ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
新年の季語にもなっている門松とは
お正月
 
一月(睦月)
 
正月飾り
 

新年の季語にもなっている門松とは

門松を見ると新年を迎えたという気分に浸れる、そんな考えを持つ人も少なくないのではないでしょうか。それほどに、正月の象徴的な存在となっています。ところで、そんな門松にはどのような意味があるのかをご存知でしょうか。正しい意味や飾り方を、チェックしていきましょう。

門松とは

門松ってどんなもの?

門松は古くから正月の象徴的存在として飾られてきましたが、近年は昔ながらの風習を徹底して重んじるような家は減ってきています。そのため、どのようなものか詳しくイメージできる人は、減ってきているかもしれません。門松の基本的な特徴としては、中心に竹飾りがあり、その周囲を松や葉牡丹、梅などその他植物などで彩られている点が挙げられます。店舗や家の出入り口を左右から囲む形で置いて、正月らしい風情をかもします。ですが、なぜこのような飾りつけをおこなうかという意味について、知る人は少ないかもしれません。
門松は、歳神様という正月ならではの神様をお迎えするための、目印として置く存在となっています。この神様には、年のはじめにやってきたのち、秋を迎えると山へ帰り、そしてまた正月になると戻ってくるとされています。山から帰ってくる神様であるため、歳神様を迎えることが五穀豊穣に繋がるといった考え方も存在するようです。正月は、1年を占う大切な時期といっても過言ではありません。縁起のよい神様を迎えて、心身ともに充実した日々を送るよう祈る、そのような願いが門松には込められています。

門松なのに竹がもちいられている理由

門松は、その名の通り松の使われた飾りつけです。松は神様が宿る植物、永久のシンボルといった考え方が伴っており、長寿祈願のシーンで古くからたびたび重宝されてきた存在です。また松は「待つ」ともいい換えられるため、それこそ歳神様をお迎えすることに適しているという意味合いも伴います。ですが、にもかかわらず竹が使われているのです。それも、松を周囲に差し置いて、中心に堂々と鎮座しています。これには、いったいどのような理由があるのでしょう。
竹は、生命力が強くわずか数年でも大きく成長するという特徴を伴っています。つまり、生命や長寿の象徴なのです。これは古来中国の思想が影響しているそうで、一家の健康や反映を願ってもちいられています。また、門松には三本の竹が使用されますが、これにも意味があります。一番長い竹は男性を、一番短いものは女性、そして中間の長さに切られた竹は、それぞれの仲をとりもつという意味が込められているそうです。さらに正式には、その周囲に荒縄を巻くのが一般的となっています。門松という名称であるにもかかわらず、竹が主要な位置で存在感を放っているのには、実はこのような意味があったのです。

門松を設置する時期

いつ頃から設置するのか

正月ならではの飾りつけといっても、年が明けてから準備し出すとなると少し遅いです。門松はさまざまな植物を丁寧に飾って作るものですし、また歳神様を迎える上でも、事前に設置しておいた方が目印として機能しやすそうです。とはいえ、早すぎても違和感の感じられる飾り付けとなってしまうでしょう。実際は、いつ頃から設置するのがよいのでしょうか。
主には、正月事始めにあたる12月13日あたりからが理想的といわれています。事始めとは、門松をはじめとしたあらゆる正月用具の準備を始めるタイミングです。現代であれば業者に注文するだけで手に入れられるかもしれませんが、昔はそれこそ、松をとりにいくところから始めていました。そのためこの時期は、「松迎え」とも呼ばれています。
そして設置を完了させる時期としては、28日までになります。13日から準備できるとはいえ、正月まで半月以上あるタイミングで設置してしまうのは、あまりふさわしくありません。28日、もしくはそれに近い日取りで準備するのが理想的でしょう。なぜ29日以降は適さないのかというと、それは29日が「苦」に通じる数字を伴っているから、そして31日は、神様への失礼となる「一夜飾り」になってしまうためです。30日はかろうじてそうした縁起の悪さが伴わない日となっていますが、ぎりぎりで準備するのも少し大変でしょう。余裕をもって、設置する方法をおすすめします。

門松を取り払う時期について

設置する時期が決まっているからには、取り払うタイミングもある程度決定されているのです。一般的なタイミングとしては、1月7日までと考えられています。これは、正月から7日までの期間が神様のいる「松の内」という時期と考えられており、神様が返ってから取り払うべきとされているためです。ただ地方によっては、10日や15日をこの期日としているところもあるようです。住んでいる地域によって、調節してみてください。
取り去った門松は、小正月の1月15日にどんど焼き行事で焼き払います。この火で焼いた餅を食べると、1年間健康に過ごせるといった言い伝えも存在しています。全国の寺院などでおこなわれているので、興味がある人は事前に調べてみてください。