寒露とはどんな時期か?
一年を二十四等分し、その区切りにそれぞれ季節の名をつけた二十四節気。ここではその一つである「寒露」について詳しく紹介していきます。「寒い」「露」と書くのだから、冬のどこかに決まっていると思われた方も多いでしょう。では実際に寒露はいつのことを指すのでしょうか? そして、どんな風に過ごすのがベストなのでしょうか? 是非参考になさってください。
目次
寒露とはどういう時期か?
寒露の意味とは?
語感から察するに、寒露とはさぞかし寒さが厳しい季節なのだろうと想像する方が多いのではなでしょうか。しかしながら寒露はどちらかと言うと「秋」であり、しかも夏から秋に変わる時期を指します。つまり、本格的な寒さを迎える時期ではなく、朝晩の空気が少し冷たくなってきたくらいの、言わば「晩夏」に近い季節のことです。具体的な月日だと、毎年10月8日頃、もしくは10月8日頃から次の「霜月」の前日までと言われています。ちなみに2017年の寒露は10月8日でした。
そして寒露とは何か? と言うと、二十四節気の17番目に当たる節気のことで、旧暦では8月の後半から9月の前半あたりを指しています。そして具体的な意味についてですが、寒露には「草花に降りた露が寒さで凍る一歩手前の時期」という意味と、この時期に草花に付く露そのものを指す場合もあると言われています。つまり、冬が近づくと、朝露は凍って霜が降りますが、その直前のことを寒露と言うのです。
寒露の特徴とは?
夏が終わり、いよいよ秋が深まる直前を指す寒露は、秋の長雨が終わり、五穀の収穫もたけなわになる頃です。農家は繁忙を極め、北から徐々に紅葉が下ってきます。さらに寒露の時期は大気の状態が安定し、秋晴れの澄んだ空気の日が増えてきます。また、月や星を鑑賞する絶好のシーズンでもあり、10月13日頃になると、中秋の名月の次に美しいと言われる「十三夜」を見ることができます。ちなみに、一般的には中秋の名月を見るお月見が有名ですが、かつては十三夜のお月見も親しまれていました。十三夜では栗や豆などを供えることから、「栗名月」や「豆名月」などとも言われています。さらに、中秋の名月と十三夜のどちらかを見ることを「片見月」と呼ばれ、縁起が悪いこととされていました。
寒露の時期の旬の食材や草花は?
寒露の時期に旬を迎える食材は、野菜だとキノコ類やチンゲン菜、栗、サツマイモ、里芋などで、果物だとアケビやザクロ、梨などが代表的です。そして魚介類はシシャモやサバ、カマス、あさりなどが旬になります。ちなみに、寒露の時期は朝晩の気温差が大きいので、食材が痛みやすいことでも知られています。足の早い食材を手に入れたら、少しでも早く調理して食す様にしましょう。
七十二候における寒露
まず、七十二候(しちじゅうにこう)について簡単に説明すると、ひとつの節気をさらに約5日ずつに分け、「初侯」「次候」「末候」といった計3つの期間に割り当てたものです。わかりやすく言えば、ひと月を「上旬・中旬・下旬」で分けたものと覚えておきましょう。そして、寒露における七十二候の場合、初侯は「鴻雁来(こうがんきたる)」となり、文字通り「雁」が飛来し始める時期であることを指します。そして次候は「菊花開(きくのはなひらく)」で、つまり菊の花が咲く頃を指し、末候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」となり、キリギリス(コオロギという説も)が戸のあたりで泣き始めることを意味します。
寒露の時期に行われるイベント
秋の恒例行事でもある「お会式」
東京都大田区にある池上本願寺では、秋の恒例行事である「お会式」が行われます。この行事は、鎌倉時代の僧侶であり日蓮宗の宗祖である「日蓮聖人」が亡くなった10月13日を中心に毎年行われます。日蓮宗に縁のある全国各地の寺院でも開催されますが、池上でのお会式はその中でも盛大に行われることで有名です。計3日間で約3000人もの参加者が池上の街を練り歩く「万灯練り行列」を筆頭に、様々な催しが行われます。ちなみに、催しの模様は一部インターネットで放映されているとのこと。興味がある方は開催日程を調べて足を運んでみてはいかがでしょうか。
その他のイベントは?
寒露の時期は、全国各地で様々なイベントが催されます。例えば、沖縄県那覇市では毎年体育の日を中心に無病息災を願う「那覇大網挽(おおづなひき)まつり」というイベントが行われ、特大の網で行われるダイナミックな網挽きを楽しむことができます。さらに、大きなお祭りとしては、毎年10月9日に熊本県熊本市で行われる「六殿宮秋季例大祭」が有名です。歴史ある大祭とあって、流鏑馬(やぶさめ)や馬追いなどの神事が行われ、その様子を一目見ようと、全国から多くの観光客が足を運ぶことでも有名なお祭りです。
あなたにおすすめの関連商品はこちら