二十四節気とは何か?
春分、夏至、秋分、冬至、立春、立夏、立秋、立冬など、カレンダーにも載っていますし、天気予報のニュースでも聞きますから、耳馴染みの方も少なくないでしょう。これら季節を表す言葉は、二十四節気という古代中国で考えられた季節の目安が今に伝えられているものです。そうした二十四節気が考えられた理由や日付の決められ方、それぞれの暦の上での意味などについて紹介していきます。
目次
二十四節気の由来と日付の決定
二十四節気とは?
二十四節気とは、太陰太陽暦で季節を表すために作られたもので、一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けたものです。古代中国で考え出されたもので、主に農作業に役立つようにという目的があったようです。農業には季節や天候が大きく影響しますから、もろもろの農作業を適切な時期に行う目安が必要だったのでしょう。江戸時代の日本においても小満までに田植えをすれば良く、芒種に田植えは良くないといった二十四節気を目安にしたマニュアルのようなものが伝わっています。
ちなみに、太陰太陽暦とはひと月の長さを朔(さく:新月のこと)から朔、もしくは望(ぼう:満月のこと)から望という月の満ち欠けで決め、一年の長さは太陽暦で決められています。そうすると、太陽に基づく一年の長さに対し、月に基づくひと月が12ヵ月では約10日ほど日数が足りなくなるため、数年に一度閏月(うるうつき)が置かれて調整されていました。古代の日本は仏教や律令などさまざまな文物を当時の先進国である中国から導入しましたが、暦も導入しています。そして、導入した暦をそのまま使っていました。日本が独自の暦である貞享暦(じょうきょうれき)を作成したのは江戸時代になってからで、渋川春海という学者によるものでした。その後、日本で編纂した太陽太陰暦が改良されながら、明治に西洋の太陽暦に切り替わるまで使用されていました。
二十四節気の日付はどこでどうやって決定されている?
現在の日本でも春分、秋分など二十四節気が根付いて用いられていますが、これは国立天文台が決定しています。そして毎年2月に発行されるその年最初の官報に、翌年の国民の祝日などと共に二十四節気が暦要項として掲載されています。
また二十四節気の日付の求め方を簡単にいうと、天球上の太陽の動きを24等分したものということになります。太陽と地球の関係に基づくため、先述の太陽太陰暦の時代も一年の季節の移り変わりを把握するための目安として適していました。ただ、二十四節気が毎年まったく同じ日になるわけでもありません。地球の公転に影響を与える木星や金星などさまざまかつ天体運動の複雑な影響を受けて、一太陽年にはずれが生じます。そして二十四節気の日付にもずれが生じます。たとえば、春分の日が一定でないのもこうしたことによります。
それぞれの二十四節気の概説
立春から穀雨までの春にあたる二十四節気
立春、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、春分、清明、穀雨(こくう)が春の季節の二十四節気になります。立春は2月4日頃で、寒さがピークを超えて暦の上では春となり、季節の節目の基準となります。雨水は2月19日頃となり、雪から雨に変わる頃で、雪が溶け水になり始める時期です。啓蟄は3月6日頃で冬篭りしていた虫が出てくる時期。春分は3月21日頃で昼夜の時間がほぼ等しくなります。清明は4月5日頃ですべてのものがいきいきとして清らかに見えるとされる時期であり、穀雨は4月20日頃となり、穀物を潤す春雨が多く降る時期のことを指します。
立夏から大暑までの夏にあたる二十四節気
立夏、小満、芒種(ぼうしゅ)、夏至、小暑、大暑が夏の季節の二十四節気になります。立夏は5月6日頃で夏の気配が訪れる頃です。小満は5月21日頃で多くの植物が伸び始める頃です。芒種は6月6日頃で稲など芒(ぼう:イネ科の植物の穂にある棘状のもの)のある作物を植えるのに適した時期です。夏至は6月21日頃で北半球では太陽が一年でもっとも高い位置まで昇り、昼がもっとも長くなる日です。小暑は7月7日頃、暑さが増す頃で梅雨も明ける頃になります。大暑は7月23日頃で、夏の暑さが本格化する時期です。
立秋から霜降までの秋にあたる二十四節気
立秋、処暑、白露(はくろ)、秋分、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)が秋の季節の二十四節気になります。立秋は8月8日頃、暦の上では秋に入りますが、まだ残暑は厳しい時期です。処暑は8月23日頃です。暑さも穏やかになる頃です。白露は9月8日頃で、草花に露がつき始める時期です。秋分は9月23日頃で、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日です。寒露は10月8日頃、秋も深まって露が冷たくなる時期です。霜降は10月23日頃で、文字通り霜が降り始める頃になります。
立冬から大寒までの冬にあたる二十四節気
立冬、小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)、冬至、小寒、大寒は冬の季節の二十四節気になります。立冬は11月8日頃、暦の上で冬の始まる日です。小雪は11月22日頃で、気温が下がり雨が雪に変わる時期です。大雪は12月7日頃で雪が本格的に降り始める時期。冬至は12月22日頃、北半球では一年でもっとも夜が長くなる日です。小寒は1月6日頃になり、寒の入りを迎えて寒さが増します。大寒は1月20日頃で、寒さがもっとも厳しくなる時期です。
あなたにおすすめの関連商品はこちら