ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
納骨式に香典は必要? 香典のマナーと相場
納骨式
 
香典
 

納骨式に香典は必要? 香典のマナーと相場

納骨式は、葬儀とは別の日取りで行われることもあります。法要と合わせて予定されることもあり、その際には改めて香典が必要です。ここでは、納骨式での香典の相場や書き方、香典返しについてのマナーを紹介します。

法要と合わせて行う場合

通夜や葬儀と同様に、法要に参列するにも各人の予定を調整する必要があります。そのため、法要の施主が頭を悩ませるのも日程の問題です。納骨はお墓の準備ができていないと行えませんから、葬儀の後すぐに納骨式とはならないケースも珍しくありません。一般的に増えてきているのが、四十九日の法要に合わせて納骨式を行うケースです。これにより、四十九日の法要として香典を出すことになります。
四十九日の法要に参列する場合の香典は、通夜や葬儀に持参する金額より少なめにするのが相場です。故人との関係や年齢などによっても金額の相場は異なり、喪主でない限りは自分の両親や兄弟姉妹の葬儀であっても香典を納める点も心得ておきましょう。
四十九日に限らず、法要や葬儀の際には香典として包むお札はキリのよい数字にします。5,000円、1万円、2万円、3万円などで、4や9が付くような死や苦しみを連想させる金額は避けるのがマナーです。
最も高い香典相場とされているのが実の親や義理の親です。兄弟や姉妹は、親の次に香典相場が高くなります。これに祖父母やおじ・おばが続き、その他の親戚が少し低めの相場で続きます。勤務先の上司や同僚・部下、友人・知人などは、親族に比べれば少なめの香典相場となるわけです。葬儀や法要では助け合いの精神で香典を出すものですが、親族同士が優先的に香料を出し合うというのが風習といえるのでしょう。

納骨式のみを行う場合

四十九日などの法要に合わせて納骨式を行う場合に、香典が必要になるのは当然です。しかし、納骨式のみが行われる場合には、香典が必要になるのでしょうか。実は、納骨式も僧侶に読経を依頼する法要の一つです。お布施も必要になりますし、卒塔婆代などもかかります。納骨式の後に会食をすることもありますから、遺族にとっては何かと経済的負担になるのです。香典は遺族の大きな助けとなるため、納める必要があります。
納骨式のみが行われる場合、親族だけが参列するのが一般的です。通常の法要と同程度の香典相場を目安にすればよいのですが、会食を伴う場合には倍程度の香典を納めるようにするとよいでしょう。

香典の書き方

納骨式のみの場合も、香典の書き方は他の法要と共通です。仏教では、納骨式が四十九日の法要に合わせて行われる場合は表書きを「御霊前」とします。故人の宗派が浄土真宗の場合や、四十九日の法要を過ぎてからの納骨となる場合は香典の表書きは「御仏前」とすることに注意してください。
他に、宗派を問わずに使える表書きとして、「御供物料」があります。神式では、「御供物料」「御玉串料」「御神前料」「御神饌料」などの表書きにします。キリスト教では、「御花料」あるいは「御供物料」が正式です。

納骨式の香典返し

納骨式の時期

納骨式の時期には、明確な決まりはありません。お墓を用意する事情はそれぞれに異なり、お墓を持たないという方も最近では増えています。一般的な納骨式の時期は、葬儀が終わって忌明けが来る頃です。その頃には、遺族も落ち着いているという理由もあります。忌明けは、仏教においては四十九日です。忌明けの法要が済んでからがよいため、四十九日の法要後にお墓で納骨も行う流れをとるケースが多くなっています。
キリスト教では、カトリックとプロテスタントで納骨の時期が異なります。カトリックでは、命日から1ヶ月後に行われる追悼ミサに合わせて納骨も行われるのが一般的です。プロテスタントでは、命日の1ヶ月後に行われる昇天記念日に合わせます。いずれにしても命日の1ヶ月後ですから、仏教での納骨よりも早めです。
神道では、五十日霊祭の日に納骨を行います。いずれの場合でも、遅くとも死後1年以内に納骨をするのが適切です。

香典返し

納骨式も法要の一つですから、参列者は香典を納めます。香典をいただいたら、感謝を示すために香典返しをするのがマナーです。法要に足を運んでもらったことに対して、香典返しで感謝をしましょう。
納骨の後には、会食が用意されていることもあります。それでも、香典に対する返礼は別に用意するのが礼儀です。あまり負担にならないような品物がよいため、果物などの生ものは避け、お茶やお菓子などが選ばれることがほとんどです。お茶やお菓子が選ばれるのは、日持ちがするためでもあります。会食にプラスして香典返しまでもらっては悪いと恐縮する参列者もいますから、遠慮なく受け取ってもらうためにお茶やお菓子を選ぶという心遣いでもあります。