ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
もう一度きちんと確かめておきたい、香典返しのマナー
香典
 
香典返し
 

もう一度きちんと確かめておきたい、香典返しのマナー

そもそも故人の霊前にそなえるもののことを言う、香典(こうでん)。一般的には、通夜や告別式の葬儀の時に、遺族に対して手渡されますが、そのお礼が香典返しです。一部、関西の地域では「満中陰志」とも呼ばれるようです。失礼のないように、きちんと確認したい香典返しのマナー。いつまでに贈るの?相場は?といった基本的なことから好適品まで、困ったときに必ず役立つ情報を集めました。

いつまでに贈る?香典返し

香典返しのマナーは、宗教によって異なります。地域や宗派など、さまざまなケースが考えられるため、困ったら詳しい方や身近な人に相談することをおすすめします。忌明けを迎えたら、香典返しをあいさつ状とともに贈るのが一般的です。

仏式の場合
通常四十九日とされていますが、繰り上げて三十五日を忌明けとすることがあります。

神式の場合
忌明けは、五十日祭または三十日祭とされています。

キリスト教の場合
通常日本においては、一ヵ月目の召天祭の埋葬後に、記念品を贈ることがあるようです。キリスト教においては、忌明けの観念は特にありません。

相場はどのくらい?香典返しをしないケースとは?

一般的な相場とは?

香典のお礼として用意するのが、香典返しです。香典返しの相場は半返しですが、通常いただいた額の半分~1/3程度の品が多く選ばれているようです。なお、香典の額はそれぞれ違うため、すべての方に半額のお返しを選ぶのは大変なもの。そこで、いただいた金額に応じて、品物を何段階かに分けてお贈りする方も多いようです。例えば、10,000円の香典までならお礼は5,000円のもの、5,000円の香典までなら2,500円のものといったように対応するのが好ましいでしょう。
大切なのはお礼の気持ちです。金額にこだわりすぎず、最適なものを選びたいものです。
なお、宗教や地域によって相場が違う場合もあるので、困ったら詳しい身近な方に相談するのが良いでしょう。

香典返しをしないケースも

一家の働き手が亡くなった場合には、1/3程度が相場であることに加え、経済的な観点から子供が小さい場合などはお返しを省略するケースがあります。
また、香典を葬儀の際にお断りしていたり、社会福祉施設などに寄付するケースでは、香典返しをしない場合があります。
これらのケースでも、あいさつ状はきちんと郵送するのがマナー。遺児の養育費にあてた場合は、その旨もきちんと文面に添えておきましょう。また、寄付が故人の遺志なら、寄付の内容を明記、感謝状や受領証などのコピーを添付しておくと、親切なあいさつ状となります。
いずれにしても、失礼のないように礼をつくしたいものです。

社葬や団体葬の場合は?

規模が大きい社葬や団体葬。弔問客も多く、面識のない会社関係の方も多数いるかもしれません。香典返しは遺族が手配しますが、葬儀委員長などに相談しておくと良いでしょう。

表書きのマナー等は?

黒白または黄白の結び切りを使用します。戒名などをつけるなら、短冊に書き、左肩に貼るようにしましょう。表書きは「志」が一般的。水引の下には、喪家の姓名を記入します。
なお、表書きですが宗教によって異なり、仏式は「忌明け」「祖供養」「満中陰志」、神式は「偲び草」「今日志」、キリスト教式は、「召天記念」などがあります。

あいさつ状について

通常、差出人名が喪主のあいさつ状が添えられます。喪主以外の遺族が関係者にお返しをする場合、差出人名が喪主のため誰からか分からなくなってしまわないよう、添え書きまたは別に礼状を出すことをおすすめします。

香典返しに選ばれるアイテムとは?

日用品のほか、カタログギフトも

通常、どんなものが選ばれているのでしょうか?香典返しには、日用品が多く使われているようです。例えば、お茶を偲んで故人を偲ぶということから、定番は「お茶」。その他、コーヒーや紅茶類を贈る方も多いようです。仏の世界へ白装束で旅立つ名残に加え、相手に不幸が及ぶのを消滅させる消耗品であることから、砂糖が選ばれる場合も。そのほか、同じく消耗品である海苔も人気です。タオル、石鹸、洗剤の詰合せなども一般的。会社や複数の方からまとめて香典をいただいた場合には、お菓子やお茶など、個包装のものや共同で使えるアイテムがおすすめです。
また、商品券のほか、最近ではシックな印象の和風柄の表紙のカタログギフトも良く選ばれているようです。世代を問わず喜ばれるのはもちろん、幅広い価格設定もポイントの一つ。あいさつ状が無料でカンタンにできるうれしいサービスもあるようです。

シャディのカタログギフト
http://shaddy.jp/ayl/koudenkaeshi/

香典返しをうけとった場合、礼状は?

通常、出さなくてもよいとされています。しかし、連絡をとりたい場合には、少し経過した頃に間接的にお知らせしましょう。ハガキなどを利用するのがおすすめです。