流れをきちんと知っておきたい、お葬式のマナー
故人との別れの大切な儀式の一つであるお葬式。失礼のないように、マナーを身につけておきたいものです。なお、宗教・宗派や地域によって、それぞれ異なる場合があります。迷ったら、親しい方に確認するのが良いでしょう。
確認しておきたい服装とは?
気を付けたいのが服装です。正、準、略などですが、遺族は弔問客より一段上の喪服を着るのが常識。きちんと確認しておきましょう。
●喪主と遺族の場合<一般的には正喪服>
男性 和装なら黒の五つ紋付きの羽織、縞の袴、洋装はモーニングに黒のベストとネクタイ
女性 和装なら黒の五つ紋の着物、黒の帯、洋装は黒のアフタヌーンドレスで襟や袖がついたもの、帽子や黒手袋
バッグやぞうりなども黒、アクセサリーはパールやオニキスの一連のネックレス。結婚指輪と地味な時計はつけても大丈夫です。なお、化粧は薄化粧にしましょう。
若い遺族 学生服や制服、黒や紺のブレザー、ワンピースやスーツなど
近親者の場合
近親者や主な親せきは、喪主や遺族と揃えますが、若い身内などは準喪服でも。喪主や遺族よりも格上にならないように注意します。
葬儀委員長または世話役代表は正喪服を着用。
なお、遺族や近親者、世話役などは左胸や左腕に喪章を付ける場合があります。
●友人・知人や会社関係者の場合
親しければ、告別式・葬儀ともに参列を。ごく普通のおつきあいなら、告別式に参列します。葬儀は準喪服、告別式のみなら略和服などを着用します。
男性 ブラックスーツなど、黒のタイ、白いワイシャツ、靴、靴下も黒
女性 黒のスーツなど
参列の際、注意しておきたいこと
常識的なことですが、遅刻をしないよう、余裕をもって到着するようにしましょう。中座をしなければいけない場合は、末席に座り、そっと席を離れます。会場で大きな声で話したり、死因をしつこく聞く、噂ばなしは慎むこと。
また、告別式の後辞去するのではなく、遺族の挨拶と出棺まで見送るようにするのが良いでしょう。
なお、「冥福」や「成仏」など仏式の用語は、キリスト教や神式では使わないので、注意が必要です。
宗教によって異なる葬儀
●仏式
遺族や近親者が故人を弔うのが葬儀で、友人・知人が故人とお別れをする儀式が告別式です。もともと、葬儀と告別式は分けて行われていましたが、現在ではひとくくりにするケースやまとめて行われる場合も多く見られます。
座席は祭壇を正面に右が遺族、近親者など、左側に一般弔問客となっています。司会の方の会式の辞の後、読経・引導渡しが行われ、弔事の朗読、弔電披露と続きます。遺族の焼香の後、一般会葬者の焼香が行われ、遺族代表のあいさつと閉会の辞で終了します。
●神式
仏式の「葬儀・告別式」にあたるのが、「葬場祭・告別式」。手水(ちょうず)の儀と言って、会場に入る際は、用意されている桶の水をひしゃくでくみ、手と口を清め、懐紙でぬぐうようにしましょう。席順は仏式と同じです。会式の辞の後、修祓の儀・斎主一拝、献饌・奉幣、祭詞奏上、弔辞、弔電披露と続き、仏式の焼香にあたる玉串奉奠(たまぐしほうてん)、撤幣(てっぺい)・撤饌(てっせん)、神職者退場、閉式の辞で終了します。
●キリスト教
自宅から出る時が「出棺」にあたりますが、現在では葬儀の前にすでに教会へ運びこまれることが多く、葬儀・告別式が終了した後、教会から出る時が「出棺」と考えるケースもあります。
なお、プロテスタントは信者以外でも葬儀が行えますが、カソリックは原則信者のみ教会で葬儀を行うことができます。
また、教会や宗派によってそれぞれ違いがあるので、指示に従い準備を行いましょう。
・カソリックの式次第
席順は、最前列に喪主、遺族、近親者、続いて友人、知人、会社関係となります。
入堂式の後、中心的な儀式であるミサが行われますが、教会によってその内容(聖書朗読、福音書朗読、説教、聖体拝領など)はまちまちです。続いて告別式(故人の略歴紹介や弔事、弔電、会葬御礼のあいさつ、献花など)が行われます。
・プロテスタントの式次第
席順はカソリックと同じです。牧師入場の後、聖書朗読、祈祷・説教、弔辞、弔電披露、頌栄(しょうえい)合唱・祝祷(しゅくとう)に続き、遺族代表のあいさつと献花が行われます。
●無宗教
音楽葬や演劇葬など形式や式次第にとらわれない無宗教の葬儀。他の葬儀と同じように望むのが良いでしょう。なお、数珠は持参せずに、香典は「ご霊前」を用います。
火葬場での心得や骨上げの作法
火葬場のかまどの前で清めの儀式の後、控室に移るのが一般的です。だいたいかかる時間は約1~2時間ほどですが、その間は茶菓子などお清めの接待をします。
骨上げの作法は、係員の指示に従いましょう。二人一組で一つの骨をはさむのがしきたりとなっています。
あなたにおすすめの関連商品はこちら