ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「鬼は外、福は内」!知っておきたい節分のこと
二月(如月)
 
節分
 

「鬼は外、福は内」!知っておきたい節分のこと

日本では、小さいころから慣れ親しまれている「節分」。「鬼は外、福は内」といって、豆をまきますが、由来や詳細については、あまり知られていないのではないでしょうか?今回は、節分について気になるアレコレを解説。内容をもっと詳しく知ることで、今までとは違う印象の節分になるかもしれません。

節分の日はいつ?毎年2月3日なの?!

毎年2月3日が節分の日だと思っている方も多いと思いますが、立春の前日にあたるのが「節分」。そのため、2月2日が節分の日となることもあります。年によって前後する場合があるので、しっかりと確認しておきましょう。ちなみに、冬から春への季節の変わり目となります。

節分の由来とは?

宮中で昔から大晦日に行われていた鬼を追い払う行事「追儺」が、次第に一般家庭へと広まったとされています。「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくことにも表れているように、多くの地域では鬼などの厄神を追い払うのが一般的な節分。鬼は災厄で、疫病や災害の象徴とされています。厄を払いのけるために、豆まきをする習慣が残っているのです。
節分の夜、室町時代には年の数だけ銭を包んで落とし、乞食に拾われると厄払いができると言われていたり、江戸時代には乞食が各家庭をまわって歩き、厄年の人が豆と銭を与えると、祝い事をのべたり鶏の鳴き声をして厄払いをしていたなど、さまざまな風習があったようです。
なお、節分のほかに2月1日に厄払いをする地域も。厄年の人が家族にいると、再度門松を立て、お雑煮を食べるなどして、お正月として祝うことで、もう一つ年をとって厄が過ぎたとする「年重ね」「年直し」と呼ばれる習慣があるようです。

豆まきの仕方とは?

豆をまくのは誰?

昔は、年男をはじめ、長男や家長など、男性がまいていました。しかし現在では、年女などに見られるように、女性がまくことも一般的です。

豆のまき方は?

主に、炒った大豆をまくところが多いようです。このほか、殻付きの南京豆や硬貨、文房具、おもちゃ、お菓子など内容もさまざまです。神社などの節分祭に出かけて、いろいろなものを手に取ったことがある方も多いのではないでしょうか?豆もうれしいですが、違ったものがまかれるのも楽しいものです。
通常、家で豆まきを行う場合は、節分の日の夜に外に向かって「鬼は外」と豆をまきます。その後、急いで戸を閉めます。これは、鬼が入ってこないように、との配慮から。続いて、奥の部屋から順に、部屋ごとに「福は内」といって、部屋に豆をまいていきましょう。ちなみに、一部地域によっては「鬼も内」と言う風習もあるようです。
現在では、節分がイベントの一つのようになっているケースも多いので、鬼のお面を用意してかぶったり、家族全員で豆をまいたり、ご家庭によって演出されると良いでしょう。

豆はいくつ食べるのが正解?

自分の年齢の数のほか、自分の年齢プラス1、自分の年齢マイナス1だったりと地域によって異なるようです。迷ったら、地域に詳しい方に伺うことをおすすめします。

地域によって違う「節分行事」

全国各地には、さまざまな行事も。北海道各地では「雪祭り」が開催されたり、節分前の2月1日~2日にかけて、山形県の一部地域では「王祇祭」が行われ、神に奉納される伝統的な「黒川能」を見ることができます。また、石川県金沢市の一部の神社において、「加賀万歳」の奉納後に豆まきを行ったり、長野県の各地では豆を炒る際に「菜の虫もじゃじゃ、米の虫もじゃじゃ」と唱える習慣も。
岡山県では、「豆占い」といってその年の天候を占ったり、徳島県では「砂おろし」と呼ばれ、コンニャクを食す地域もあります。長崎県の壱岐地方では、節分の日に油を食べるしきたりの「唐の年取り」という習慣もあるそうです。
なお、玄関などに豆がらの枝、ヒイラギ、イワシの頭を刺したものを立てる風習が全国各地で見られますが、これは鬼が入るのを防ぐためだとされています。

定着しつつある恵方巻とは?

近年、節分が近くなるとニュースでもたびたび見かけるようになった恵方巻。節分に食べられる縁起ものの太巻きのことを指し、はじまりにはさまざまな説があります。恵方巻は、丸かぶり寿司、太巻き寿司、吉方巻などと呼ばれることも。その年の「恵方」を向き、一本そのままかじりながら、黙って最後まで食べきるものとされています。ちなみに、具は7種類が基本のようです。
家庭で手作りするのはもちろん、コンビニエンスストアやデパート、スーパーなどでもたくさんの種類が販売されています。キャビアやフカヒレなど豪華な食材がたっぷりと入った恵方巻を売り出しているところもあるようです。季節のイベントの一つとして、美味しく楽しみたいものですね。