初午ってどんな意味がある?行事やいなり寿司との関係について
初午というのは、2月の最初の午の日のことです。
午の日としているので、毎年日にちが変わります。
午は十二支の一つですから、日にちごとの干支が書いてあるカレンダーならすぐにわかります。
ちなみに2017年は2月12日が初午でした。
2月の最初の午の日というのが初午に当たる日ですから、他にも十二支に当てはめて、初子や初牛など、それぞれの干支を祀ったり祝ったりする祭があります。
目次
初午とは?
初午の意味
初午と聞いても何のことだかわからない人も多いかもしれません。
初午というのは、2月の最初に来る午の日のことです。
ただし初午の行事をするのは稲荷神社です。
午は十二支のひとつですが、カレンダーがなかった時代は日付を十二支に当てはめて数えていました。
今もカレンダーに干支が書かれている物がありますが、それを見ると初午がいつなのかがわかります。
2017年は2月12日が初午です。
初午が何日になるのかは、その年によって違います。
初午には全国の稲荷神社で祭が行われます。
祭には、五穀豊穣や商売繁盛を願う意味が込められています。
初午の由来
初午の由来は、和銅4年の2月最初の午の日に、稲荷神社の総本社に祭神が舞い降り、それを記念して初午としたとされています。
当時は今と暦が違うので、初午は2月ではなく3月頃でした。
3月頃は少しずつ田んぼや畑の準備を始める時期ですから、その年の豊作を祈り初午に祭りをするようになったのです。
それ以来、全国の稲荷神社では、初午には必ず祭りを行うようになります。
稲荷神社には狐がいますが、これは狐が稲荷神のお使いだからです。
初午の祭では、稲荷神に豊作を祈るとともに、稲荷神の使いである狐にもお供えをします。
狐というと北海道や動物園にいるキツネをイメージしがちですが、実際は少し違っていてどちらかというと、狐に似た神霊です。
初午にお稲荷さんを食べる理由
なぜいなり寿司なのか?
初午にはいなり寿司を作り、それをお供えしたり食べたりします。
稲荷神社の祭でもいなり寿司を売っているのを見かけますが、なぜいなり寿司なのでしょうか?
これは稲荷神の使いが狐だということに関係しています。
狐は油揚げが大好物だとされていたので、初午の時には狐が大好きないなり寿司を作り食べるのです。
いなり寿司は俵型が一般的ですが、関西では狐の耳に似せた三角のいなり寿司が一般的です。
特に稲荷神社とは関係なくても、初午にはいなり寿司を食べるという人もいます。
最近は全国のスーパーやコンビニでも、初午の日にはいつもより多くのいなり寿司が店頭に並ぶようになっています。
最初は油揚げをお供えしていた?
初午にいなり寿司を作って食べる時、いなり寿司をお供えすることがありますが、昔は神の油揚げをお供えしていました。
これは狐の大好物が油揚げだと考えられていたからです。
今も稲荷神社では、初午の日に油揚げを奉納しています。
地域による違いはありますが、お正月に行く初詣と同じように、初午の日にお参りをする、初午詣をする地域もあります。
初午が稲荷神の誕生日にあたるため、盛大に祝うという節もあります。
稲荷神社は全国にありますが、近くに稲荷神社があったら、初午の日にお参りに行き、油揚げをお供えしてみてはいかがでしょうか。
地方で行われる行事
いなり寿司以外の食べ物
初午にはいなり寿司を作って食べるのは全国共通ですが、それ以外にも地域ごとに初午に食べられているものがあります。
初午祭には豊作を祈るという意味が込められていますが、繭の神様に繭がたくさん取れるようにという願いを込めて、繭玉に見立てた白い団子をつくりお供えするところもあります。
この時団子にシミが付くと繭にシミが付くとされ、醤油などを付けずに食べるのが習わしとなっています。
北関東では、しもつかれという郷土料理と赤飯で初午を祝う習慣があります。
しもつかれは、鮭の頭の部分と野菜、油揚げと、節分で使った豆を酒粕で煮込んだものです。
各家庭でしもつかれを作りますが、7軒分のしもつかれを食べると健康でいられるという言い伝えがあり、近所で持ち寄りそれぞれの家庭のしもつかれを食べます。
初午祭について
初午祭は、日本三大稲荷と呼ばれる有名な神社でも行われています。
総本宮でも毎年のように初午祭が行われますが、祭の時にはご利益があると言われるしるしが配られます。
豊作だけでなく家内安全や商売繁盛などの御利益があると言われているので、全国各地からしるしをもらいに人々が集まります。
初午祭は日本三大稲荷はもちろんのこと、他の稲荷神社でも行われています。
近くに稲荷神社がない場合は、思い切って初午祭の時期に合わせて観光してみるのもいいかもしれません。
ちなみに初午以外にも十二支になぞらえ、さまざまな行事やイベントが開催されています。
十二支分の祭りやイベントがあり、それぞれの時期に該当するような行事やイベントも行われています。
時間がある時に十二支全ての祭やイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
あなたにおすすめの関連商品はこちら