ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
初詣のマナーを知る
お正月
 
寺社
 

初詣のマナーを知る

冠婚葬祭における、一年で最初のイベントが初詣になります(ちなみに冠婚葬祭の内、祭にあたります)。神社やお寺へ行って、旧年中の無事の感謝をしたり、新年の幸運を祈願したりすることを初詣といいます。何事も始めが肝心といいますから、伝統に則って、正しい初詣で一年のスタートを幸先良くきりたいところです。そこで、このページでは、初詣の仕方などを紹介していきますので、よろしければ参考になさってください。

初詣とは?

初詣の歴史

初詣には「恵方参り」と「年篭り」のふたつの風習、もしくは両者が交じったとの説があります。恵方参りとは、住んでいるところから見て縁起のいい方角の神社へ、元旦に参詣することです。恵方は甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)などの十干に応じて毎年変わります。近年、節分に恵方巻きを食べるという関西の風習が一大ブームとなっていますから、よくご存知の方も多いことでしょう。
もうひとつの年篭りは、氏子が家内安全などの祈願のために、氏神の神社に大晦日の夜から元旦の朝まで篭ったことをいいます。
広く庶民が正月をイベントとして楽しむようになったのは江戸時代からといわれ、どちらの風習も江戸時代からありましたが、明治に入ってから現在のような大晦日の夜から元旦にかけて、特に恵方などにこだわらずに参拝する初詣の形が一般的になっていったようです。

いつまでにお参りするべき?

初詣はいつまでに行くべきかについては、諸説あります。「元旦に参詣するのが初詣である」、「または三が日の間に参詣すればよい」、「もしくは松の内(1月7日)までなら初詣である」といった具合です。狭義の初詣はやはり元旦にお参りすることになるとは思いますが、お参りする先によっては、100万を超す人出も珍しくありません。一年の始まりの行事は、落ち着いて清澄な気持ちで臨みたいところですから、人波にもまれて拝殿(自由参拝できる場所)に辿り着くまでに疲労困憊になっても困ります。混雑を避けるためにも、元旦からお参りする日をずらしても構わないというのが、現代にそぐった初詣のありかたでしょう。

お参りするときの作法

神社での鳥居前から拝殿前までの基本

大抵の神社には、参拝の仕方について立て札などで説明されていますが、初詣の人込みの中では確認するのも大変でしょうから、ここでは神社を参拝するときの基本的な作法についても解説します(ただし、全ての神社で通用するとは限りませんので、それぞれの神社で確認すると確実です)。
鳥居は神域とそれ以外を区切るものですから、できることなら鳥居をくぐる前にまず一礼をしてから歩を進めましょう。より丁寧な参拝方法になります。
次に手水をとります。神道では禊という身を清める概念がありますが、参拝するときは神前に出る前に身を清める行為を手水舎で行います。まず、柄杓に水を汲んで両手を順に清め、次に左手で受けた水で口をすすぎます。そして左手を再度ゆすぎ、柄杓を立てて残った水で柄も流して終了です。
身を清めたら参道を通って、拝殿へと向かいますが、気をつけたいポイントがあります。神社には正中というものがあり、神さまが通る道とされています。神職の方を見ていると分かりますが、参道を横切るとき拝殿・本殿を向いて一礼するのはそのためです。ですから、混雑の中では難しいかもしれませんが、出来るだけ参道の中央を歩かないようにしましょう。
拝殿に着いたら、会釈をして賽銭箱に賽銭を入れ、二礼二拍一礼で拝礼します。二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝とも)とは、二回お辞儀をし、次に二回拍手を打ち、最後にもう一度お辞儀をする作法です。なお、柏手は胸の高さで、右手を少し左手より引いて打ちます。神社を出るときは、入るとき同様に鳥居をくぐったあと向きなおって本殿へ一礼するとより丁寧になります。

神社でのお参り以外のことについて

神さまにお参りするのは当然ですが、初詣で絵馬に願い事を書いて奉納したり、おみくじを引いて奉納するといったこともあります。また、縁起物の破魔矢を厄除けに買い求めることもあるでしょう。絵馬は実際の馬を奉納する代わりに馬を描いた絵を奉納するものです。馬は貴重な財物で、誰もがおいそれとは奉納できるものではないことから、絵馬を用いるようになったといいます。現在では、十二支のイラストが描かれることも多いようですし、奉納する人が自由に好きな絵を描くこともあります。
おみくじは吉凶を占うものが主流ですが、引いたおみくじは奉納しても、持ち帰っても構いません。おみくじの扱い方に関しては、特に決まり事はなく神社によって考えかたも違いますが、持ち帰る際は粗末に扱わず破れたり汚れたりしないよう注意しましょう。また、持ち帰ったおみくじはゴミなどと一緒に捨てずに、古くなったおみくじは、神社でお焚き上げをしてもらうとよいでしょう。おみくじを奉納するときに気をつけたいのは、神社でおみくじを結びつけていい場所が用意してあると思いますので、そこ以外には結びつけないようにしましょう。

お寺に初詣に行く場合

初詣では、お寺に行くことも少なくありません。お寺での初詣の場合は、神社の鳥居をくぐるとき同様、山門(お寺の入り口)で軽く一礼すると丁寧です。また、手水舎での身の清め方も同様です。ただし、拍手は打ちません。賽銭を入れたら合掌し、一礼します。
それから、寺社から購入したお札は一年経過を期に奉納しますが、初詣のときに持ち込む場合もあるでしょう。その際、頂いた寺社に奉納するようにしましょう。余所からいただいたお札を奉納するのは、やはりエチケットに欠けますので、できる限り避けたいところです。