ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
節目の四十九日法要の役割とは?
四十九日
 
法要
 

節目の四十九日法要の役割とは?

四十九日法要とは、故人が亡くなってから49日目に営まれる法要のことです。仏教ではなぜそのようなセレモニーが設定されているのでしょうか? その意味合いとともに、どのようなことを行い、どんな準備が必要なのかをここでは解説します。

四十九日とは

四十九日法要が大事な理由

仏教では、四十九日法要を非常に大事にしています。なぜならば、人は死後、7日おきに閻魔大王の裁きを受けて、それが7回繰り返された後に49日目に極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されると考えられているからです。仏教にもさまざまな宗派があり、人は死後すぐに極楽浄土に行くとされる宗派、そもそも極楽浄土はないという宗派などもありますが、それでも四十九日法要は必ず営まれるといっても過言ではありません。

日程の決め方

この頃では、葬儀と初七日を同時に行うスタイルのセレモニーも少なくありませんが、さすがに四十九日までを一緒にすることはできません。本来ならば亡くなってから49日後が正しいわけですが、参列者の都合などを考慮して、本当の四十九日よりも少し前の土日などがよく利用されています。49日を過ぎてしまうのは、故人の魂をさまよわせることになるので避けた方がいいとされています。

会場はできるだけ早く予約する

会場は菩提寺のお寺の他、葬儀会館や自宅で行われます。もし、お寺や葬儀会館を使うならば、できるだけ早く予約をするようにしましょう。やはり、土日はどうしても予約が混み合うので葬儀の相談と同時に行うことができれば理想的ですが、遅くてもひと月前には会場を確定しておくことが必要です。

僧侶の手配こそ大事

希望の会場を押さえるだけではなく、肝心の僧侶の手配も忘れてはいけません。法要なので読経をしてくれる僧侶がいなくては始まらないともいえます。僧侶に別の予定が入ってしまうと日程をずらさなくてはいけなくなりますし、これも可能な限り早めに相談することをおすすめします。
もし、お墓の準備がすでにできていれば、四十九日法要と同時に納骨式を営むことになります。納骨法要もあわせてお願いすることを忘れないようにしましょう。

準備しておくもの

案内状を用意する

まず、四十九日法要の日程と場所を知らせる案内状は必須です。参列者も予定を調整する時間が必要なので、詳細が決まり次第できるだけ早く案内状を送付するようにしましょう。身内だけでこぢんまりと済ませる場合は電話だけの連絡になることもありますが、その場合には日時を正確に伝えるように十分注意しましょう。

本位牌と仏壇を用意する

葬儀にも使用する白木位牌は、四十九日を境に本位牌に魂を移すと考えられています。本位牌には戒名を文字入れする必要があり、完成までに1週間から2週間はかかります。四十九日から逆算して間に合うように発注するようにしましょう。
また、本位牌を設置するための仏壇も必要です。仏壇も配送まで時間がかかることが多いので10日前には手配しておくようにしたいところです。また、すでに仏壇があるならば本位牌の前に開眼法要をお願いするようにしておいてください。

料理や香典返しの手配

四十九日の法要の後には通常、精進落しの会食の場が設けられています。お寺、葬儀会館、和食レストランなどを予約しておきましょう。会食を省略する場合には、折り詰めのお弁当とお酒の小瓶を必ず渡すようにします。参列者の人数がわかったら、少し多めに見積もって予約しておくことをおすすめします。
また、お供えへのお返しの品物である引き出物の準備もしなくてはいけません。葬儀や初七日同様に食べたり使ったりすればなくなる「消えもの」を準備するのがマナーです。海苔とお茶のセットなどがよくあるパターンですが、必ずしもそうでなければいけないというルールはありません。どんな人が集まるかによって喜ばれるものも違ってくると考えられますし、洋菓子詰め合わせなどでも問題ないのです。
ただ、参列者の中には香典のみという人もいますし、誰がお供えを持ってくるかは事前には正しく把握できません。多めに用意しておくか、あまり高価ではないものをとりあえず全員分用意しておくというのもひとつの方法です。そして、過分なお供えをいただいた方にだけ、後日、お礼状とともに別の品物を贈るというやり方もあります。

四十九日法要のためにいくら用意する?

僧侶へのお礼であるお布施は、葬儀の1割程度とされているので、3万円~5万円が相場といえます。別途、僧侶へのお車代5,000円~10,000円、僧侶が会食を辞退した場合の御膳料5,000円~10,000円などが必要です。
引き出物はお供えの3分の1から半額の品物を用意することが多く、相場としては3,000円程度といわれています。会食費は1人あたり3,000円~10,000円が適当です。さらに、四十九日に通夜、葬儀からの忌中にいただいた香典をすべて返す風習の地方ならば、その分の費用も用意しなければいけません。表書きに忌明けを意味する「満中陰志」と書いて渡しますが、これは関西に多く見られるしきたりで、関東ではその通夜、葬儀ともに当日返しをすることが多いようです。