ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
夫婦になる二人の新たな門出を祝う口上とは?
結納
 

夫婦になる二人の新たな門出を祝う口上とは?

結納時の口上とは、夫婦となる二人によるいわゆる挨拶です。この挨拶の出来ひとつで、結納の雰囲気は大きく変わってきます。それだけでなく、のちの家族同士の雰囲気にも影響を与えるかもしれません。たかが挨拶とはいえ、それほどに重要な口上。一体どのような点に意識しておこなうべきなのでしょうか。実例に基づいて説明していきます。

口上とは

口上と聞いて多くの方が思い浮かべるのは、相撲における昇進挨拶や、舞台などの興行で座長が開演直後に述べる挨拶などではないでしょうか。結納に関しても基本的には同じで、結婚をしますという挨拶のことを口上といいます。両家の家族が揃った席で、いかに礼儀正しく、かつ印象的な挨拶ができるかという極めて重要な機会です。ちなみに、結納には正式結納と略式結納の2種類存在し、それぞれ口上の形式が異なります。前者はその名の通り、しきたりに従って始終古式ゆかしくおこなうものであり、後者はより現代的な挨拶として、形式張ったもろもろを省いたものになります。どちらがどう良いのか? はたまた悪いのかと言う差はなく、あくまで両家が円満に縁を結び合うことが目的であるため、状況に合う形式を採用すればどちらでも問題ないでしょう。

口上で用いられる例文

重要なイベントのひとつとはいえ、口上にはそこまで厳格な決まりがあるわけでもありません。それこそ、丁寧な言い回しであれば内容は自由でいいとさえ考えられているほどです。背筋を伸ばし、丁寧な言葉で述べることができれば、そこまで正確さは追求されません。変に身構え過ぎず、堂々と努め上げられるよう意識しておくとよいでしょう。
しかしながら、緊張すると中々上手い言葉が出て来ないという方も少なくないでしょう。そんな場合は、いくつか例文を知っておくのがオススメです。よく用いられる定番的な例文を紹介しましょう。まずは始めの口上です。これから口上が始まるという意気込みをしっかり伝えることが必要となるため、特に集中しておこなうべきでしょう。例としては「このたびは、私たちの縁談をご承諾くださいまして誠にありがとうございます。」「本日はお日柄もよろしく、婚約の証として結納の品々を持参いたしました。幾久しくお納めください」といった具合です。
また、結納とは結い納めるためのイベントなので、始まりの口上と同様に、結びの口上も非常に重要です。例を挙げると「本日は誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に結納をお納めすることができました。今後とも幾久しく、よろしくお願いいたします」となります。特徴的なのが「幾久しく」という言葉です。これは結納品を受け取るときにも用いる言葉であり、結納を象徴するものと言っても過言ではありません。口上の結びとして入れることによって、挨拶の内容もより上手くまとまるでしょう。

口上のルールとマナー

結納の流れに沿った口上を知ろう

口上といっても、一息でいいきるようなものでもありません。流れに沿って、そのときどきで相応しい言葉を並べつつ、抑揚をつけて話すことで、礼儀ある振る舞いが実現できると言えるでしょう。そのためにはまず、結納中、いつどこで、どんな口上を述べるべきなのかをしっかり把握しておきましょう。
まず最初は始めの挨拶からスタートします。挨拶を述べるのは一般的に男性側の父親となり、父親がいない場合は母親もしくは本人が代わりを務めます。父親が述べた場合の文例を挙げると「この度は●●家のご長女・●●様と私どもの長男●●に良いご縁をいただきまして、誠にありがとうございます。つきましては、本日はお日柄もよろしいので、婚約の儀を執り行わせていただきます」となります。ちなみに、略式結納では婚約する男性・女性と両家の両親以外にも、両家を取り持つ仲人が参加する場合もあります。その際は男性側の父親が挨拶を述べた後に続き、仲人から挨拶するケースがあることも覚えておきましょう。
そして次に結納品・受書の受け渡しになります。結納品とは結納の儀式で男性側から女性側に贈られる金品のことで、受書とは結納品を受け取ったことを証明する受領書の様なものです。それぞれを受け渡す際も男性側から「これは●●家からの結納品でございます。幾久しくお納めください」といった一言があり、それに対して女性側から「ありがとうございます。ご結納の品、幾久しくお受けいたします」というやりとりが交わされます。続いて受書の受け渡しになる訳ですが、こちらも結納品と同様のやりとりになることを覚えておきましょう。
諸々の受け渡し・受け取りが終わると、いよいよ結びの口上となります。文例については前項で挙げた内容を参考に、文章を考えてみましょう。アドバイスとしては、ゆっくりかつはっきりと述べ、できるだけ丁寧な言葉で文章を立てつつ、言葉の中に両家両親への感謝や、結婚に対する決意の程が現れているものが理想的です。

覚えておくべき口上のルールとは?

現代の結納における口上は自由度が高く、基本的に必ず述べなくてはならないワードというのがあまりありません。ですが、だからといってどんなことを言っても良いというわけでもありません。注意すべき点は、使うべきでないいわゆる「NGワード」を言わないことです。正式には、忌み言葉と呼ばれており、縁起が悪く、状況に相応しくないため使うべきでない言葉を指します。具体例としては、「切れる」「戻る」「捨てる」「消える」「かさねがさね」といったものです。家族それぞれを結ぶはずのイベントで、それを損なうような印象を抱かせるものは基本的にNGワードと言えるでしょう。文面を考える際はその点に意識することが重要です。