ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お祝い状やお礼文に使える1月の季語・時候の挨拶を知ろう
メールや手紙の季語・時候の挨拶
 
一月(睦月)
 

お祝い状やお礼文に使える1月の季語・時候の挨拶を知ろう

手紙を書く目的は、依頼、お祝い、お礼、お詫び、報告などと違えど、自分の気持ちや考えを先方に伝えるものです。しかし、会話とは違い、手紙は一方通行なものなので、いきなり本題に入ってしまっては、言いたいことだけ言っているような、ぶしつけな印象を先方に与えてしまいかねません。そこで、本題に入る前のワンクッションとなるのが、時候の挨拶です。同時に、この時候の挨拶は、あらたまった手紙では必ず使われる手紙のマナーです。
伝えたいことが、読み手の心にすんなり入って行くようにするため、はたまた礼を失しないためにも、本題に入る前に相手を気遣う心を忘れずに、時候のあいさつ文を書きましょう。
手紙の文面を考えるのは苦手という方でも、慣用句として形式が定まっているため、スムーズに手紙を書き始められますから、時候のあいさつはたいへん便利なツールといえるかもしれません。ここでは、1月に送る手紙やお礼文で使える季語や時候の挨拶について、代表的なものを紹介していきます。是非参考にしてみてください。

1月とはどういう季節か?

新たな始まりの月

新たな1年のはじまりとなる1月は、元旦をはじめとする正月、小正月に元服の儀を行っていたことに由来する成人式。人日の節句の七草(冬を越えて息吹く新芽の生命力にあやかるものですが、現在の暦と旧暦の差で実際の季節感では約1ヵ月のずれがあります)と、さまざまな面で節目となる月です。

1月の時候のあいさつの文例

1月は年の始まりの月であると同時に、寒さの厳しい時期でもあります。故に、「寒の入り」「小寒」「大寒」など、寒さや降雪などを気遣うあいさつが目立ちます。
また、1月に使われる時候の挨拶のうち、新年のあいさつは相手に届くタイミングが元旦の1月1日から松の内の1月7日までのとき、寒中見舞いは寒の入りの1月5日〜節分の2月3日までになりますので、適宜切り替えて使いましょう。

【ビジネス向き】
・新春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
・七草の候 ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます
・厳寒のみぎり、平素は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます
・大寒の候、貴社ますますご隆盛、慶賀の至りに存じます

【個人向き】
・寒の入りも過ぎ、いよいよ寒さも本番をむかえました。皆様、いかがお過ごしでしょうか
・いよいよ寒さも本番となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか
・皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます
・おだやかな初春をご家族でお迎えのこととお慶び申し上げます

1月に送る手紙の結びの文例

手紙のはじまりに慣用的な表現があるように、終わりにも慣用的な表現があります。「今年もよろしくお願いします」という結びが多い反面、寒さを気遣うものも目立ちます。送る相手の住む土地などによって、上手に使い分けてみてください。

【ビジネス向き】
・本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます
・本年も変わらぬご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
・寒さひとしお厳しき折、何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。
・極寒の候ではございますが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

【個人向き】
・今年も〇〇様のご多幸をお祈り申し上げます
・まだまだ寒さ厳しき折、お風邪など召されませんようご自愛ください
・極寒の折から、くれぐれもご自愛ください。
・寒さ厳しき折から、ご自愛の上ご活躍のほど、お祈り申し上げます。

1月を意味するキーワード

季語のように決まった季節を表す言葉

季節を表す言葉に、俳句などでいうところの「季語」があります。たとえば、「啓蟄」「燕」「梅」は春を表すといったように、1年のうちの特定の時期を示す言葉が定められています。手紙を書くときの時候のあいさつでも、慣用的な季節を示す言葉があります。1月を示すものとして「新春」という言葉がありますが、これは「新春の候」「新春のみぎり」という、古風でよりあらたまった表現で時候のあいさつの冒頭に置かれることが多いです。また、「貴社におかれましては、ますますご清祥のことと存じます」といった、かしこまった表現を使うときにセットで用いられることもあります。

一月に使える季節を示す言葉

1月の季節を示す言葉の代表的なものには、次のようなものがあります。
・新年や正月に使う言葉:正月、元日、元旦、新春、初春、三が日
・松飾りを飾る期間に関わる言葉:松の内、松過ぎ
・1月上旬に表す言葉:寒の入り、小寒
・1月下旬に表す言葉:大寒、厳寒、厳冬
・人日の節句(1/7)を示す言葉:人日、七草
送るタイミングによって意味のない文面になりかねないので、手紙が先方に届くタイミングに合わせて、使い分けると良いでしょう。