ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
如月は何月のことを指す? なぜ如月と呼ばれるのか
二月(如月)
 

如月は何月のことを指す? なぜ如月と呼ばれるのか

1月・2月と月を数えるより、睦月(むつき)・如月(きさらぎ)と月を数える言葉の響きを美しく感じるのは、日本人ならではの感性でしょうか。この呼び方は日本古来より使われている呼び方で「和風月名」といいます。この「和風月名」は旧暦の季節や、行事に合わせたもので、現在のカレンダーにも表記されているものです。今回の記事では、そんな和風月名の「如月」に焦点を当てて語源や由来、何を表す言葉なのかをご紹介します。

2月の別名「如月」はいつ? 名前の由来は?

旧暦の2月「如月」は、現在では2月下旬から4月上旬頃にあたる

もともと「如月(きさらぎ)」は旧暦の2月を表す和風月名で、現在では2月下旬から4月上旬頃にあたります。現在の暦は「太陽暦(グレゴリオ暦)」といい、新暦と言われていますが、昔は旧暦として「太陰太陽暦」が使用されていました。日本は飛鳥時代から太陰太陽暦を導入し、和暦として使用していた歴史があります。明治時代に入ってから、現在の太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦されたのです。
太陰太陽暦は月の満ち欠けを基準としていました。そのため1年が354日となります。この微妙な日数の違いで、季節にズレが生じてしまうことから、3年に一度「閏月(うるうづき)」を設けて調整していたのです。旧暦の基準が月の満ち欠けに対し、新暦は地球が太陽の周りをまわる周期を基準としています。この日数の関係から新暦と旧暦には1~2か月ほどずれが生じてしまうのです。

「如月」の名前は何に由来しているのか?

「如月」の由来については諸説あります。国語辞典によると、この時期はまだ寒さが残っていて、衣を更に重ね着することから「衣更着(きぬさらぎ)」。これが徐々に「きさらぎ」になったという説があります。
次に「草木張月(くさきはりづき)」説です。この説は「広辞苑」に如月の由来として紹介されています。前述したように旧暦の2月は、新暦の2月下旬から4月上旬ごろにあたります。ですので、草木や花の芽が出始め春の訪れを感じることのできる季節ということから、「草木張月(くさきはりづき)」というように呼ばれていました。そこから徐々に如月に変わっていったという説です。
また、「来更来(きさらぎ)」説もあります。旧暦の8月に雁がきて、更に燕が来る季節であることから「来更来(きさらぎ)」が由来となったと言われている説です。最後ですが、「気更来(きさらぎ)」説です。春の陽気が更に来ることを表して「気更来(きさらぎ)」が由来となったという説になります。このように「如月」についてはさまざまな説がありますが、どの由来が正しいのかはいまだはっきりしていません。

如月以外の読み方

同じように2月を表す異称があるのでいくつかご紹介します。
仲春(ちゅうしゅん)は、春の真ん中という意味です。1月、2月、3月が旧暦の上では春にあたります。2月はその春の季節の真ん中の月に当たるところからそう表した言葉です。建卯月(けんぼうげつ)とは、陰暦の2月を表す異名となります。星座である北斗七星の指す方角によって、十二支を月に充てて表した異称のことです。初花月(はつはなづき)は年が明けて初めて咲く花のことを初花(はつはな)といい、主に梅花を指した言葉です。そのことから、年明けに初めて花が咲く月という意味となります。雁帰月(かりかえりつき)は先の由来の方で少し触れましたが、雁は秋から冬にかけてシベリアから日本に渡ってくる渡り鳥で、春になるとまたシベリアへ帰っていきます。そのため、雁が帰っていく月と表した異称です。
他にも木芽月(このめづき)や雪消月(ゆきげづき)など数多くあります。如月の由来と考えられている草木張月(くさきはりづき)も同じく異称となっています。どの異称もその月の様子が想像できるような趣のある言葉となっているのです。

なぜ『如月』と書くのか

紀元前2世紀ごろ、中国最古の辞書と言われている『爾雅(じが)』に「二月を如となす」と記載されていたことに関係があります。古く中国では2月を「如」と表していました。「如」は本来「従う・赴く」という意味があります。そこから、草花や木などの自然や動物が春に向かって動き出す月、という意味合いで「如」をあてたとされています。
現在でもなぜ「如」が日本で「如月」になったのかはわかりませんが、日本でも二月を「きさらぎ」と表した歴史は古く、奈良時代に書かれた「日本書紀」に「きさらぎ」と表してあります。そのようなことから、現在において「如月」は2月を表す言葉となっているのです。

「如月」に行われる行事などから見る季節感

「如月」に見られる行事やイベント

旧暦では二至二分(立春・夏至・秋分・冬至)が季節の変わり目にあたります。立春は2月、夏至は5月、秋分は9月、冬至は11月となることから2月の春分は季節の変わり目でもあり、新年でもあるのです。
そんな2月に行われる行事と言えば節分があります。「鬼は外、福は内」と豆をまき、年齢の数だけ豆を食べると良いという風習です。始まりは「追儺(ついな)」という中国伝来の行事です。宮中や社寺・民間でも大晦日のうちにその年の邪悪な鬼を追い出し、清められた家に歳神(年神)様をお迎えする如月にある大切な伝統行事なのです。