ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
亡くなって最初の法要である初七日に必要な準備
初七日
 
法要
 

亡くなって最初の法要である初七日に必要な準備

初七日とは亡くなった日から数えて7日目に営む法要のことです。「小さなお葬式」とも呼ばれていますが、そもそもなぜ執り行われるのでしょうか。その意味、法要の流れ、気をつけなければいけない点、準備するものなどについてまとめましたので、参考になさってください。

初七日とは

宗派によって意味合いが違う

本来、仏教では亡くなった日から7日ごとに供養を行うことになっています。亡くなった方が無事に極楽浄土へたどり着けるようにと、7日ごとの法要をするのです。その最初の法要は特別に初七日と呼ばれ、故人の霊はまだこの世とあの世の間にいると考えられています。
ただし、浄土真宗では誰でも亡くなってすぐに極楽浄土に行くとされているので、初七日は亡くなった人に感謝の気持ちを伝え、信仰を深めるための法要と位置づけられています。

いつから7日目なのか?

亡くなった日から数えて7日目の初七日ですが、数え方には注意しなければいけません。亡くなった日を1日目とカウントすることがほとんどですが、地方によっては亡くなった日の前日を1日目とすることもあるのです。必ずお住いの地域の習慣を調べてから執り行うようにしましょう。

繰り上げ法要・繰り込み法要も多い

この頃、葬儀と初七日を同時にすませてしまう繰り上げ法要・繰り込み法要が増えています。それでもまだ地方では別々に行うところも少なくありませんが、都心部ではほぼ繰り上げ法要・繰り込み法要となっているといっても過言ではありません。仕事の都合などを調整して7日おきに集まるというのは難しいこともあり、いつの間にかこのスタイルが定着したのです。
繰り上げ法要と繰り込み法要の違いは、火葬の前と後のどちらに初七日を実施するかです。繰り上げ法要では、火葬後に葬儀場に移動して行いますが、繰り込み法要では火葬前の葬儀中に行います。最近、もっとも多いのが繰り込み法要です。しかし、やはり地方によっては繰り上げ法要・繰り込み法要はタブーという場合もあるので、必ず地域の葬儀社などに相談するようにしましょう。

準備しておくもの

僧侶へのお礼

繰り上げ法要・繰り込み法要の場合は葬儀と一緒に葬儀社などが段取りをしてくれますが、葬儀とは別に本来の日程で行うならば自前でいろいろと準備を進めなければいけません。たとえば、僧侶へのお礼もきちんと用意しておくようにしましょう。白無地の封筒に表書きとして「お布施」「お車代」として、下に施主のフルネームを書きます。
金額の目安はお布施が3万円~5万円、お車代が5,000円~1万円が全国平均とのことなので参考にしてみてはいかがでしょうか。お車代もお布施の中に入れて、まとめてお布施として渡すようにしてもかまいません。

会食の手配

初七日の後は、僧侶や参列者に精進落しとして会食の場を設けるのが一般的です。出席者の数がだいたい決まったところで、できるだけ早く場所とメニューを予約しておきましょう。葬儀会館、仕出し屋、日本料理店、ホテルなどが使われますが、1人3,000円~4,000円程度の料理が用意されることが多いようです。

精進落しの挨拶

精進落しの時には、最初と最後の挨拶が欠かせません。施主が行うことがほとんどですが、しかるべき年長者がかわりをつとめることもあります。参列していただいたことへの感謝はもちろん、故人のさりげないエピソードなどを加えたいところです。必ず当日までに挨拶の内容を考えておきましょう。

お供え物

繰り上げ法要・繰り込み法要の時には、葬儀用にいただいたものを供えるだけで十分です。日を改めて行う場合は、葬儀から7日目までにいただいたものをすべてお供えします。お供えには故人の好きだったものがならぶものですが、地域によっては「法要の後にみんなで分けて持って帰る」ことを前提に品物が選択されることもあります。必ず参列者にお土産として渡すことを忘れないようにしましょう。

お供えへのお返し

お供えを参列者で分けてしまうとしても、お礼は必ず用意しなくてはいけません。これは当日ではなく、四十九日の法要が終わり忌明けをしてから送付するようにしましょう。金額の目安としては、いただいたお供えの3分の1~半額程度のものを選択します。必ず食べたり使ったりしてなくなるものを選ぶように注意してください。
場合によっては、初七日と四十九日の2回にわたってお供えをいただくこともあります。このような時には、四十九日後にまとめてお返しをするようにしましょう。
ただ品物を送るだけではなくお礼状もつけて、お供えへのお礼、法事が無事に済んで故人を送り出すことができた報告も忘れないようにしてください。「本来ならば直接伺うべきところを、書面の挨拶になってしまい申し訳ございません」という文言も必ず付け加えるようにします。
いずれにせよ、葬儀から四十九日までというのは何かとバタバタして、誰から何をもらったのかわからなくなりがちです。しっかりとエクセルなどで管理しておくことをおすすめします。金品だけではなく、情報についての管理や準備もしっかりと行うようにしましょう。