ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
女の子のための華やかな「ひな祭り」、桃の節句のマナーとは?
ひな祭り
 
三月(弥生)
 

女の子のための華やかな「ひな祭り」、桃の節句のマナーとは?

3月3日は「ひな祭り」。女の子のいるご家庭では、お祝いをする方も多いのではないでしょうか?地域によってさまざまなお祝いの仕方がある桃の節句。お雛さまの由来や用意する食事の内容など、知っておきたい情報を集めました。気になるマナーについても、詳しく解説!今一度確認しておきましょう!ただし、桃の節句は地域等によって風習に違いがあります。迷ったら、まずは地域の詳しい方や親しい方に伺うことをおすすめします。

桃の節句の由来とは?

飾るようになったのは、江戸時代ごろから

江戸時代に決められた五節句のうち、上巳の節句(3月の最初の巳の日)にあたるのが、3月3日のひな祭りです。年に一度の女の子のお祝いとして、根付いてきました。そもそもはじまりは、中国で行われていた「上巳の祓(じょうしのはらえ)」と日本の風習である、人形に災厄を移して水に流す行事が一つになったものとされています。今でも行われている、「流しびな」や「ひな送り」などに名残が残っているのではないでしょうか?
流しびななどは川に流しますが、流さずに室内に飾るようになったのは、江戸時代ごろから。これがひな祭りの由来とされているようです。

当時のお祝いの仕方とは?

今では美しい雛飾りがありますが、当時は布の中に綿や紙を詰め、顔をつけた手作りの素朴なものを幼児の枕元に置き、お守りとして使っていたようです。
ひな祭りに祝い膳を用意することがありますが、会食は昔の「山遊び」「磯遊び」が由来とも。神事の一つとされた「山遊び」や「磯遊び」ですが、どのような行事かというと、農耕にさきだち、桃の花のもとで村中揃って酒宴をするというもの。3月3日に野山で食事をしたり、海で遊ぶなど風習が各地にあったようです。ひな人形にも見られる、桃の花や白酒、菱餅、ひなあられなどにその面影が見られます。

現代の桃の節句の祝い方

ごちそうはお供えと同じものを

ひな人形を飾って、白酒や菱餅、桃の花を供えたり、親しい方を招いてお祝いの会をされる方も多いようです。特に初節句の場合には、祖父母等を招いて、少し華やかに子供の成長をお祝いすると、素敵な思い出となるでしょう。
ごちそうはお雛さまのお供えと同じものが基本。ハマグリの吸物やちらし寿司が一般的なようです。また、カラフルなひなあられや菱餅、白酒も添えましょう。余裕があれば、子供の好物などを数品プラスすると、より華やかに。
ただし、地域や風習によって違いがあるので、食事は適したものを用意することをおすすめします。

招かれたらどんなものを持っていくのがマナー?

桃の節句なので、桃の花やケーキのほか、ぬいぐるみなど子供が喜ぶちょっとしたプレゼントを持参したいところです。子供同士の集まりなら、ハンカチなどの小物や文房具などを用意すると良いでしょう。

ひな人形について知っておきたいこと

いつごろ飾ればいいの?片づける時期は?

ひな人形を飾る期間は、だいたい1~2週間が一般的。少なくとも、桃の節句の一週間前までには、用意するのをおすすめします。大安の日などを選んで飾る方も多いようです。
では、片付けに適した時期はあるのでしょうか?桃の節句が終わると「お嫁に行けなくなるから、早くお雛さまをしまうように」と言われた方も多いと思います。言い伝えとはいえ、気になるものですよね。そもそも、片付けの習慣を教えるために言われているという説もあるようです。
できることなら、片付けはお雛さまに感謝の気持ちをこめて、家族揃ってすると良いでしょう。たくさんのパーツのあるお雛さま。お顔まわりや全体のほこりを払った後、薄紙で包み、ていねいに箱にしまいます。ここで注意するポイントが二つ。一つめは、人形用の防虫剤・乾燥材は人形に触れないようにすること。二つめは、湿気の少ない場所にしまうこと。以上に気を付けて大切に保管するのがコツです。

お雛さまの飾り方

九段や十一段飾りなど豪華なものがありますが、お雛さまのキホンは7段飾り。内裏びなの位置は地方によって違いがあり、関東では向かって左が親王、右が内親王ですが、関西では左右逆の並びになります。どのような雛飾りにするかは、地域や家族の方針によってセレクトするのが良いでしょう。

●一般的な七段飾り(位置は向かってみた場合)
最上段  左が男雛、右が女雛、ぼんぼり(両わき)、中央に三方にのせた白酒
二段目  (右から)長柄の銚子、三方、加の銚子を持った三人官女、間に高坏(たかつき)
三段目 (右から)謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の五人囃子
四段目 右端に左大臣、間に菱台と膳、左端に右大臣、
五段目 右端に右近の桜、順に立傘、沓台、台笠などをもつ3人の衛士、左端に右近の橘
六段目 重箱やタンスなどの嫁入り道具
七段目 御所車や駕籠