ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
初七日に参列したら香典はどれくらい用意したらいい?
初七日
 
香典
 

初七日に参列したら香典はどれくらい用意したらいい?

初七日とは故人が亡くなってから7日目に営まれる法要です。参列するならば香典はいくらぐらいを包めばいいのでしょうか。また、渡すタイミングなども気になるところです。ここでは、香典を渡す際の注意すべきマナーについて紹介します。

香典の相場

初七日とは?

本来、仏教では亡くなった方が極楽浄土に行くことができるように7日ごとに法要を行います。しかし、最近では初七日、四十九日だけにしてあとは省略するという形が一般的です。さらに、葬儀の中で初七日法要まですませてしまう形式も多く見られます。
初七日は、基本的には亡くなった日を1日目と数えた7日目のことです。なかには亡くなる前日を1日目として数える地方もあるので、必ずお住いの地域の習慣などに従うようにしましょう。

香典の相場は?

初七日も法要なので、もし参列することになったら必ず香典を持参しなければいけません。最近増えている葬儀と同時に行う形式だったとしても、葬儀のためのものとは別に持って行くようにしましょう。葬儀と同じ日ならば葬儀に用意した金額の半分、別の日に営まれるならば法要後の会食分を考慮した金額をプラスするようにします。
また、適切な金額の相場は故人との関係によって変動します。例えば近所の方ならば3,000円~5,000円、知人等ならば5,000円~10,000円、同僚などの関係者ならば10,000円~30,000円、親族ならば10,000円~30,000円、家族ならば50,000円~100,000円が目安になります。故人との関係が深いほど高額になるのです。また、年齢が上がるほどそれなりの金額を納めることがマナーとされます。
ただし、地方によってしきたりは異なるので、必ず隣近所のルールに合わせるようにしたいところです。とくに近所の方には町内会で一律500円~1,000円というように決められていることもあります。
また、金額で注意しなくてはいけないのは、必ず奇数にするという点です。なぜならば、仏事では偶数は避けるという風習があるからです。ただし、最近では20,000円を包む人もいるので個々人の考え方次第といったところでしょうか。

香典の渡し方

香典の表書きは?

初七日の香典には「御霊前」と書くのが一般的です。宗派によっても多少の違いはありますが、仏教では多くの場合、四十九日までは「御霊前」、その後は「御仏前」とされています。ただし、例外的に浄土真宗と曹洞宗では一貫して「御仏前」とします。なぜならば、浄土真宗では亡くなった人はすぐに極楽浄土に行って仏となると考えられていて、霊の存在を認めていないからです。曹洞宗では教えの中に極楽浄土は存在せず、即成仏するという考えからです。
以上のような厳密なルールを考えて「御香料」という中立的な表書きにする方もいますが、あまり一般的ではありません。先方の宗派がわかっていればそれに合わせるのがベストですが、わざわざ確認してはかえって失礼にあたる場合には、自分の宗教や宗派で正しいとされる表書きでもさしつかえありません。
表書きの下には参列する方のフルネームを書きます。もし、夫の代理で妻が参列するならば、来るはずだった夫の名前を書き、その下に「内」と添えるようにします。そうした場合には、会葬名簿にも同じように記載しましょう。故人と夫婦で交流があった場合は連名でもかまいません。友人ならば、中央に代表者の氏名を書いて左下に「他三名」などと添え、会社ならば「○○株式会社 △△部一同」とします。
中袋には、包んだ金額と住所氏名を縦書きで記します。もし、連名で用意した場合には必ず人数分の住所氏名をもれなく書いておくようにしましょう。いずれにせよ、遺族が香典返しをする際に住所録の管理をしやすいように間違いなく記入しましょう。

香典の包み方

不祝儀袋を使いますが関東では白黒、関西では白と黄色の水引がよく使用されます。新札ではなく、必ず古いお札を用意するのがマナーになっているので注意しましょう。新札で包むと「不幸が来るのを待って準備していた」とする考え方があるからです。まず中袋にお金を入れますが、この時、お札の人物面が裏面・上側に来るようにします。

渡すタイミング

初七日法要に呼ばれた時には受付の際に渡すようにしますが、迷うのは葬儀と同時に営まれる場合です。「初七日にも参加して欲しい」と遺族に事前にいわれていたならば、葬儀の受付でまとめて渡してしまって問題ありません。御霊前とは別にお供物の袋を用意して、そちらに初七日用の香典を入れておくようにするといいでしょう。
初七日に参加すべきかどうか様子を見なくてはいけない時も、御霊前とお供物の袋を別にしておけば、状況次第で対応することも可能です。知人の葬儀に出向き「初七日は身内だけで行います」といわれたら、お供物の袋から香典を抜いて持ち帰れば問題ありません。また、初七日用にはほんの気持ち程度を包み「返礼不要」としておけば、どのように案内されてもお互い気を使うことがなくすむでしょう。臨機応変に最適な方法を使い分けてみてはいかがでしょうか。