ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
葉月とはどのような月か?
八月(葉月)
 

葉月とはどのような月か?

旧暦での8月の古い呼び名が葉月です。現在使われている新暦でも、かつての旧暦とは時期がずれていますが、葉月という名前は8月の別名として残っています。この葉月に見られる季節の行事などをこのページでは紹介しています。季節の移ろいを感じ、情緒豊かな日々の暮らしを送る上で、参考になるかもしれません。

8月の別名、葉月はいつで名前の由来は何?

葉月、旧暦の8月は現在では9月頃にあたる

かつて月の名前には、睦月(1月)、如月(2月)、弥生(3月)と別名(和風月名)が付けられていました。現在でも12月の師走などはよく耳にすることでしょう。この昔の呼び方では、8月を葉月と呼んでいました。また、昔は太陰太陽暦という、俗に旧暦と呼ばれる暦を使っていて、現在使用されている太陽暦では9月上旬から10月上旬に旧暦の8月は相当しています。ただし、便宜上、新暦の太陽暦においても8月を葉月と読んでいます。そのため、昔のお話で葉月という月から伝わる季節感は、現在の暦からするとずれを感じることがあるかもしれません。

葉月の名前は何に由来しているのか?

旧暦の8月と新暦の8月のずれは、葉月の名前の由来とされる複数の説に見られます。葉月の葉は、秋の到来で散る葉からきているといわれています。葉が落ちる月、葉月となったというものです。またほかの説としては、秋は収穫の季節で、稲穂が実って張る季節、そこから穂張り月となり、次いで張り月に変化し、最終的に葉月となったというものもあります。
ほかにも渡り鳥の雁がその年最初に渡って来る月ということで、初来月(はつきづき)から葉月に転化したという説や、南風の吹く南風月(はえづき)からという説もあります。このように諸説あり、正確なところは分かりませんが、一般的には葉が落ちる月という説が広く知られているようです。

葉月に行われる行事などから見られる季節感

二十四節気からうかがわれる葉月の季節感

葉月とも呼ばれる8月は、二十四節気という季節の区分では、大暑、立秋、処暑に当てはまります。二十四節気とは一年を約15日ごとの24に区切ったもので、季節の移り変わりを把握するためのものです。一日の昼の長さが夜とほぼ等しくなったり、最短または最長になる、春分、夏至、秋分、冬至などよく目にしたり耳にする季節の言葉も、この二十四節気のなかの言葉です。古代の中国で考え出され、暦を中国から導入した日本に二十四節気という考えも伝わりました。この二十四節気の日付は、太陽と地球の位置関係で決められるため一定ではなく、その年により変わります。また、二十四節気をさらにそれぞれ3分割した七十二候というものもありますが、こちらは現在ではほとんど見る機会がないかもしれません。
31日間ある葉月のなかで、おおよそ最初の約1週間分の日数が大暑となり、真ん中の約2週間分の日数が立秋、残りの約1週間分の日数が処暑となります。これらの二十四節気について個別に簡単な紹介をしましょう。最初の大暑は、夏の暑さがもっとも厳しくなる季節とされています。実際、8月の上旬は暑さのピークといえそうですから、特に違和感はないでしょう。次に立秋は、秋が立つと書いて字のごとく、秋に入るとされる日です。実際はまだまだ暑い日が続きますから、秋という字に違和感を覚えるところかもしれません。最後の処暑は暑さが終わるという意味合いです。処暑は9月の最初の約一週間にもかかっていますが、まだまだ夏といった感じでしょう。立秋、処暑、このあたりは旧暦の8月と新暦の8月のずれが感じられるところです。

葉月に見られる行事やイベント

この時期には、土用の丑の日ということでウナギを食べる風習や、日本人の祖霊信仰と仏教が混交したお盆がよく知られた行事でしょう。また中元も7月または8月がシーズンです。
土用の丑の日にウナギを食べるようになった由来は、平賀源内という人物のキャッチコピーやセールスプロモーションによるものという説があります。大暑や立秋は夏の土用と呼ばれ、暑さで消耗した体をいたわるためにウナギなど栄養のあるものを摂ったり、丑湯(うしゆ)と呼んだ薬湯に使ったりしました。また、土用見舞いといって近しい人達のあいだでは互いに安否を問うこともあったそうです。この土用見舞いは、現代でいうところの暑中見舞いにあたります。そのほか、夏の土用には土用の虫干しといって書物や衣服を陰干しすることも行われていました。
先祖供養の行事であるお盆は、地域によって違います。旧暦のお盆の日付そのまま7月に、月遅れの8月13日から15日、また旧暦の日付を新暦に換算した8月20日前後の旧盆の場合もありますが、全国的に8月13日から15日をお盆とするケースが大半を占めています。ちなみにお盆では、ご先祖様のために迎え火や送り火を焚きます。この大規模なバージョンが京都の大文字送り火です。TVなどで目にしたり、観光でご覧になった方も多いでしょう。
中元に関しては、旧暦の日付をそのまま持ってきて新暦でも7月15日までに贈り物をするのが首都圏の慣習とされていますが、全国的には月遅れのお盆と同じように8月15日までに贈るのが一般的なようです。

葉月に送るお便り、暑中見舞いと残暑見舞いの切り替え時期

先に土用見舞いを紹介したところで、暑中見舞いについてふれたように、近しい人と手紙のやり取りを通じて息災を確かめ合う習慣は古くからあります。なお、8月8日頃にあたる立秋を境にして暑中見舞いと残暑見舞いが切り替わりますので、手紙を出すときは注意しましょう。立秋前に先方に届くようであれば暑中見舞い、立秋後に先方に届くようであれば残暑見舞いとなります。