ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
さまざまな意味を持つ睦月の由来や行事とは
一月(睦月)
 
伝統行事
 

さまざまな意味を持つ睦月の由来や行事とは

学生時代古典の勉強をした方も多いでしょうが、日本では古来月の独特の呼び方のあることを学んだでしょう。如月や神無月といった言葉は何となく覚えているという人も多いはずです。その中の一つに睦月という呼び名があります。睦月とは1年の始まりの月で、重要な意味合いがありますので、その名前の由来やどのような行事が行われるか覚えておいて損はないでしょう。

1月の別名、睦月はいつで名前の由来は何?

睦月、旧暦の1月は現在では1月下旬から3月上旬ごろにあたる

睦月が何月かわからないという人もいるでしょうから最初に説明しておきますと、1月のことです。年の初めの重要な月なのですが、注意しなければならないのは旧暦の1月であるという点です。現在は新暦を採用しているので、今でいう1月とは微妙に時期が異なります。旧暦の1月は新暦で換算すると、1月下旬から3月上旬ごろに該当します。新暦と旧暦とでは、だいたい1か月程度のずれが生じるとみられています。ただし、旧暦と新暦も統一してしまって、睦月のことを新暦の1月の別名としても使われることも、最近では少なくありません。

睦月の名前は何に由来しているのか

では、なぜ1年の始まりの月を睦月と呼ぶようになったのでしょう。これについては、実はまだはっきりしたことはわからず、いくつか説があります。まずお正月になると古来家族や親戚が集まって、仲睦ましく過ごすのが一般的でした。このことから「睦び月」と呼ばれるようになって、さらに短縮されて「睦月」と呼ばれるようになったという説が有力のようです。ただし、その他にも由来の候補となる話はいくつかあります。たとえば、1月は1年の始まる月、元になる月です。そこでまず「元月」と呼ばれるようになりました。それが転じて「むつき」と呼ばれるようになったという説もあります。そのほかには、稲の実を初めて水に浸す月であったということから「実月」(むつき)と呼ばれていたのが転じて今のような表現になったという説もみられます。

1月の別名は他にもいくつか存在する

1月を睦月と呼びますが、このほかにも異なる表現法があるのです。有名なのは新春でしょう。旧暦1月の季節は春になり、最初の新しい春という意味で新春と呼ばれます。そのほかには初春月(はつはるづき)という呼び名もあって、春の最初の月という意味合いです。これも新春同様、春の最初の月というところからこのように呼ばれるようになりました。珍しいところでは太郎月という呼び名もあります。太郎は日本ではありふれた男の子の名前ですが、実は物事の最初という意味合いも含まれています。そこから1年の最初の月として、太郎月と呼ばれるようになったそうです。このように同じ1月でもいろいろな呼び名がありますので、興味のある人は空いている時間を使って調べてみると新しい発見があるかもしれません。

睦月に行われる行事などから見られる季節感

睦月に見られる行事やイベント

・お正月
1年の始まりである睦月にはいろいろなイベントがみられます。行事に参加して、1年の始まりをいつもと違った感じで過ごしてみるとよいでしょう。睦月での行事の中でも欠かせないのはお正月です。昔から執り行われている行事であり、現代日本でも欠かせないイベントでもあります。お正月になると歳神(年神)様が下りてくると考えられていました。歳神(年神)様はその年の健康と幸福をもたらしてくれる神様と考えられていて、その歳神(年神)様をお迎えする行事としてお正月が定着したのです。このことをよく知らない人も多いかもしれません。ちなみに1日が元旦、1日~3日が三が日、7日までを松の内と呼びます。元旦は家族と一緒に過ごすのが一般的です。のんびり過ごして1年の疲れをいやす、近くの寺社に初詣に行くというのが一般的な過ごし方といわれています。ちなみに事始めや書初めは2日以降に行うのが好ましいとされているので覚えておくとよいでしょう。

・七草
睦月の行事の中で、今なお続けられることが多いのが七草です。七草は春の七草と呼ばれる野草や野菜と一緒に炊いたおかゆを食べます。人日(じんじつ)の節句といわれる1月7日の朝に食べて、1年無病息災で過ごせるようにという意味合いがあります。ちなみに春の七草とは、セリ・ナズナ・ハハコグサ・ハコベラ・仏の座・すずな・すずしろの7つのことです。

・鏡開き
お正月というと鏡開きというイメージを持っている人も多いでしょう。地方によって若干異なるかもしれませんが、通常は1月11日に催されます。先ほど紹介したように正月になると歳神(年神)様をお迎えします。そして歳神(年神)様のお供え物をいただくのが鏡開きです。一般的にお餅を供えるのですが、包丁などの刃物ではなく、木槌などを使って叩き割るのがルールです。刃物の場合、切腹をイメージさせ縁起が悪いと考えられるためです。お餅は細かく砕いて、汁粉もしくは雑煮などにしていただきます。神仏に供えた鏡餅には力が備わっているという考え方があります。このため、鏡餅を食べることでその年1年間、健康に過ごせると考えられているわけです。