ)という呼び名もあります。京阪神地方では元旦から15日を松の内とすることが多いようですが、松の内に忙しく立ち働いた女性を労う日という意味で、女正月と呼ばれたようです。
さらに、小正月には正月の飾りつけなどを処分します。正月飾りの処分は「どんど焼き」「とんど」「左儀長」などと呼ばれ、書初めや門松、注連飾り、古いお札を神社の境内などで燃やす火祭りの行事が、現在でも各地で行われています。
このほか小正月には、「豊作を祈願する日」という面もあります。こちらは項を改めて紹介いたします。
小正月の過ごし方や行事
小正月にいただくのは小豆粥
大正月の食べ物といえばお雑煮ですが、小正月のお祝いには小豆粥をいただきます。赤い色は古来より、邪気を払うとされたことから、赤い色の小豆の入ったお粥には家族の無病息災の願いが込められています。この小豆粥は、小豆と研いだお米を水につけておき、一緒に炊いてつくります。お米と一緒に炊く前に、小豆を別にして予め少し茹でておくという方法もあるようです。適宜お好みで、または代々家に伝わる作り方があれば、それに沿うとよいでしょう。お正月の残りのお餅や、鏡開きした鏡餅をいれるのもよいでしょう。小正月は望月の日であることから餅を入れるとも言われています。
小正月には何か飾りつけるものがあるのか?
元旦の大正月と15日の小正月の違いは、飾りつけに現れています。自宅に迎える歳神様が迷わないように、目印として門松を飾り付けるのに対し、小正月では五穀豊穣を願って餅花(もちばな)や削り掛けという装飾品を神棚や屋内または戸口などに飾りつけます。
餅花とは、着色した小さな餅や団子を柳などの木の枝に刺したもので、その様子は花が咲いたようにも見えます。ちなみにその様子から、小正月のことを花正月と呼ぶ場合もある様です。また、枝がしなった先に小さな餅がいくつも付いた様子からは、実った稲穂を連想することもできます。削り掛けは削り花ともいい、祝棒(いわいぼう)などの木の棒を、表皮を薄く細長く途中まで削ったもので、神仏に捧げる飾り棒の一種です。削り掛けには、削りかけた木の皮を縮らせたりという加工をする場合もあります。作り方によって、花が咲いているようにも、稲穂が実ったようにも見えるのが特徴的です。尚、材料はこちらも柳の木を用いることが多いようです。
さらに、餅花に似た「繭玉」と呼ばれるものもあります。色を着けた餅などを木の枝に刺すのは同じですが、こちらは繭の玉を模して、農産物だけでなく蚕の成長も祈念したものでした。今では想像しにくいかもしれませんが、日本では絹の原料となる生糸を生産する養蚕業が盛んな地域が各地にありました。繭玉はそうした地域に見られたといいます。
なお、削り掛けは製作の難度が高いために、比較すると作るのが容易な餅花などの飾りが生まれたといわれています。
飾りつけ以外の小正月の予祝行事
餅花のような農産物の豊かな実りを表したものを飾りつけて、その年の豊作を祝い願うことを予祝(よしゅく)行事といいます。予祝行事は飾りつけだけではありません。東北地方では庭田植えという、庭に稲藁などを植えて田植えを模擬的に行う行事が小正月には見られます。また、東日本に広く「鳥追い」という行事もあります。これも予め田畑を荒らす鳥を追い払う様を演じることで、収穫まで被害に合わないという一種のおまじないです。鳥追いに似たもので、「もぐら打ち」という地面を竹で叩いてもぐらを追い払う行事がある地方もあります。
また変わったところでは、江戸時代に成立した俳諧歳時記「滑稽雑談」に、道行く女性を棒で打って豊作を祈願するので、小正月には婦女子を外に出さない地域があるという話が収められています。
農業と密接に関わる小正月
小正月には、神社で粥占(かゆうら)の神事が行われています。これは農作物の収穫の吉凶を占うもので、神前に小豆粥を供える際に行われます。神社により違いはありますが、粥かき棒という棒で、粥をかき回して占う方法が多いようです。この粥占いや予祝行事といった小正月の行事からは、農耕と深く関わってきた日本人の歴史が見えてきます。
あなたにおすすめの関連商品はこちら