香典辞退されたときの基本的なマナー
通夜や葬儀など、法事のときに霊前等に供える金品を参列者が持ち寄る風習が香典です。昔は葬儀を大々的に行うことも多かったため出費が多く、助け合いの意味も込めてお線香料を出すようになりました。しかし最近では、香典を辞退するケースが増えています。ここでは、いざというときにどのように対処すべきかについて紹介しましょう。
香典を辞退されたら
会社への連絡
香典を辞退されるときは、どのように伝達されるものでしょうか。急な訃報の場合など、ご遺族が辞退したい気持ちがあっても伝達が間に合わないことがあります。弔問に訪れた方々に、1人1人断りを入れるのも大変です。香典辞退の連絡が入る主なケースは、勤務先からと親族から直接の2パターンあります。それぞれのパターンについて、認識しておきましょう。
会社から通達がある場合は、ご遺族から人事や総務に連絡が入っています。訃報や葬儀についての連絡は勤務先に速やかに行うのが一般的なため、人事や総務機能のある会社ではこのような事態の対処に慣れているものです。社内への伝達もスムーズに行われますから、随えば問題ありません。
小規模な会社では、社長や上司から従業員に直接連絡が行われることでしょう。自分が会社でご遺族から連絡を受けて社内に通達することになった場合も、弔問や弔電の取り扱いについてまでご遺族の意向を確認しておくと確実です。
会社では、慶弔見舞金や弔慰金が出るのが一般的です。これは福利厚生の制度で返礼も不要ですから、ご遺族にも遠慮なく受け取ってもらいましょう。
知人や親族への連絡
弔問時に、すでに用意してある香典を断られると心外な気持ちになります。そのため、ご遺族も葬儀の前に連絡をしようと動いています。ただでさえ大事な家族を亡くして大変なときに、多方面に連絡を入れるのは心身ともに苦労が多いはずです。その気持ちを汲み取って、香典辞退の連絡を受けたら理解することも大切です。
故人と知り合いや親族だという場合は、葬儀日程の連絡を受けるときに香典辞退が告げられるケースがよくあります。ただし、訃報はいつでも突然のことですから、葬儀の案内状や電話連絡に間に合わないこともあるものです。ご遺族が把握していなかった故人の知り合いが、弔問に来る可能性もあります。その場合、葬儀会場で直接、事情を告げられるかもしれません。受付で口頭にて案内される他、香典の辞退について看板が出されることも珍しくないのです。
知人や会社関係の方とは違い、親族からの香料は受け取るのが一般的です。知人より近しい関係ですから、頑なに断って今後に影響するのは避けたいところです。親族は控室が別途用意されていることが多いため、受付ではなく控えた場所で香典を渡すようにしましょう。
辞退されても贈りたい場合
香典を辞退されても、お悔やみの気持ちをどうしても表したいときがあります。ご遺族も、弔問客の気持ちは重々承知しているため、ときには受け取ってくれることがあるでしょう。必要以上に断ると、今後の関係に影響がおよぶ懸念もされるはずです。
お互いに臨機応変の対応をしたいところですが、人によっては郵送や宅配や現金書留などで供物などを送る手段をとることもあります。送られてきたものを返金や返品するのは失礼ですから、受け取ってもらえるでしょう。しかし、ご遺族の気持ちを考えて、弔電や許されるのであれば供花などにとどめておくのが親切ではあります。
香典以外にお悔やみを示す方法
弔電や供花をする
通夜や葬儀を家族葬にするケースも、最近増えています。身内のみで故人を弔いたい意向は、尊重するのが礼儀です。ご遺族からは、参列をお断りする旨と香料等の辞退が伝えられます。弔電や供花、供物もお断りされるかどうか、確認しておくとよいでしょう。ほとんどの場合、電話やハガキなどで家族葬を親族のみで行うことが連絡されます。弔電や供花が許される場合は、お悔やみの気持ちとして贈る方法もあります。
供花や供物を贈るときには、宗教や宗派や地域特有の風習などにも気を遣う必要があります。供花で一般的なのは、菊や百合、胡蝶蘭、カーネーションなどです。供物では、お線香やろうそく、お菓子などが選ばれます。不明な点があれば、葬儀社に相談するのが確実です。
弔電を送るのも、1つの方法です。葬儀に参列したくても遠方でかなわなかったり、ご遺族の意向を尊重したりするためにはおすすめの手段です。弔電にも様々な種類があり、最近ではインターネットで申し込みができて便利です。ご遺族も、返礼を挨拶で済ませることができて負担が軽くなるでしょう。
供物や供花も辞退されたら
供花や供物、弔電すら辞退されることもあります。その場合は、何もせずにご遺族の意向を尊重しましょう。故人の冥福を祈るだけでも、本来は何よりの供養です。弔意は、ご遺族の気持ちを尊重することでも示すことができます。
葬儀の日以外に故人宅を訪問する場合は、弔問の許可をあらかじめ取っておきましょう。弔問は、四十九日までに済ませるのが一般的です。お線香やお花、お菓子などの持参は、葬儀以外でしたら受け容れられることがほとんどです。
あなたにおすすめの関連商品はこちら