ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
わずかに現存する貴重な旧八朔の風習
八月(葉月)
 

わずかに現存する貴重な旧八朔の風習

「旧八」とも呼ばれる旧八朔は旧暦の8月1日で、農業に従事している人が大半だった頃には大きな意味を持つ日でした。かつてはさまざまな風習がありましたが、今では名残りを一部にとどめるのみになってしまいました。現在でも残っている各地の八朔祭や、ゆかりの商品などを解説します。恵みの秋を迎え、秋冬に向けて体調を整えるためにも活用してみてはいかがでしょうか。

旧八朔に関する豆知識

旧八朔とは

朔日はついたちという意味があるので、八朔とは八月朔日すなわち8月1日のことです。つまり、旧八朔とは旧暦の8月1日を指しますが、新暦では8月25日から9月23日までのいずれかになります。日中は厳しい残暑が残るものの、夜には秋の虫たちが鳴く頃といえるでしょう。
そして、ちょうど稲が実りを迎える季節でもあります。かつて国民の大半が農民だった時代には、初めて実った稲穂である初穂を恩人に贈るといった風習がありました。そのため、旧八朔には「田の実の節句」という別名もあり「田の実」と「頼み」をかけて、公家や武家も恩人に感謝して贈り物をする習慣があったのです。

旧八朔の歴史

かつて旧八朔は室町幕府によって公式の行事として採用されていました。戦国時代の武将にも八朔の習慣があったことが古文書にも残されています。徳川家康が江戸城に公式に入場したのも1590年8月1日で、江戸幕府は八朔を正月に次ぐ大事な祝日として認定していたそうです。やがて明治時代には新暦8月1日または9月1日が八朔とされ多少風習が残りましたが、現在ではごく一部の地域に名残りをとどめるのみになっています。

旧八朔の風習

八朔は8月1日から転じて、その頃に毎年吹く強い風を意味することもあります。農家によっては二百十日、二百二十日とともに三大厄日でもあり、収穫前の稲が駄目になってしまうリスクのある注意が必要な日でもあったのです。
何事もなく収穫をすませることができたとしても、小作人にとっては徹夜作業が続くつらい日々の始まりでもあります。そのため、大きな農家では使用人にぼたもちをふるまい、来るべき労働の毎日に備える日でもあったのです。
また、江戸時代の吉原で花魁道中が行われたのもこの日でした。京都の祇園でも芸妓や舞妓が盛装して、出入りの茶屋や芸事のお師匠さんに挨拶回りをする日とされていました。農家はもちろん、色街に至るまでさまざまな人たちにとって特別な日だったことがわかります。

現在も残っている旧八朔の風習

各地の八朔祭り

熊本県上益城群山都町(かみましきぐんやまとちょう)にある浜町では、現在でも八朔祭りが行われています。旧暦8月1日に近い9月の第1土曜日・日曜日に、高さ4mほど、長さ8mほどの大造り物が数十基も引き廻されるというダイナミックな祭りで、国内外からやって来る観光客も少なくありません。国の重要文化財である通潤橋からの放水、花火大会などもある日本を代表する秋祭りのひとつといっていいでしょう。
一方、福井県美浜町新庄区では日本の奇祭のひとつとして有名な八朔祭りが開催されています。天狗に扮した人が担いだ男性のシンボルをかたどった60cmほどの御神体で、女性の見物客をつつくというものです。つつかれた女性は子宝に恵まれるといういわれもあり、こちらも全国津々浦々からたくさんの観光客がやってきます。
山梨県都留市四日市場の生出神社では、葛飾北斎が手がけたという伝承がある幕を使った八朔祭りがあります。少なくとも江戸後期の天保年間には実施されていた記録もあるなど、歴史ある祭りのひとつであることは間違いありません。

八朔に子どもの成長を祈願する

また、福岡県遠賀群芦屋町では、長男長女の誕生を祝う「八朔の節句」が行われます。男児は藁で編んだ馬、女児は米粉で作った雛を飾り、300年以上続く伝統行事とのことです。このように八朔に子どもの成長を願う地方は他にもあり、香川県丸亀市でも男児の健康を祈って地元で収穫された米の粉で馬を作ります。さらに、香川県三豊市仁尾町、兵庫県たつの市御津町室津(みつちょうむろつ)地区などで、ひな祭りを八朔に行うところさえあります。

八朔ゆかりの食べ物

八朔というとまず、みかんのはっさくを思い浮かべる人も多いでしょう。はっさくは1860年頃、広島県尾道市因島にある浄土寺で偶然発見された品種ですが、その時の住職が「八朔の頃には食べられる」といったため、はっさくと名付けられたそうです。「この里に生まれ育ちし八朔ぞ 味と香りで永久に幸あれ」という歌を作りPRに大変熱心でした。
もともと因島には60種類もの柑橘類があり、はっさくもそのような雑柑のひとつでした。しかし、1910年頃に柑橘学の世界的権威が調査に訪れ、はっさくが優れた柑橘類であると発表したことで、一躍注目されるようになったということです。
しかし、現在、スーパーなどで見かけるはっさくは12月から2月にかけて収穫されて、その後1ヶ月から2ヶ月ほど貯蔵して甘みが増してから出荷されています。8月1日の頃が旬というわけではないにもかかわらず、その名前だけが残っているというのも興味深いところではないでしょうか。