ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
破魔弓とは? 誰が買うものか飾り方や処分方法も紹介
お正月
 
破魔弓
 

破魔弓とは? 誰が買うものか飾り方や処分方法も紹介

初詣帰りに持っている人が多い破魔矢と同じように、破魔弓もお正月飾りの一つです。しかし、破魔矢をよく見かけるのに対して、破魔弓は存在すら知らない人も多いかもしれません。昔からお正月の縁起物として飾られてきた破魔弓は、いつ誰が買うものなのか気になりませんか? ここでは、その扱い方について、買い方から飾り方、処分の仕方までご紹介します。

破魔弓の買い方と飾る時期

破魔弓とは?

初正月には男の子に破魔弓を、女の子には羽子板をという風習が古来から伝えられています。初正月とは、赤ちゃんが誕生してから初めて迎えるお正月のことです。破魔弓も羽子板も、お正月に行われる年占いや厄落としの意味を込めて贈られました。赤ちゃんはまだ生命力が弱いため、一年のうちで鬼門にあたる時期を無事に過ごせるようにという願いが込められているのです。
破魔には文字通り、「魔を破る」という意味が読み取れます。実は、昔は弓矢で射る的をハマと呼んでいたのです。これを破魔という漢字にあてたのが、破魔弓の由来だといわれています。他にも、平安時代の宮中で執り行われていた儀式に関係しているという説もあります。当時、男の子が誕生すると弓の弦を弾いて音を出し、魔を追い払う鳴弦(めいげん)という儀式が行われていたのです。
昔の日本では、弓矢が武器として使われていました。その後、時代が移り変わって、弓矢は魔除けの道具として多くの人々に身近な存在となったのです。弓矢の矢には、無患子(むくろじ)という植物が使われていました。子が患わないという意味の字があてられていることから、無患子は子供の成長を願って贈られる習慣があったのです。無患子の果実の中にある種は、羽子板の羽根にも使われてきました。いずれにしても、縁起物として扱われてきたということです。

破魔弓は誰が買うもの?

破魔弓は、昔から妻の実家から贈られるという風習があります。ただし地域によっても違いがあり、近年では夫と妻の実家同士で費用を折半して用意することも珍しくありません。また、実家からではなく、男児の親が購入するというケースも増えてきています。頑なにこだわる必要もなく、縁起物として誰が用意してもよいでしょう。
誰が買うものかに昔ほどこだわりがなくなってきたことに伴い、破魔弓の材質も選択肢が広がってきています。もともとは木製で無患子を使って縁起をかついだものですが、プラスチック製も増えてきているのが現状です。飾りとして付いている羽も、天然の鳥の羽を使っているものもあれば、人工的な素材を羽に見立てて作っているものもあります。それぞれに見た目も違いますから、納得のいくものを選びましょう。サイズにもいろいろあり、家のどこに飾るかによって選ばれています。

破魔弓はいつ飾る?

破魔弓は、基本的にはお正月に飾るものです。お正月以外では、男の子の節句に節句人形などと一緒に飾られることもあります。一般的には、12月中旬から飾り始めて1月15日にはしまうのがよいとされています。昔の行事では、12月13日が正月事始めです。このことから、現代でも12月中旬から飾り付けをするのがふさわしいとされているのです。しまう時期が1月15日までとされているのは、小正月を想定しています。
飾り付けによくないとされているのは、12月31日の大晦日や12月29日です。大晦日は一夜飾りといわれ、12月29日は苦立てといわれて忌み嫌われているため、避けておいたほうがよいでしょう。一方、小正月とされる1月15日には、どんど焼きや左義長と呼ばれる火祭りが行われる地域があります。この頃までにはしまう風習があり、1年中破魔弓を出しておくのは縁起がよくないとされています。

破魔弓の飾り方と処分方法

伝統的な飾り方

破魔弓は、人目につきやすい場所で凶方向や逢魔の方向に飾るのが習わしです。昔の日本家屋には床の間があるのが普通でしたから、床の間に飾られることもよくありました。現代では、魔除けの意味を込めて人目につく場所でしたら特にこだわられてはいません。剥き出しで置いておくのが心もとないという場合は、ケースに入れて飾っておいてもよいでしょう。
一家の男の子が、何歳になるまで飾るのかという問題も気になってきます。昔の男の子には、立志式(りっししき)というお祝いがありました。元服に因んだお祝いで、数え年で15歳、つまり実年齢で14歳になるときに行われます。

処分の仕方

魔除けのお守りとはいえ、いつまでも家に飾っておいてよいものかと迷う方もいるでしょう。破魔弓は、男の子が成長したら飾る必要もなくなってきます。その後も保管しておいてもよいのですが、処分したい場合は他の正月飾りと同様に神社などで焼いてもらう方法があります。神社やお寺によっても引き取ってもらえるものと断られるものがありますから、事前に確認して引き取ってもらえるところを探しましょう。この点は、お守りやひな人形などの処分方法と同様です。せっかくの縁起物ですから、処分するときにも風習を守ることをおすすめします。