正月事始めの由来・お歳暮との関係とは
大掃除やお正月準備はいつから始めたら良いのか、明確な基準をご存知ない方も多いのではないでしょうか。年始に向けた準備を始めるタイミングとして「正月事始め」という文化があります。正月事始めとはどのようなものか、お歳暮とはどのような関係があるのかを知ることにより、年末の過ごし方を考えてみましょう。
目次
正月事始めの意味と由来
正月事始めとは?
正月事始めとは、新しい年に向けた準備を始める日を指します。江戸時代に1年の穢れを清める「煤(すす)払い」を行ったことが由来となった年中行事で、大掃除をはじめるタイミングとして定着しました。そもそも「事」という言葉には、祭りもしくは祭り事という意味があります。年神様を迎えるための準備を始める日であったことから「事」を「始」める「事始め」と呼ばれるようになったそうです。
正月事始めはいつ?
地域によって多少の違いはあるものの、12月13日を「お正月事始め」とする地域が多いです。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では毎年12月13日が鬼宿日(きしゅくにち)という日で婚礼以外の物事を行うのに良いとされており、お正月を迎える準備を始める日として適しているといわれておりました。現在の暦は太陽暦に基づいていますが、「正月事始め」の日は新暦でも12月13日になります。
煤(すす)払いのルール・進め方
煤(すす)払いは神棚から始めるのが正式なやり方で、汚れた布巾を使うのは神様に失礼ですから、新しい清掃用具を用意し、掃除する前に手を洗ってから始めるのも守りたいマナーと言えます。神棚は神聖な場所ですから「お掃除させて頂きます」と、神様に声をかけてからはじめます。はたき・やわらかいタオルなどを使って、ほこりを落としてあげましょう。お社を床に置くのは失礼にあたるため、白い紙を敷いた上にのせてください。また、白木でできた神棚を水拭きすると傷んでしまうため、乾いた布を使うようにしましょう。最後に古くなったお札は神社のお炊き上げに持っていき、きちんと納めましょう。
昔ながらの商家では、煤払いが終わるのに合わせて祝宴を開くとも言われます。「過ぎた年の穢れを落とすことにより、年神様が利益を運んできてくれる」という考え方からはじまった文化です。昔のように煤が溜まることはなくなった現在の住まいでも、汚れを落とした後に新年を迎えようとする考え方は重要でしょう。普段はなかなか手が届かない場所までしっかりときれいにして、新年に備えます。
大掃除を終えたら正月飾りを準備する
正月事始めからスタートする習わしの文化として、正月飾りもあげられます。現在ではクリスマスを終えた頃から飾り始めることが多いので、クリスマスが過ぎたら少しずつ準備を進めましょう。しめ飾りには、厄を寄せ付けない結界の意味があります。門松は、年神様をお迎えする際の目印になるものなので、松や竹といった縁起が良いものを使って、玄関に飾ります。鏡餅は、年神様へのお供え物です。子どもがいる家庭では、破魔矢や羽子板も用意しましょう。
12月13日を過ぎると、日本各地で歳の市がはじまります。正月飾りやおせちの材料を売っている大きなイベントごとですから、正月事始めを迎えた頃に行ってみるとよいでしょう。地域によって特色が異なって、日本古来の文化を実感できる行事です。
正月事始めとお歳暮の関係
煤払い・松迎えが終わる時期に届ける
お歳暮は、正月用のお供えものを持ち寄った文化から始まりました。もともとは子どもたちが親のところに届けるものとされていましたが、日頃の感謝の気持ちを込めて、いろいろな方に贈る風習として残っています。正月事始めが終わったあたりに届けるのが望ましいとされていて、12月13日を過ぎたタイミングが目安です。ただ各地域の風習や、企業の早期割引商戦などにより前倒しになることもあり、11月末や12月初旬にお歳暮を贈る事も増えてきています。また、本来ならば直接訪問してご挨拶とともにお渡しするのがマナーですが、郵送で済ませるケースも増えています。
お歳暮に贈る品物は正月用品でなくても構いませんが、たくさんあっても困らないものが喜ばれます。贈る相手に合わせて喜んでもらえるものを選ぶ時間も楽しみでしょう。自宅の正月準備を始めるとともに、親しい方を思いやる気持ちを込めたお歳暮支度をスタートします。
京都・祇園の事始めは風物詩
古き良き時代の文化が根付いている京都では、芸妓・舞妓さんたちが師匠やお世話になっているお店をご挨拶にまわる姿が風物詩になっています。事始めにあたる12月13日に「おことうさんどす」と言いつつ、日頃の感謝を伝えます。とくにお世話になった相手に対しては、鏡餅を届けます。
「おことうさん」とは「お事多さん」がベースになった挨拶で、年末準備でやる事がたくさんある状態を指しています。大まかには「お忙しいことで」と言った意味合いです。本当の年の瀬になってしまうとさらにやることが増えて忙しくなってきますから、事始めに際して挨拶を済ませる文化が広まりました。家庭の用事で立て込んでいる時にご挨拶にうかがえば、相手のご迷惑になりかねません。相手の立場になってもし年末のご挨拶に伺うのであれば、事前に伺う旨を伝えてから訪問するようにしましょう。
2月8日の事始めを行うことも
2月8日の暖かくなり始める時期に事始めを行う地域もあって、農作業の始まりを基準に考える呼び名です。12月8日には冬支度として事納めを行い、日常と非日常を分けています。神様を基準に考えるか人を基準に考えるかで「事納め」「事始め」と全く逆の呼び名が使われることになりますが、意味合いとしては変わりません。日本古来の文化として年末年始に意識したい行事と言えます。
あなたにおすすめの関連商品はこちら