ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お祝い状やお礼文に使える10月の季語・時候の挨拶を知ろう
メールや手紙の季語・時候の挨拶
 
十月(神無月)
 

お祝い状やお礼文に使える10月の季語・時候の挨拶を知ろう

依頼、お祝い、お礼、お詫び、報告と目的は違えど、手紙の本質は自分の気持ちや考えを先方に伝えるものです。しかし、会話とは違い、手紙は一方通行ですから、いきなり本題に入ってしまっては、言いたいことだけ言っているような、ぶしつけな印象を先方に与えてしまいかねません。そこで、本題に入る前のワンクッションとなるのが、時候の挨拶です。同時に、この時候の挨拶はあらたまった手紙では必ず使われる手紙のマナーです。伝えたいことが読み手の心にすんなり入って行くようにするためにも、また、礼を失しないためにも、本題に入る前に相手を気遣う心を忘れずに時候のあいさつ文を書きましょう。手紙の文面を考えるのは苦手という方でも、慣用句として形式が定まっているだけに、という方でもすんなり手紙を書き始められますから、時候のあいさつはたいへん便利なツールともいえるかもしれません。ここでは、10月に送る手紙やお礼文で使える季語や時候の挨拶について、代表的なものを紹介していきます。是非参考にしてみてください。

10月とはどういう季節か?

観てよし、食べてよしの充実した季節

夏の名残も消え、からっとした肌寒い気候に変わる10月。まさに秋本番と言えるこの時期のキーワードを挙げるなら、「スポーツ」、「芸術」そして「食」でしょう。動いてよし、鑑賞してよし、食べてよしといった様に、四季の中でも際立って過ごしやすい季節と言えるのではないでしょうか。
以下では、10月の季語や時候の挨拶をまとめてみました。お祝い状やお礼文を書く際の例として、はたまた、文面に加えるエッセンスとして参考にしてみてください。

10月の時候のあいさつの文例

10月という時期から、時候の挨拶には「秋」という語句や、「冷」、「寒露」など、寒さを表すものを盛り込む傾向にあります。また、「燈火」や「銀杏」など、この時期によく見られる季語を文頭に置く、美しい文体も目立ちます。送る相手に合う季語を盛り込んで、情緒的な一文をしたためてみてはいかがでしょうか。

【ビジネス向き】
・仲秋の折、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
・清涼のみぎり、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・燈火親しむの候、皆さまますますご健勝のこととお慶び申し上げます
・秋冷爽快の候、ますますご発展のことと、欣快至極に存じます
・寒露のみぎり、貴社ますますご隆盛、慶賀の至りでございます

【個人向き】
・読書の秋、いかがお過ごしでしょうか
・衣替えした学生の姿に秋の深まりを感じ、
・菊薫る時節、御地でのお暮らしはいかがでしょうか
・銀杏の葉も黄色に染まってきました
・天高く馬肥える秋、お変わりもなくお暮らしのことと存じます
・うららかな秋晴れに紅葉した落葉樹が映え、涼しさも増してまいりました

10月に送る手紙の結びの文例

「晴れ」「雨」「寒露」など、秋口は天候が移ろいやすいことから、文面のバリエーションも豊富に用意できます。また、「清涼」や「清秋」といった、爽やかなイメージを起こさせる季語も効果的に使うことができるでしょう。上手く文章を繋げ、相手に好印象を持ってもらえる様な文面を構築してみてください。

【ビジネス向き】
・日ごとに秋も深まってまいりますが、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます
・清涼の秋気身に染みてまいりますが、ご愛顧のほど、宜しくお願いいたします
・清秋の折、今後ともご高配賜りますよう、お願い申し上げます
・秋冷の折、ご愛顧賜れば幸甚の至りに存じます

【個人向き】
・秋雨も訪れますが、どうぞお健やかにお過ごしください
・日足も短くなりますが、健康には十分にお気をつけください
・菊薫る好季節、お近くにお越しになりましたら、拙宅にもお立ち寄りください
・寒露のみぎり、今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます
・秋晴れの折、近く、温顔を拝しお伝えさせていただきます

10月を意味するキーワード

10月を表現する季節感ある単語

「初霜月」や「首冬」、さらには「始氷」といった異称が出てくることからわかる様に、10月は秋から冬に季節が変わり始める時期です。肌身で冬を感じるにはまだ早いと思いますが、少しずつ自然に変化が現れ始めます。寒さを表す異称を使い、相手の体調を気遣う結びにすると、より伝わりやすい文面になるでしょう。

10月に使える季節を表す言葉

10月の季節を示す言葉の代表的なものには次のようなものがあります。
寒露(10月8日頃、二十四節気のひとつ)、霜降(10月23日頃、二十四節気のひとつ)、体育の日、衣替えなど。これらの言葉を使う際は、時期が大きくズレない様、先方に届くタイミングを考慮して書きましょう。