ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
香典を中袋なしで出すときのマナーと書き方
香典
 

香典を中袋なしで出すときのマナーと書き方

香典は、通常は中袋にお金を入れて出すものです。しかし最近では、中袋なしの不祝儀袋もあります。中袋がある場合はそこに記入する項目がありますが、中袋なしの場合はどこに記せばよいものかためらう方もいるでしょう。ここでは、中袋なしで香典を出す場合のマナー、書き方、本来は中袋に何を記入すべきかなどについて紹介します。

香典袋に中袋は絶対必要か

香典の中袋の役割

不祝儀袋の中袋には、香典の金額や会葬者の住所・氏名などを記入します。不祝儀袋には金額を記すのがマナーですから、中袋がない場合は上包みに直接、金額を記入することになります。裏面に記入するとはいっても、個人の住所や金額を目立つ位置に書きたくないという場合は中袋が付いている不祝儀袋を選んだほうがよいでしょう。香典額が多い場合は、中袋にお金を包んでから上包みに入れることで二重にガードできます。
中袋がある場合に記入する金額は、正式には旧字体の漢数字を使います。1万円を包むのであれば、「金壱萬円」あるいは「金壱萬圓」と記入するのです。香典が2万円の場合は「弐萬円」、3万円の場合は「参萬円」、5万円は「伍萬円」、10万円は「捨萬円」という具合になります。「五千円」「一万円」などのように新字体で記入しても問題ありませんが、略式と解釈されています。いずれにしても、漢数字で記すのがマナーです。

中袋があったほうがよいケース

ビジネス上のおつきあいで会葬する場合、不祝儀袋に名刺を添えることもあります。その場合、中袋に添えるのが一般的です。中袋なしで、不祝儀袋を開けた途端にお金と名刺が飛び出してくるのでは驚かれてしまう可能性があります。
会社などから、連名で香典を出すこともあります。3名までであれば、中袋なしでも記入スペースに困ることはないかもしれません。それ以上の人数での連名となると、金額・氏名・住所を記入するスペースを上包みに設けるのは困難です。住所は省略して、ご遺族に返礼を遠慮することも可能ですが、氏名と香典の金額は全員分を記入するのがマナーです。この場合、中袋に記入したほうがスマートになります。

中袋は絶対に必要か

不祝儀袋の中袋は、絶対に必要というわけではありません。香典の金額が少ない場合などは、中袋に入れずに直接、お金を不祝儀袋に包むというケースも増えてきています。
地域によっては、中袋に香典を包んでから上包みに入れるという二重の手間が、不幸を重ねる意味にとられて避けられることもあります。新しい環境で葬儀に出る場合は、周囲に特別な風習がないかどうかを確認しておくとよいでしょう。

香典の中袋がない場合の書き方

中袋がない場合の表書きの書き方

中袋を包まない場合は、不祝儀袋の上包みに会葬者の住所・氏名・金額などをすべて記入することになります。仏式であれば、「御霊前」などと記入した下に水引があり、下部に会葬者の氏名を書きます。神式やキリスト教式では、水引のありなしや表書きの上部の書き方が異なることもありますが、下部に氏名を記入するのは仏式と共通です。
裏側には、水引の下部に会葬者の住所と金額を記入します。会社から香典を出す場合に記入するのは、会社の住所です。記入する位置は、下半分であれば右下でも左下でも構いません。最近では裏面が横書きするようになっている不祝儀袋もありますから、その場合は最下部に記入しましょう。横書きの不祝儀袋には、アラビア数字で金額を記入します。

表書きの上段の書き方は宗教ごとに異なる

表書きの上段に記す「御霊前」などの書き方は、宗教や宗派によっても異なります。故人の宗教や宗派が不明な場合は、「御霊前」を使用するとよいでしょう。浄土真宗の場合、「御霊前」は使われません。正式には「御仏前」を使用しますが、急な訃報などで宗派を確認できなかった場合には「御霊前」でもやむを得ないという解釈です。「御霊前」の他、仏式では「御香典」「御香料」などと記入することもあります。
キリスト教式では、「御霊前」や「御花料」が不祝儀袋の上段に記入されます。ただし、キリスト教の福音派(プロテスタントの保守派)では「御霊前」は使用できないとされています。
神式では、「御霊前」の他、「御玉串料」「御榊料」などと記入するのが一般的です。

熨斗の違い

仏式では当たり前とされている不祝儀袋に描かれた蓮の花の絵ですが、他の宗教では使用されません。上段の表書きも印刷されている不祝儀袋が増えて便利ですが、熨斗にも注意して選ぶようにしましょう。
仏式と神式では、白黒や銀と白などの水引が用いられます。水引は印刷でも本物でも問題ありませんが、香典の金額が多めに包まれている場合は本物の水引が使用されている不祝儀袋を選ぶのが一般的です。
キリスト教式では、水引はかけられません。ユリの花や十字架などの絵が、熨斗として描かれています。熨斗に関しても、地域によって異なる風習が伝わっていることもあります。失礼にあたらないように、会葬前にあらかじめ確認しておくようにしましょう。身近に相談できる人がいない場合は、葬儀社に確認する方法もあります。