ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
初七日に参列するときの服装とは
初七日
 
服装
 

初七日に参列するときの服装とは

故人が亡くなってから7日目に営まれる初七日ですが、参列する際にはどのような点に注意すればいいのでしょうか? 服装や持ち物など葬儀と異なる点はあるのでしょうか? 気になるしきたりやマナーについても詳しく解説します。

服装と持ち物

初七日とは

仏教では、追善法要といわれる故人の冥福を祈って読経などを行う法要を大切にしています。かつては七日おきに営まれていましたが、現在でも初七日、四十九日にその名残りをとどめています。宗派によっても多少考え方は異なりますが、亡くなった方の魂はすぐに成仏せずに49日間、この世とあの世の間をさまよっているとするのが仏教の基本的な考え方です。無事に極楽浄土にたどり着くことができるようにと最初に営まれる追善法要が初七日なのです。

いつ行うのか?

本来ならば、亡くなった日または亡くなる前日から数えて7日目に行われますが、最近では葬儀と同時に執り行うケースが増えています。遠方から来る人や会社を休んで参加した人もいるので、7日おきに集まるというのはなかなか難しいことも多いでしょう。そのため、葬儀と同時に営むという方法が編み出されたのです。
葬儀と同日に行う場合には、葬儀と告別式が終わった後に火葬する前に行う「繰り込み法要」と、火葬後に遺骨を祭壇に安置して行う「繰り上げ法要」があります。「繰り込み法要」の場合には葬儀の参列者もそのまま参加しますが、「繰り上げ法要」では火葬場に行く前に一旦解散となり、親族や親しい人だけで営まれることが多いようです。

ふさわしい服装とは

葬儀と同日の場合には、服装はもちろん喪服でかまいません。男性ならば黒いスーツに黒いネクタイ、女性は黒のスーツやワンピースといった服装になるでしょう。ストッキングは肌色ではなく薄地の黒にして、アクセサリーはパール、ブラックパールなどをつけてもかまいませんが控えめにすることが大事です。靴や鞄も黒になりますが、光沢のない艶消しタイプの素材のものを選択するようにしてください。
葬儀とは別に初七日が営まれる時は、喪主や遺族は喪服を着ますが、参列者の服装は略式喪服でもかまいません。男女とも黒以外のグレー、紺などでも失礼にはならないのです。会社帰りに参列しなければいけない時なども、地味目のスーツならばわざわざ着替える必要はありません。ただし、小物や靴は黒で統一するなどして、派手になりすぎないように注意しましょう。

しきたりとマナー

精進落しのマナーについて

初七日法要の後は精進落しという食事会がよく行われます。かつて、故人が亡くなってから忌明けまでの49日間は、遺族は肉や魚などを断った精進料理を食べる風習がありました。四十九日法要で通常の食事に戻すことを精進落しと呼んでいましたが、それがいつしか法要の後に精進料理を参列者で食べることを精進落しというようになったのです。
精進落しは、施主が僧侶をはじめとしてお世話になった方をもてなす場という意味もあります。そのため、席順は僧侶が一番上席となり、続いて世話役代表者、会社関係者、友人、近親者、親族といった順番になることに注意しましょう。座席が決められている時は問題ありませんが、自由席になっていたら必ず自分にふさわしい場所に座るようにしなければいけません。友人であるにもかかわらず上席については失礼になりますし、かといって末席は遺族の場所なのであまり端に座りすぎてもいけません。自分と同じような立ち位置の人の様子を見ながら着席するようにしましょう。

香典について

初七日には葬儀とはまた別の香典が必要です。葬儀と同日に執り行われて、なおかつ参加をお願いされている時には、必ず2つ別々に香典を持って行くようにしましょう。初七日の香典の金額は葬儀の香典の半分が目安です。参加すべきかどうか判断に迷う時には、葬儀の香典とは別にお供え物の袋を用意して、そこに初七日用の香典を入れていつでも取り出せるようにしておき様子を見るという方法もあります。もちろん、葬儀とは別に後日執り行われる場合には、必ずあらためて香典を持参しなくてはいけません。

お供え物

初七日のお供え物は、参列者で分けて持ち帰るというのがマナーです。お供え物を持参する場合には、法要の後に参列者で分けて持ち帰れるようなものにするといいでしょう。カステラ、バームクーヘン、ロールケーキなど切り分けなければいけないものは施主の負担になるので避けた方が賢明です。個装になっている日持ちのするお菓子などがいいでしょう。
のしには「御供え」と書くようにします。参列者に年配者が多いようならば和菓子にするといった気配りも大切です。また、故人の好物にするのも本来のお供えらしいともいえます。初七日は、葬儀から忙しい毎日を過ごしてきた遺族がようやく普通の生活に戻る一区切りとなる日でもあります。参列者で故人を偲ぶとともに、遺族へのねぎらいの気持ちも忘れないようにしましょう。ルールやマナーを守ることももちろん大事ですが、思いやりの心を持って参列するようにしたいところです。