お祝い状やお礼文に使える6月の季語・時候の挨拶を知ろう
依頼、お祝い、お礼、お詫び、報告と目的は違えど、手紙の本質は自分の気持ちや考えを先方に伝えるものです。しかし、会話とは違い、手紙は一方通行ですから、いきなり本題に入ってしまっては、言いたいことだけ言っているような、ぶしつけな印象を先方に与えてしまいかねません。そこで、本題に入る前のワンクッションとなるのが、時候の挨拶です。同時に、この時候の挨拶はあらたまった手紙では必ず使われる手紙のマナーです。伝えたいことが読み手の心にすんなり入って行くようにするためにも、また、さらに礼を失しないためにも、本題に入る前に相手を気遣う心を忘れずに時候のあいさつ文を書きましょう。手紙の文面を考えるのは苦手という方でも、慣用句として形式が定まっているだけに、という方でもすんなり手紙を書き始められますから、時候のあいさつはたいへん便利なツールともいえるかもしれません。ここでは、6月に送る手紙やお礼文で使える季語や時候の挨拶について、代表的なものを紹介していきます。是非参考にしてみてください。
目次
6月とはどういう季節か?
梅雨ならではの自然の美しい季節
6月といえば、梅雨を真っ先に連想される方は多いと思います。長雨やじめじめと蒸し暑い天気が続き、空を見上げると雲が重たく被さってきます。このような状況では、気分が滅入る思いをする方も少なくないでしょう。しかし、梅雨の最中に、二十四節気のひとつ夏至(6月21日頃)がやってきます。年間を通じてもっとも昼が長く、夜が短い季節です。雨雲に覆われている日が多いので、感じる機会はなかなか無いかもしれませんが、太陽の日差しに夏の到来を感じさせられることでしょう。また、梅雨ならではの美しさを見つけることもできます。それは、さまざまな色合いで鮮やかに咲き乱れる紫陽花です。六月は、梅雨という少し陰鬱な季節ではありますが、目を向ければ美しい花があり、灰色の雲の陰には空も明るい夏が近づいてきます。
6月の時候のあいさつの文例
6月の季節感を示す語句としては、やはり梅雨があげられます。しかし、雨続きで湿っぽいからと手紙まで湿っぽくする必要はありません。雨に塗れた紫陽花の美しさや、時折見ることのできる太陽の陽射しに夏の到来を感じたりと、じめじめした季節だからこそ、手紙の文面に爽やかさを持ち込みたいものです。もちろん、雨やウェットな空気感があるがゆえに感じる風情もあります。そうした6月ならではのもろもろの季節感を踏まえつつ、先方が湿っぽい気分でなく明るく過ごされていると表現した文面にするとよいでしょう。
【ビジネス向き】
・梅雨の候、平素は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます
・長雨の候、貴社におかれましてはますますご清祥の段、心よりお慶び申し上げます
・入梅の候、○○様には変わらずご活躍のこととおよろこび申し上げます
・忙種の候、貴社におかれましては益々御清祥の段、心よりお慶び申し上げます
・紫陽花の候、貴社におかれましては益々御清祥のこととお慶び申し上げます
【個人向き】
・梅雨空が続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか
・梅雨の晴れ間の久しぶりの青空です
・このところ梅雨寒の日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか
・雨に濡れたあじさいの青がひときわ美しいこの頃です
・連日の雨にせっかくの紫陽花もやや寂しそうです
6月に送る手紙の結びの文例
慣用的な表現で書き出しをはじめるように、慣用的な表現で締めくくるのが手紙のマナーです。
【ビジネス向き】
・梅雨冷えの厳しき折、お風邪など召されませぬようご自愛ください
・時候不順の折、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます
・長雨の折、くれぐれもご自愛下さい
・爽やかな初夏のみぎり、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
・時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます
【個人向き】
・梅雨空が続きますが、健康には十分ご留意ください
・梅雨冷えの肌寒い日もありますが、風邪など引かれませんように
・夏本番まであとわずか。楽しい計画をお立てください
・季節の変わり目に、体調を崩されませんよう願っています
・日増しに暑くなってきますが、お互い元気に爽快な夏を迎えましょう
6月を意味するキーワード
季節感ある単語で6月を表現
手紙にも習慣的に用いられる季節を示す言葉があります。おおよそ、俳句の季語と重なっています。6月の季節を示す言葉として、「芒種」という言葉があります。二十四節気のひとつで、6月6日頃を指します。意味は稲や麦など穂の出る穀物の種をまくということで、要は種まきの時期です。そこで、6月上旬の手紙には、「芒種の候、貴社におかれましては、ますますご盛栄のこと、およろこび申し上げます。」
時候のあいさつの冒頭に、この「○○の候」または「○○のみぎり」と古風な表現を使うと、よりあらたまった印象を先方に与えられます。さらに、先方の安否を気遣う文を「いよいよご健勝のこととお慶び申し上げます」など、かしこまった表現のセットとして表現しやすくなります。
6月に使える季節を表す言葉
6月の季節を示す言葉の代表的なものには、次のようなものがあります。
梅雨(六月の長雨のこと)、入梅(梅雨入りのこと)、梅雨冷え、梅雨寒(梅雨の時期、連日の雨で気温が下がり、肌寒いこと)、紫陽花(あじさい、六月を象徴する花)、深緑(植物の緑がより色濃くなったさま)、長雨(何日も振り続ける雨)、霖雨(何日も降り続ける長雨、使用は六月に限らない)、黒南風(梅雨のときに吹く南風)など。
手紙が先方に届くタイミングに合わせて、使い分けて行きましょう。季節感からかけ離れたものにならないよう、その時の気温や気候を気にしつつ、語句を選択することが大切です。
あなたにおすすめの関連商品はこちら