ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
元旦と元日の違いとは~年賀状マナーを再チェック
お正月
 
一月(睦月)
 
年賀状
 

元旦と元日の違いとは~年賀状マナーを再チェック

年のはじめの1月1日は、「元旦と元日」果たしてどちらの呼び方が正しいのでしょうか? 改めて考えてみると、はっきりと区別してこなかったという方が多いのではないでしょうか? 日常生活の中で、何気なく年賀状などに使っている、この元旦と元日という二つの言葉には、実は大きな違いがあります。この記事では元旦と元日の言葉の意味を知り、改めて正しい年賀状マナーについてご紹介いたします。

元旦と元日の違いとは

元日と元旦の違いと意味

「元日」と「元旦」そして「お正月」。どの言葉も日付でいえば、「1月1日」のことを指しています。しかし、厳密にいえばこの3つの言葉は異なる意味を持っているのです。まず元日には、1年の最初の日、つまり1月1日を指すというシンプルな意味のみを持つということが言え、それに対し 元旦には、「1月1日の朝」という意味があります。そのため厳密には、元旦は1月1日の朝のみを表していることから、マナーの観点から言えば投函が遅れて1月1日以降に届く見込みの年賀状にはふさわしくないとされてきました。しかし現在では、元旦も元日と同じように扱われており、特に失礼な意味にとられることもほぼなくなりました。これは「1月1日=元旦」と理解している人が多くなったことが背景にあるからでしょう。
ちなみに「正月」という意味には、本来は年の初めの最初の月、すなわち1月全体を表す意味があります。現在では、しめ縄・門松・鏡餅などのいわゆるお正月飾りを飾る 「松の内」の期間のことを指すとして認識することが一般的となっています。
また、この松の内も、本来は小正月である15日までの期間を指していましたが、現在では1月7日までとするところが一般的です。ただし地方など習慣の違いによって10日や15日とするところもあります。

元日・元旦・お正月にまつわるエピソード色々

明治の始めまでは、現在のお正月にあたる1月1日は、「12月3日」に当たる日付だったと聞くと驚きますか? 日本では、明治の文明開化を迎えるまで使用していた旧暦(太陰暦が月の満ち欠けが暦のベースとなっている)をやめて、新暦と呼ばれるグレゴリオ暦に切り替えた「改暦」という歴史があります。現在の1月1日(グレゴリオ暦の1873年1月1日)という日付が、いわゆる新暦と呼ばれるグレゴリオ暦によって決められたのは明治時代の頃でした。すなわち明治5年の12月は1日~2日の2日間しかない、ということになりました。日本においては、このときから、現在の1月1日が1年の始まりの日になったのです。
しかし、お隣の中国他アジア各国では、今でも「春節」として旧暦のお正月に当たる「旧正月」を祝う国が多くあります。ちょうど暦上の立春間近にあたり、「新春」「迎春」という気持ちで新年を迎えることができることも大きな理由のようです。
また、日本において、お正月・元旦・元日には、神道の神様である「歳神様(としがみさま)をお迎えする」という習わしがありました。この歳神様は、お正月に各家庭に訪れて家族を守ってくれるという神様です。地方によってはお歳徳(とんど)さん、トシドン、若年さんとも呼ばれています。

年賀状を送る際に気をつけるべきこととは

年賀状には元旦と元日どちらを使うのが正しい?

近頃はあらかじめ「元旦」や「元日」という文言が印刷された年賀状を使うことも多く、厳密に区別されることは少なくなりました。しかし、違いが分かる人が少なくなったとはいえ、年賀状は旧年お世話になった人へのお礼の気持ちと、今年もまた変わらないお付き合いを続けてほしいという、年の初めの挨拶状です。年賀状を出す時の元旦と元日の言葉の使い分けは、大人の常識として覚えておきたいマナーといえます。

年賀状が届くタイミングが元日・元旦になる場合

郵便局が推奨している年賀状投函期間を守り、元旦・元日に当たる1月1日に届くように年賀状を投函できた場合は、年賀状に「元日」「元旦」どちらの表記を用いてもマナーにかなった年賀状の書き方です。

年賀状が届くタイミングが1月2日以降になる場合

あいにく年賀状の投函が遅くなってしまったり、年賀状を出していなかった相手への年賀状を出す時には、当然年賀状の到着は元日、元旦以降になってしまいます。投函が遅れたりして1月2日以降に届くようになってしまった場合、「元旦」「元日」という表記は避けましょう。
そのかわりの書き方としては、「平成(その時の元号)〇〇年 吉日」「平成(その時の元号)〇〇年 新春」などと書き添えればOKです。その日に到着しないことが分かっているのに、1月1日など日付が入っているのはおかしいですし、マナー的には日付の記載は不要とされています。
そして、年賀状を出していない相手から年賀状が届いたら、受け取ったその日のうちに年賀状を送るのがマナーです。目安としては松の内期間の1月7日までは許されると覚えておきましょう。しかし長期の旅行などで、松の内期間を過ぎてから年賀状が届いていたことを知った場合はどうすればよいのでしょうか? いまさら年賀状もおかしいけれど、さりとて返事をしないわけにはいかない、そんな場合は「寒中見舞い」もしくは「余寒見舞い」を送るとよいでしょう。これらは喪中のために年賀状を送れなかった知人にも適切な方法です。目安としては立春(2月4日前後)までは寒中見舞い、立春を過ぎてから出す場合には、「暦の上では春を迎えたけれど、まだ寒さが残っている」という意味を込めて、余寒見舞いを送ります。この余寒見舞いは寒い地方であれば3月いっぱいくらいまでは送ることができる便利な事項の挨拶状です。