正月の食卓を彩るお膳とはなにか
正月はさまざまな飾り付けが印象的ですが、おせち料理に代表される豪華なお膳も欠かせない存在となっています。そしてそんなお膳の献立には、それぞれ縁起に関する意味が込められています。意味をしっかり理解していただくことにより、一層有意義な年始が迎えられることでしょう。ぜひ、詳しく知ってください。
正月にお膳を食べる理由
なぜお膳を食べるのか
1年の始まりをお祝いするだけなら、わざわざ食事にまでこだわる必要はないようにも思えます。ですが、神聖な行事と食事は、古くから深い関係性にあります。だからこそ、重要な行事である正月を迎える上では、おせち料理のお膳が欠かせないのです。
その理由として、おせち料理という名前の由来が挙げられます。その起源は古く、弥生時代から始まったとさえいわれています。当時から人々は、食への感謝を忘れることがありませんでした。年始のみならず季節ごとに神様へ感謝して、生活における節目をつけていたのです。そしてこの節目を祝う際、自然の恵みをお供えしていたことから、感謝の行事を「節供」と呼ぶようになったのだそうです。この漢字は、「せっく」と読みます。この「節供料理」が語源となり、現在のおせち料理へと変化していきました。だからこそ、神聖な正月には同じく神聖であるおせち料理が欠かせない存在となっているというわけです。
また、昔ながらの節供がそのまま伝わっておせち料理になったのではないという考え方もあります。というのも、時代の流れの中で、中国の文化が日本に入ってきたためです。この際、宮中では元旦や五節供の行事において、厳かな感謝の儀式とはまた違った、にぎやかな宴である「節会」という催しがおこなわれるようになりました。この「節会」が徐々に庶民にも広がり始め、現代一般的に親しまれているおせち料理に変化していったのです。源流が節供にあり、さらに華やかさを伴ったきっかけが節会というわけです。日本の歴史が詰まった、由緒正しい行事といえるのではないでしょうか。
おせち料理に使う膳の特徴
正月に使う膳は、普段のものと異なるのが一般的です。箸も膳も祝い事専用のものを使って、より一層正月気分を盛り上げます。日本は昔から縁起を大事にする民族なので、こだわりは食事の内容のみに留まりません。
まず膳自体についてですが、脚付きの塗り膳を使用します。またその他器に関しても塗りの入った高級感あるものを使って、おめでたい瞬間をお祝いします。そして箸については、新しいものを用意して、また水引きがついた名前の書かれた箸袋に収めて用意するのが一般的です。また箸自体も、祝い箸という通常のものとは異なる形状になっています。特徴は、両端が共に細く丸くなっている柳箸である点です。両端とも同じ形状であるため、どちらを使用しても問題ありません。これには、片方が自分用、そしてもう片方は神様に召し上がってもらうためという意味合いが込められています。家族それぞれの席に準備して、その箸を使って新年最初の食事を楽しみます。
正月に食べるお膳の種類
お膳にはどのような種類があるの?
おせち料理の内容を紹介し始めると、きりがないほどに多種多様のものが詰め込まれています。主には、一の重、二の重、三の重の3段に分かれたお重となっており、それぞれ決まったテーマで献立が詰め込まれます。一の重は酒の肴や口取りと呼ばれる練り物系を、二の重には口代わりと呼ばれる酢の物や焼き物を、そして三の重には季節の野菜を使った煮物を入れるのが一般的です。用意するのは大変かもしれませんが、年に一度の一大行事であるため、こだわって損はないといったところでしょう。
お膳の内容には意味がある
3段の中には、多くの献立が詰まっています。そしてそれぞれには意味があります。せっかく日本人に生まれたわけですから、ぜひ覚えてみてはいかがでしょうか。
たとえば一の重に入る数の子は、子宝や子孫繁栄を願って詰められます。小魚の田作りは、本来田植えの肥料に使用されていたいわしが使われていたことから、豊作祈願が込められています。また、たたきごぼうは、原料のごぼうが深く根を張るため、しっかり根を張って安泰に暮らせるようにという意味が伴っているそうです。
二の重の酢の物は、紅白なますがめでたい紅白の色合いによって平安と平和を、ちょろぎは「長老木」と書くことから、長寿を、そして酢蓮(すばす)は、仏教に関連深い蓮の根を使っており、またたくさんの穴が開いているため、将来の見通しがよくなるといった願いが込められています。
そして三の重の煮物にも、もちろん意味があります。たとえば昆布巻きは、「よろこぶ(養老昆布)」という語呂合わせに関連して不老長寿が、煮しめには、根菜や野菜を一緒に煮ているため、家族仲良くいられるようにという意味が伴うそうです。さらに煮しめの具材についても、里芋は子宝への恵みを、くわいは出世への願い、しいたけは陣笠に見えることから、健康や元気、壮健への願いなど、料理だけでなく、素材ひとつひとつにまで意味が込められています。信心深さが感じられる、何とも日本人らしいお膳といえるのではないでしょうか。
あなたにおすすめの関連商品はこちら