ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「鏡開き」の意味と作法を知る
お正月
 
伝統行事
 

「鏡開き」の意味と作法を知る

「鏡開き」とは、お正月にお供えした鏡餅を神前や仏前から下げて食べる行事です。この記事では、鏡餅をいつ下げる(鏡開きする)のか? さらに、鏡餅をお供えする理由とその歴史について紹介していきます。鏡開きは他のお正月関連の行事同様、新しい一年を良いものにしたいという願いが込められた行事です。ただ毎年やってるからというだけでなく、なぜ鏡開きをするのか理由を知って臨めば、伝統行事もより楽しく日々を彩るものになるかもしれません。

鏡餅とはそもそも何なのか

鏡餅の由来

鏡開きについて解説する前に、まず鏡餅とはどういったものなのかを知っておきましょう。鏡餅は名前の通り、鏡を意味しています。ここでいう鏡は古墳時代の出土品のような、円形状のものです。鏡が大陸から日本に入ってくると、岩や木がそうであるように、鏡も神が宿る依代(よりしろ)として扱われるようになりました。そして、三種の神器に八尺鏡(やたのかがみ)があるように、鏡は剣(つるぎ)や勾玉(まがたま)と並んで重要な祭具となっています。
また、江戸時代に編纂された「和漢三才図」の祭具の項目には、粢餅(しときもち)の名前で、鏡に似せて餅状にしたものが古来から神前に捧げるものとしてあったとされています。そのほか、「源氏物語」では宮中の正月行事の歯固めの祝いを描く際、鏡餅の名前が出てきます。(歯固めは、健康と長寿を願うものです)
さらに、日本人の稲に対する信仰も影響があるようです。お米をいただくことはすなわちお米の霊力を取り込むことで、それが醸造したお酒やこねてついたお餅といった加工品になると、さらに効果が増すと考えられていたようです。
鏡餅が平たくて丸い形状のお餅であること、そこから日本人が鏡や餅を特別なものと捉えて来た歴史も伺えるのではないでしょうか。

鏡餅の飾りつけの理由

歳神信仰が広まると、お正月は幸運と魂を分け与えて下さる歳神様をお迎えする行事となります(これが現在のお年玉です)。そうすると、家を訪ねてきた歳神様の宿る依代が必要になり、鏡餅が飾られるようになりました。
鏡餅が二段重ねになっているのは、陰陽(月と太陽)で二重に縁起がいいからと伝えれています。飾りつけの際、一番上に乗せる橙(だいだい)は代々にかけて家の存続を祈念するもの、譲葉(ゆずりは)も家系の存続を、下に敷く裏白(うらじろ)は清らかさを示すとも、白髪になるほどの長寿を願うものともされています。また、歳神様をお迎えする場所もよいところでなくてはなりませんので、大きなものは床の間に、小ぶりなものを三方(三宝)の上に半紙を敷き、その上に餅をのせ、仏壇や神棚に飾ります。三方は、神事などの儀式で食品や杯を載せる台のことです。

鏡開きのルールとは?

鏡開きのタイミング

歳神様にお供えしていた鏡餅も、歳神様がいるとされる松の内が終わるとその役目を終え、鏡開きとなります。なお、松の内は地域によって期間が違うので、鏡開きの日付も変わります。1月7日までが松の内なら、11日が鏡開きとなります。15日までが松の内の地域なら、15日または20日に鏡開きが行われるようです。どちらにせよ、鏡開きは松の内が過ぎてから行いましょう。

鏡開きのやり方

お供えしていたところから下ろしてきた鏡餅を木槌などで叩いて、食べやすいサイズに割ります。この割るという言葉は縁起がよくないということで、鏡“開き”と呼ぶようになったといわれています。また、細かいサイズにするのに包丁を使わないのにも理由があります。包丁で切る行為は、切腹を思わせるため、縁起が悪いとされるようになりました。これは、元々が武家発祥の儀式のためといわれています。木槌がなければ、手で割っても構いません。
実際に割る際、鏡餅が十分に乾燥していれば割りやすいでしょうが、鏡餅のサイズが大きいなどの理由で、乾燥していても叩き割るのが難しい場合は、手で千切りましょう。その際、水と熱を加えてある程度柔らかくしてから手で千切るとよいでしょう。
ただ、現代では、スーパーで売っているようなパック詰めの鏡餅をお供えすることも珍しくないかもしれません。その場合は、あえて割るような手間はいりません。

開いた鏡餅をいただく意味

開いた鏡餅は、お雑煮やお汁粉、ぜんざいにしていただきます。このお供えから下げた鏡餅を食べるという行為には意味があります。鏡餅には正月の間、歳神様が宿っていたのですから、霊力のあるありがたいものということになります。また、新たな一年が始まる正月は、すべてがリセットされる節目と考えられていました。数え歳では、実際に生まれた時期がいつであろうとも、皆が正月というタイミングで誕生日を迎えますが、これには正月には歳神様から新しい生命をもらう(ひとつ歳をとる)と考えられていたとすれば理解しやすいでしょう。
この一家に新しい生命を持っていらした歳神様、その歳神様が松の内の間、宿っていた鏡餅をいただくことは、歳神様の力を取り込むことになり、それが一年の無病息災につながると考えられたのです。
鏡開きには以上のような、由来や意味があります。この古くからの日本の伝統が現代まで長く息づいているのを踏まえ、鏡開きで家族の健康を祈ってみてはいかがでしょうか。