ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お祝い状やお礼文に使える12月の季語・時候の挨拶を知ろう
メールや手紙の季語・時候の挨拶
 
十二月(師走)
 
十二月(師走)
 

お祝い状やお礼文に使える12月の季語・時候の挨拶を知ろう

依頼、お祝い、お礼、お詫び、報告と目的は違えど、手紙の本質は自分の気持ちや考えを先方に伝えるものです。しかし、会話とは違い、手紙は一方通行ですから、いきなり本題に入ってしまっては、言いたいことだけ言っているような、ぶしつけな印象を先方に与えてしまいかねません。そこで、本題に入る前のワンクッションとなるのが、時候の挨拶です。同時に、この時候の挨拶はあらたまった手紙では必ず使われる手紙のマナーです。伝えたいことが読み手の心にすんなり入って行くようにするためにも、また、礼を失しないためにも、本題に入る前に相手を気遣う心を忘れずに時候のあいさつ文を書きましょう。手紙の文面を考えるのは苦手という方でも、慣用句として形式が定まっているだけに、という方でもすんなり手紙を書き始められますから、時候のあいさつはたいへん便利なツールともいえるかもしれません。ここでは、12月に送る手紙やお礼文で使える季語や時候の挨拶について、代表的なものを紹介していきます。是非参考にしてみてください。

12月とはどういう季節か?

寒さが厳しい中、新年の準備に追われる季節

昔の暦で12月を「師走」と呼びます。これは、お坊さんがお経をあげるために、西から東へ奔走することを表しており、歳末の慌ただしさがわかる異称です。その名の通り、12月は大掃除や買い出し、また、お世話になった方へのお礼や贈り物、さらには年賀状の準備などでバタバタする方が大半でしょう。12月の異称に「厳冬」と言う言葉があるくらい、寒さが厳しい時期です。日本海側では降雪が続き、最北端の北海道では、日常的に朝は氷点下となります。

12月の時候のあいさつの文例

ビジネス向けなら「寒冷の候」「歳末多端の折り」「初冬の候」など、異称を冠した文面でまとめるのがスタンダードです。逆に、個人向けの場合は「クリスマスイルミネーション」や「歳末商戦」など、時事用語を用いることで堅過ぎない文面にするのも良いでしょう。

【ビジネス向け】
・寒冷の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
・初冬の季節、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・歳末多端の折り、皆さまますますご健勝のこととお慶び申し上げます
・師走の候、ますますご発展のことと、欣快至極に存じます
・初冬の候、貴社ますますご隆盛、慶賀の至りでございます

【個人向け】
・年内余日少なき折り、お変わりありませんでしょうか
・年の瀬を迎え、なにかと気ぜわしくなりますが、いかがお過ごしでしょうか
・クリスマスイルミネーションに一年の終わりを感じる今日この頃ですが、ご機嫌いかがですか
・歳末商戦も一段と過熱気味の今日この頃、ご多忙の毎日かとお察しいたします
・本年も押し詰まってまいりましたが、〇〇様には大変お世話になりました
・早いもので、すでに師走、さすがに朝晩の寒さはこたえるこのごろです
・寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか

12月に送る手紙の結びの文例

12月の結び文句には、今年も一年お世話になりましたという感謝の意を込めた締め方や、体調を労う言葉、さらには来年もよろしくといったパターンのものが目立ちます。表現こそ違いますが、ビジネス向け個人向けともに、同様の意味を持った文章が多いのが特徴です。

【ビジネス向き】
・寒冷の折り、くれぐれもお風邪など召さらぬようご自愛ください
・おすこやかに良き新年をお迎えください
・来年もご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます
・来年もご愛顧のほど、宜しくお願いいたします
・来年もご支援、ご厚情を賜りますよう宜しくお願いいたします
・末永くご愛顧賜れば幸甚の至りに存じます

【個人向き】
・寒さが増してきますが、どうぞお健やかにお過ごしください
・年末ご多忙の折、健康には十分にお気をつけください
・なにかと慌ただしい年の瀬ですが、穏やかな新年をお迎えください
・素敵な一年になるよう願っております
・今年も押し迫ってまいりましたが、来年も宜しくお願いいたします

12月を意味するキーワード

12月を表現する季節感ある単語

12月の異称には、「春」を見据えたものが出てきます。例えば梅が咲き始める時期を表す「梅初月」や、立春の前月を表す「春待月」などが代表的な例と言えるでしょう。また、「師走」をはじめ、一年最後の月とあり、年が改まる意味として「改歳」や、今年のあらゆることを除いて新年を迎える意味である「除月」などと言われます。

12月に使える季節を表す言葉

12月の季節を示す言葉の代表的なものには、次のようなものがあります。
大雪(12月7日頃、二十四節気のひとつ)、冬至(12月22日頃、二十四節気のひとつ)、極月(12月の異称)、歳末(年の暮れという意味)など。これらの言葉を使う際は、時期が大きくズレない様、先方に届くタイミングを考慮して書きましょう。