感謝の気持ちを伝える粗供養品の選び方
粗供養品とは葬儀や法要に参列し、香典、お花などをくださった方へ贈る返礼品のことです。「志」と呼ばれることもありますが、いずれにせよ感謝の気持ちを込めた品物であることに変わりはありません。ふさわしい品物、贈り方などについて説明します。
粗供養品とは?
そもそも粗供養とは?
粗供養とは、法事や法要でいただいた供養にお返しをすることです。関西では「粗供養」、関東では「志」と呼ばれることが多いようですが、どちらも同じもので、いわゆる香典返しになります。
たとえば、本来ならば葬儀の香典返しは四十九日後の忌明けに行われていましたが、参列者全員に間違いなく渡し、送料の手間とコストを省略するためにも、最近では当日手渡しが一般的です。しかし、昔ながらのやり方を守って忌明けに香典返しをする場合には「満中陰志」と呼ばれることもあります。
粗供養品の注意点
粗供養品も不祝儀に贈るものの一種であることに変わりはありません。したがって、いつまでも手元に残るものは避け、消えてなくなるものを贈るのがふさわしいとされています。食べれば消えてなくなる食料品、使えば消えてなくなる日用品などを選ぶといいでしょう。
粗供養品は「粗」という名前がついている通り、500円~1,000円程度の粗品が選ばれることもありますが、もう少しきちんとしたものが選択されることもあります。地方によってルールはいろいろと違うので、その地域のしきたりがどうなっているのかまずは年長者などにたずねてみることをおすすめします。
また、もちろんルールを守ることも大事ですが、個別のケースに柔軟に対応することも必要です。たとえば、法的に香典返しを受け取れない公職の方もいます。そういった場合には無理に粗供養品を押し付けるようなことはせず、あらためて何らかのさしつかえのない方法でお礼をするようにしてみてはいかがでしょうか。
粗供養品の相場、贈る品目
粗供養品の相場
粗供養品を香典返しとして用意する場合は、お香典の金額の半分相当が妥当でしょう。5,000円~10,000円程度と想定するなら、2,500円~5,000円相当のお品物を用意するのが一般的です。目安として覚えておくと良いでしょう。
しかし、必ず半返しにしなくてはいけないというわけではありません。たとえば、身内から高額の香典をもらうこともあります。そのようなケースでは遺族を慮ってくれた気持ちをありがたく受け取るだけで、半返しにしなくても失礼にあたるということはないのです。ただ、お礼状を送ったり、お中元やお歳暮など別の機会に何らかの品物を贈ったりといった気遣いは忘れないようにしましょう。
どんな品物がふさわしいのか?
不祝儀の贈り物なので、いつまでも残るような商品はふさわしくありません。定番商品ともなっている海苔とお茶のセットなどは、食べれば消えてなくなるからこそ、多くの方に粗供養品として選ばれているのです。しかしながら絶対にこれらを選ばなければならないという訳ではありません。「喜ぶ」を連想させる昆布以外なら、基本的に何を贈っても良いとされているのです。例えば、お菓子、紅茶、コーヒーなどであれば、別段問題ないでしょう。ただし、生ものは避け、ある程度日持ちするものにするというのは、贈る相手に対する最低限の気遣いともいえます。
また、使えば消えてなくなる洗剤や石鹸などを粗供養品として選択する方も少なくありません。匂いは好みの分かれるところなので、できるだけ無香料のもの、もしくはベーシックな石鹸の香りを選択するのがベターです。
以上のように粗供養品には「消えもの」を選ぶのが厳守すべきルールですが、どこまでを「消えもの」とするかの線引きは難しいところです。たとえば、タオル、手ぬぐい、布巾などの消耗品も、使い込めばいずれは捨ててしまうので「消えもの」の範疇に入ります。それらを選ぶ際は、できるだけ落ち着いた色柄のものを選ぶようにすれば、十分粗供養品として使用できるでしょう。ちなみに、食品、洗剤、タオル類などを単体で贈るのではなく、例えば食品とタオルを組み合わせるという方法も手です。一つのものにこだわらず、「喜ばれる消えもの」をうまく組み合わせて粗供養品とするのも良いかもしれません。
さらに、昨今人気なのがカタログギフトです。欲しい商品をカタログ内から選ぶことができるので、相手が欲しくないものや、縁起が悪いものを選んでしまうといったミスがなくなるあたり、大きなメリットと言えるでしょう。しかしながらカタログギフトは少なくとも3,000円程度のものを選ばないと、商品の選択肢が狭いというデメリットもあります。予算に余裕のある方向けの商品になってしまいますが、利用してみる価値は大きいのではないでしょうか。
あなたにおすすめの関連商品はこちら