ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
夏越の祓(なごしのはらえ)とはどのような日?
伝統行事
 
六月(水無月)
 

夏越の祓(なごしのはらえ)とはどのような日?

6月30日は、12月31日の年越と対になる、夏越の祓(なごしのはらえ)という日にあたります。現在ではあまり耳にすることはないかもしれませんが、半年分の穢れを落とす日として、かつては重要な節目の日でした。このページでは、夏越の祓という日ができた理由や、どういう行事が行われているのかなどを紹介しています。昔ながらの節目の日というものを意識して過ごすと日々の生活に彩りが得られたり、メリハリがついて新鮮な気持ちで過ごせるかもしれません。

夏越の祓の由来と日付、行事

夏越の祓の日付はいつでどんな日?

夏越の祓は6月の末日、30日にある古くからの行事です。平安時代に朝廷で行われていた6月と12月の晦日(みそか:月の最終日)の大祓の行事にさかのぼることができます。そして、6月の夏越の祓と12月の年越の祓は、半年間の日々の生活を過ごしていると、知らず知らずの内に様々な穢れや罪、災厄が身に蓄積すると当時は考えれていて、溜まった半年間分の災厄や穢れをきれいさっぱりと清める行事の日でした。そうして、新たな半年の無病息災を願うというものでした。また、民間でも名越祓(なごしのはらえ)という名前で同様に厄や穢れを祓う行事が行われていました。ちなみに「なごし」という言葉には、神慮(しんりょ:神様の思し召し)を和(なごし:やわらげる)という意味があるというひとつの説があります。また、夏越の祓には、水無月祓(みなづきはらえ)、荒和の祓(あらにごのはらえ)という呼び名もあるようです。

夏越の祓によく行われる茅の輪くぐりの由来

夏越の祓といえば、茅の輪くぐりがおそらく良く知られた風習でしょう。茅の輪くぐりとは、神社の鳥居の下や拝殿の前などに設置された、茅や藁で作られた大きな輪を、宮司や参拝者達がくぐって厄を落とす儀式で、多くの神社で行われているようです。
茅の輪くぐりに関しては、蘇民将来(そみんしょうらい)という「備後国風土記(びんごのくにふどき)」に登場する人物に由来すると言われています。備後国とは今の広島県の東部にあたりますが、その地の疫隈国社(えのくまのくにつやしろ)という神社の縁起で語られる伝説によると、次のような物語です。武塔(むとう)の神という神様が土地の兄弟に一夜の宿を乞うたところ、裕福な弟はすげなく断り、兄の蘇民将来は貧しいながらも武塔の神を心を込めてもてなしたといいます。のちに武塔の神がお礼をしにやってきますが、蘇民将来の一人娘に茅の輪を腰につけるように指示します。蘇民将来が言うとおりにすると、翌朝には一人娘以外は皆(宿を断った弟の一族とも伝わる)、疫病に斃(たお)れてしまったといいます。
この伝承から、茅の輪には疫病から逃れる力があると考えられたのでしょう。現在にまで残る、茅の輪くぐりの行事へとつながっています。昔は伝承のように腰に茅の輪を付けていたようですが、段々と輪が大きくなってくぐるようになったといいます。茅の輪をくぐるときは8の字を描くようにして輪を3回くぐります。また、茅の輪くぐりをするときには「みなつきの なごしのはらえ するひとは ちとせのいのち のぶというなり」という歌を唱えるものとされています。歌の大意は、6月の夏越の祓をする人は長生きするというよ、といったところです。
なお、奈良時代に一時都が置かれていた長岡京の発掘現場から「蘇民将来之子孫者」という木札が出土したことから、蘇民将来の伝承や民間信仰は奈良時代からあったことが窺えるとされています。
このほかに、人形(ひとがた)という紙などを人の形に似せたものに自分の厄や穢れを移して、川に流すという行事を行うところもあるようです。

夏越の祓の行事食

夏越の祓といえば、京都の和菓子「水無月」

夏越の祓といえば、京都の水無月という和菓子が有名かもしれません。三角形をした外郎(ういろう)の生地の上に小豆を乗せたもので、三角形は氷を表していて、夏の厄除けには氷を供えたり、食べたりしていたことからきているそうです。また、赤い色の小豆には昔から厄を寄せ付けない力があるとされています。つまり、この和菓子を食べることには災厄を祓うという意味があります。
ちなみに氷を食べる風習は清少納言の「枕草子」にも出てきます。削った氷に甘い汁をかけて食べるものだったようで、現代風にいうなら、かき氷といったところでしょうか。千年前の人達も、かき氷を食べて暑気を払っていたかと思うと、なんだか親近感がわいてくるかもしれません。

新しい夏越の祓の行事食、夏越ごはん

夏越の祓に関して、新しい動きもあります。それが、夏越ごはんという行事食です。夏越ごはんとは、2015年から「公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構」が提唱しているもので、茅の輪の蘇民将来の伝説にちなんでいます。基本は蘇民将来が武塔の神をもてなしたという食事に倣って、栗や豆を入れた雑穀ごはんや五穀ごはん、小豆ごはんになっています。そこに茅の輪をイメージした丸いかき揚げ、具は茅をイメージした緑色や邪気を祓う赤色の夏野菜をつかったものを乗せ、しょうがを入れたおろしだれをかけるというものです。
徐々に夏越の祓のメニューとして、スーパ−や飲食店から家庭まで、広く浸透しつつあるようで、その内に6月30日の定番メニューになる日も遠くないかもしれません。古くから伝わる日本の伝統を、今風のアレンジで楽しんでみてはいかがでしょうか。