ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お正月に飾る松の内の役割・意味とは
お正月
 
一月(睦月)
 
正月飾り
 

お正月に飾る松の内の役割・意味とは

年末になるとお正月に向けて、いろいろと準備をすると思います。年賀状の作成やおせちの購入・調理などもあるでしょう。そして松飾りをしている家庭も多いはずです。この松飾りをしておく期間を松の内と一般的には呼びます。松の内ですが、地域によって時期に違いがみられるのをご存知ですか? 詳しく説明しますので、参考になさって下さい。

地域によって違う松の内とは

松の内とはどのような意味?

一般的にお正月というと三が日のみというイメージがありませんか? 多くの人が1月3日まで休んで、4日から仕事始めというケースも多いはずです。4日からは徐々に日常の生活に戻りますが、松飾りはそのままではないですか? 一般的に松の内とは、門松などのお正月飾りを飾っておくための期間を指します。毎年お正月に各家庭にやってきて、豊作や幸福をもたらす歳神様(年神様とも書きます)のために門松を立てます。歳神様が迷わないように、門松がいわば目印になるわけです。ちなみに歳神様は元日に各家庭にやってきて、鏡餅に宿って過ごされるといわれています。そして松の内の終わりには歳神様は元いたところに戻ります。よって目印をそれ以降飾っておく必要はなくなり、門松や松飾なども片付けてよいというわけです。

関東と関西で異なる期間

松の内の期間とは、日本全国どこでも同じと思っている人もいるかもしれません。しかし実は関東と関西とでは、その期間が異なります。関東では1月7日まで・関西は1月15にまでとなります。なぜ地域によってこのような違いが発生するのでしょうか? そもそも松の内とは、1月15日までと日本全国で決められていました。そして鏡開きは1月20日に食べる風習だったのですが、あることをきっかけに変わります。それは江戸時代、第三代将軍の徳川家光が亡くなったことで、鏡開きの日にちが変わったのです。家光が亡くなったのは慶安4年の4月20日でした。つまり今まで通りの流れだと、鏡開きが月命日と重なってしまいます。これは縁起もよくないということから徳川幕府のお膝元である関東では、1月20日ではなく1月11日を鏡開きとするようになりました。ところがここで問題なのは、1月11日は松の内の期間内になります。年神様がいるにもかかわらず鏡開きを行うのは問題です。そこでさらに前倒しをして、1月7日になったわけです。
ところが江戸幕府の影響が届きにくかった京都や大阪を中心とした関西地方では、今まで通りの伝統を守り続けました。その結果、いまだに1月15日までとしているところが多いようです。ただしこちらも時代の移り変わりによって、変化してきています。現在では日本全国に支社・営業所を展開している大企業もありますし、取引先が関東の企業ということもありうるでしょう。自分たちの伝統を守ると業務上支障をきたすということで、7日までとしているところも出てきています。

松の内を飾る期間とは

お正月に飾り物をするのは?

お正月が近づいてくると、いろいろな飾り物を準備しませんか? 代表的なものとして、門松やしめ縄、鏡餅などがあります。これらはいずれも来年1年間の幸せをもたらしてくれると考えられている歳神様を歓迎するために取り付けられます。これらの飾り物は正月前から飾っておきましょう。一般的には12月28日までに飾るのが習わしです。29日は語呂的に「苦に通じる」となりますし、31日は一夜飾りとしてお葬式と同じになってしまうから忌み嫌われます。
一方飾り物をしておく期間とは、歳神様のいる期間の松の内までになります。関東では7日・関西の場合15日を過ぎたら、飾り物を外します。そして門松やしめ縄については自社の境内に持って行って焼きます。そしてこの火を使って、お餅を食べるのが古くからの習わしです。このお餅を食べると無病息災で過ごせるといわれています。加えてこの火種に乗って、歳神様は戻っていくと考えられていました。

それぞれに意味のある正月飾り

いつも何気なく飾っているかもしれませんが、正月飾りにはそれぞれ意味があります。まず門松は、歳神様が家に降りるにあたっての目印的な役割があるとされます。古来より日本では松などの常緑樹には神様が宿るという考え方をしていました。神聖な木を飾ることで、歳神様ははじめて降りてくると信じられていたのです。
しめ縄を飾る家庭も多いでしょう。これは神様を迎える正常な場所を意味しています。旧年の災いを締め出して、周囲の穢れを断つ役割がありました。神社や神棚にしめ縄がいつもつけられていませんか? これも同じような意味合いがあります。つまりしめ縄を飾ることで、家を清めました・年神様を迎える準備ができましたということをアピールしているわけです。
鏡餅にも意味があって、これは歳神様に対するお供え物です。餅はご存知のように長く伸びて、なかなか切れません。この特性から長寿の縁起の良い食べ物として、お正月に飾られるようになりました。三方の上に餅を重ねて橙(だいだい)や譲り葉(ゆずりは)、うらじろ、昆布などを飾って作成します。この鏡餅は地域によって差はありますが、1月11日に割って食べます。これが鏡割り(鏡開き)と呼ばれる儀式です。