ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
半寿のお祝いとは?
長寿
 
長寿祝い
 

半寿のお祝いとは?

還暦、緑寿、古希、喜寿、傘寿、半寿など、長寿祝いは年齢ごとに様々あります。名前は聞いた事があるけど、一体何歳のお祝いで、かつどんな風にお祝いすれば良いのかわからないという方は少なくないでしょう。ここでは、「半寿」という長寿祝いについて詳しく紹介していきます。

半寿のお祝いの仕方

そもそも長寿のお祝いとは?

長寿を祝う節目と言えば、還暦や古希などが代表的ですが、実は他にも数多くあります。例えば、還暦祝いは61歳(満60歳)で、生まれた年の干支に還る事からこの名がついたと言われています。さらに、赤いちゃんちゃんこを着る風習からもわかる様に、還暦祝いの色は「赤」です。そして、次は70歳の古希。中国の詩人、杜甫(とほ)が残した一節である「人生七十古来稀なり」に由来しているとされます。現代では還暦よりも本格的な長寿のお祝いとして捉えられており、お祝いの色は「紫」です。さらに77歳は喜寿。「喜」という文字の草書体が漢数字の七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。こちらも古希同様、お祝いの色は「紫」です。そして80歳は傘寿となり、これは「傘」の略字が八と十を重ねた形になることに由来しています。お祝いの色は「黄(金茶)」です。さらに88歳は米寿のお祝い。「米」の字を崩すと八十八と読めることに由来しており、同じく黄(金茶)がお祝いの色となります。以上が一般的に広く知られている長寿のお祝いでしょう。しかしながら、実は他にもまだいくつかあるのです。
例えば、90歳は卒寿のお祝い、99歳は白寿、そして100歳は百寿となります。さらに108歳は茶寿、110歳は珍寿、111歳は皇寿となり、120歳で大還暦となるのです。もっと先にも250歳の天寿というお祝いもありますが、未だかつて天寿に到達した方は世界に一人としていないと言われています。

半寿とは何歳のお祝い?

前記した様に、長寿祝いの年齢はどれもキリが良いものばかりです。88歳や108歳など、末広がりで縁起が良いとされる「8」の年はわかりますが、長寿祝いの中には81歳の半寿のお祝いというものもあります。還暦も61歳のお祝いなので、何も中途半端なことではないと思われる方も少なくないと思いますが、実際還暦は「60歳」のお祝いとなるのです。さらに半端な数字であるだけでなく、半寿というお祝い自体もあまり広く知られていないのではないかと思います。では、なぜ81歳で半寿なのかと言うと、半寿の「半」という字は、「八」と「十」と「一」の組み合わせに見えることから半寿=81歳になったと言われています。さらに、将棋盤のマスが9×9=81マスあることから、それにちなんで「盤寿」とも言われる様です。

お祝いはいつどのタイミングで?

長寿のお祝いをするタイミングにおいて、確固たる決まりはありません。半寿も同様ですが、数え年で行うなら81歳になる年のお正月など、なるべく早い時期にお祝いすると良いでしょう。満年齢でお祝いするなら、満81歳を迎える誕生日にお祝いするケースが主です。長寿をお祝いする際は、家族や親族が揃うことが多いので、誕生日付近で皆が集まれるタイミングで行うのも良いでしょう。

半寿の贈り物とそのお返し

贈りものに適しているのは?

半寿の基調色となるのは、傘寿や米寿と同じ様に「金茶」となります。故に、贈り物を選ぶなら、テーマカラーである金茶や黄色、オレンジなどの花束や身に着けるものなどがおすすめです。無論、色にこだわらず、趣味の物やご年齢に合った贈り物でも喜ばれるでしょう。定番と言えるお花やお菓子、さらにはお酒以外にも、昨今では健康グッズや温泉旅行のチケットなどの人気も高まっている様です。何を贈るにしても、相手の趣味や好みをよく考えて、喜んでもらえるものを選びましょう。
また、半寿祝いを贈る際、のしはどうすれば良いかというと、ストレートに「祝 半寿」が一般的です。しかしながら昨今では、長寿のお祝いをする場合「敬寿」や「祝延寿」などの表書きをつけて贈るケースも増えています。ちなみに、100歳以上の長寿のお祝いを贈る場合は「御上寿御祝」となります。覚えておくと良いでしょう。

贈り物へのお返し

お祝いを頂いた場合は大概お返しをするものですが、親族から長寿祝いを戴いた場合はお返しの必要はありません。無論、親族以外の方からお祝いを戴いた場合はきちんとお返ししましょう。ちなみに、もし親族に対してもお祝い返しをしたいと思うなら、紅白まんじゅうなどのお菓子が人気の様です。まんじゅうではなくても、「寿」という文字が入っている品物が長寿祝いのお返しとして選ばれやすく、適していると言えます。さらにお返しの時期については別段ルールやしきたりはないので、お祝いを戴いてから1、2週間以内を目安とし、遅くともひと月以内にはお返しすることを心がけましょう。また、もしお返しをする際はいただいた贈り物の半額相当の物、つまり「半返し」が基本です。しかしながらきっちり半額でなけばならないという決まりなどはありませんので、あくまでも予算の目安として覚えておきましょう。