ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お焼香の意味と正しいやり方について
葬儀・葬式
 

お焼香の意味と正しいやり方について

葬儀において参列者一同が故人を偲ぶ、非常に大切な行為である「お焼香」。しかしながら、お焼香の正しい作法について知っている方はさほど多くないでしょう。ここでは、正しいお焼香の作法について、詳しく紹介していきます。自分の順番が回ってきた際に、慌てふためくことなどない様、以下を読んでしっかり勉強してみてください。

そもそもお焼香とは

お焼香の歴史

「焼香」とは「香を炊いて仏様や故人を拝むこと」です。日常的には線香に火をつけて故人を偲びますが、葬儀では香を細かくした「抹香」をつまみ、香炉にパラパラと落としながら焚く方法がとられます。ちなみに、お焼香が日本で始まったのは仏教伝来とほぼ同時期といわれています。もともとインドでは、「臭いを消す方法」としてこの焼香が用いられたと言われています。さらに死者に香を向けると言うより、自らの心身の汚れを落とし、清らかな心身で故人や仏様に祈りを捧げるための下準備として捉えられていた様です。

お焼香の種類

葬儀の際に行われるお焼香には、いくつか種類があります。ただし、遺族や参列者が順次行うという点は変わりません。その上で、遺影の前に順番に出てきて立ったまま行う「立礼焼香」や、座ったままで行う「座礼焼香」、さらに座ってならんだまま香炉を隣の人に回して行う「回し焼香」などがあるのです。

宗派によって異なる見解

同じ仏教でも、お焼香に対する意味付けは個々に違います。とくに特徴的な浄土真宗では「自分自身を清める」ためのものなので、他の宗派のようにつまんだお香を額まで持って行くことはありません。ちなみに、キリスト教の葬儀では、焼香しない代わりに献花をします。宗教上の確固たる決まりという訳ではない様ですが、多くは焼香自体をしないこととされていますので、気に留めておきましょう。

お焼香のやり方について

お焼香の基本的なやり方とは

宗派によって多少の差異はありますが、基本的なやり方は次の通りになります。まず、焼香台の手前まで進んだら遺族と僧侶に一礼して、焼香台に一步近づいて遺影に一礼しましょう。左手に数珠をかけて右手で抹香をつまんで、目の高さまで持ち上げます。その後、抹香を香炉の炭の上にそっとくべてください。そして合掌した後、再度遺影に一礼し一步下がって遺族に一礼をして自分の席に戻ります。
回し焼香も基本的に変わりませんが、こちらは自席に座ったまま香炉が回って来るのを待ちます。香炉が来たら一礼して受け取り、焼香がすんだら合掌して、次の人に回してください。この時、必ず両手で香炉を渡すように注意しましょう。

宗派によって異なるやり方

以上のような基本を踏まえていれば問題ありませんが、宗派ごとに何回抹香をつまむのか等、異なる点もあります。どの宗派の葬儀に参列したとしても、正しいやり方を心がけるようにしましょう。たとえば、真言宗では線香を3本立てた香炉で、焼香を3回します。これによって「身、口、意の三業」または「貪り、怒り、愚痴の三毒の煩悩」を清めるという考え方になるそうです。一方、曹洞宗では香炉に立てる線香は1本で、焼香は2回となります。焼香は、1回目に右手でひとつまみの抹香を取り、軽く左手を添えて額のあたりで押しいただいてから香炉にくべます。2回目は抹香をつまむところまでは同じですが、額に押しいただかずに香炉にくべます。初めの香を主香、次に焚く香を従香というそうです。
また、浄土宗にはとくにこだわりはなく線香は1~3本立てて、焼香は1~3回と幅があるようです。ただし浄土真宗本願寺派では「香をお供えする」という意味合いが強くなっています。そのため、1回だけ香を額に押しいただかずに香炉にくべます。線香は立てず折って寝かせているのが特徴的です。そして日蓮宗では線香が1本で焼香は3回となっています。

神道ではどうするのか?

神道による葬儀の際は、焼香ではなく玉串の奉奠が行われることになります。玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもので、故人の霊が安らかであるようにと祭壇に捧げます。
まず、神官に一礼して玉串を受け取ったら右手で上から枝を持ち、左手を下から葉先に添えます。玉串台の前に進んで一礼したら、根本が手前になるように玉串を時計回りに90°回します。左右の手を持ち替え時計回りに回して根本を祭壇に向けて玉串台に捧げましょう。
その後、数歩後ろに下がって神道の基本である「2礼2拍手1礼」を行いますが、弔事の場合には拍手の際に音を立てない「しのび手」を用いるのがマナーです。くれぐれも大きな音で柏手を打つようなことのないように留意しましょう。

キリスト教ではどうするのか?

キリスト教では焼香よりも献花の方が一般的です。花が右側に来るように両手で持ち、遺影に向かって一礼した後、根本が祭壇の方を向くように献花台に花を置きましょう。その後、信者は十字を切り、信者ではない方は一礼します。そして、聖職者と遺族に一礼をした後に自分の席に戻ります。ただし、この作法は日本独自のもので、海外ではあまり見られません。逆に日本では無宗教のお別れの会などでもよく見られる方法です。