ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
水無月とはどのような月か?
六月(水無月)
 

水無月とはどのような月か?

日本には今現在使われている名称とは別の、旧暦と呼ばれる暦の読みかたがあります。学生の頃に、国語の授業で教わった内容を何となく覚えているかたも多いのではないでしょうか。しかし、それぞれの旧暦にはその名称を決める上で、由来や語源があることを知らないかたも多いと思います。こちらで6月の旧暦、水無月の由来と語源、その歴史をご紹介いたしますので、これを機に日本をより深く知ってみてはいかがでしょうか?

6月の別名、水無月はいつで名前の由来は何?

水無月、旧暦の6月は現在では6月下旬から8月上旬にあたる

水無月とは、6月のことを指します。6月には祝日が定められておらず、学生であろうと社会人であろうと、連休を楽しめない数少ない1ヶ月です。他の月には天皇誕生日などの関係から、祝日が定められた経緯はありますが、長い日本の歴史をさかのぼってみても、水無月に祝日が定められたことは1度もありません。

水無月の名前は何に由来しているのか?

6月が旧暦で水無月と呼ばれていることに対して、疑問を抱くかたもいらっしゃるのではないでしょうか? 6月のイメージがジメジメとした日々であることは疑う余地もありませんし、湿気が多い理由は紛れもなく降雨量が多いことです。しかし、雨が頻繁に降る季節でありながら、水が無い月と書くのにはちゃんとした理由があります。水無月の由来には諸説ありますが、もっとも知られている由来が「無」の部分を「存在しない」と認識しない説です。連体助詞といいますが、昔の使い方では「な」は「の」という意味になります。つまり水無月は「水が無い月」ではなく「水の月」として旧暦が定められたのです。由来を紐解くと、現代と昔とで些細な違いが大きな違いになりますので、興味深く感じられるのではないでしょうか。

他にも様々な由来が

水無月の由来は1つだけではありません。代表的な由来は「水の月」になりますが、その他にも地域ごとの伝聞などによって、別の由来が確認されています。1つは6月に雨が降らず、田んぼで作物を育てるために農家の人たちが田んぼに水を張っていたことから「水張り月」と呼ばれるようになり、水張り月が変化して「水無月」になったという説。もう1つは田んぼに水を張るのに多くの人が協力して作業に当たったことから「皆尽月(みなしつき)」と呼ばれ変化した説。さらには新暦と旧暦とで梅雨が明ける時期に違いがあることから、昔は既に6月は梅雨が明けていたとも言われています。水無月は文字通り、太陽に照らされて水分が無くなる月だという意味にも取られていますので、これという1つの絶対的な由来があるわけではないようです。

その他の名称

新暦では6月と呼ばれ親しまれていますが、旧暦においては1つの異称だけではない点も日本の歴史の興味深い点だと言えます。水無月には他にも、水月や田無月といった繫がりを感じさせる異称もあるようです。対照的にまったく関係が無いように感じられる異称もあります。たとえば弥涼暮月(いすずくれづき)や建末月(けんびげつ)という呼び名から、正反対な意味を感じさせる炎陽(えんよう)や常夏月(とこなつづき)といった呼び名まで確認できます。今では意味が通じることはそうそうないと思いますが、知識の1つとして覚えておくと面白いかもしれません。

水無月に行われる行事などから見られる季節感

水無月に見られる行事やイベント

●ジューンブライド
日本には四季があることから、6月はジメジメとした梅雨の時期を過ごさなくてはいけなくなりますし、祝日も定められていないことからあまり良い印象がないかもしれません。しかし、海外では6月は縁起の良いひと月として認識されています。その影響は日本にも少なからず及んでいて、ジューンブライドに憧れて6月に結婚式を挙げる女性も多いのではないでしょうか。決して日本では結婚に適している月とは言えませんが、ジューンブライドの由来はローマ神話の主神、ユピテルの妻ユノであると言われています。結婚や出産、育児の象徴として親しまれているユノは、アルファベット表記で「Juno」と書くことから、6月が「June」となり、ジューンブライドが誕生しました。憂鬱になりがちな1ヶ月で、唯一晴れやかな気持ちにしてくれるイベントと言えるのではないでしょうか。

●和菓子「水無月」
「水無月」という単語を耳にして、すぐに旧暦を思い浮かべる人と、和菓子を思い浮かべる人がいらっしゃるかと思います。関西地方の、特に京都に慣れ親しんでいるという人の場合、後者という人も多いのではないでしょうか。京都には6月30日に食べる習慣のある、「水無月」という和菓子があります。こちらの和菓子は昔から、「夏越の祓」(なごしのはらえ)と呼ばれる行事が開催されていて、その折に食べられる和菓子として有名でした。6月30日はちょうど1年間の半分です。残りの半年を健康に過ごせるようにと、大衆の祈りを込めて食べられていた、とても縁起の良い和菓子と言えますので、京都に赴いた際には召し上がってみてください。