白露とはどんな時期か?
本格的な夏も佳境に入り、いよいよ秋の気配を感じる様になる9月初頭。二十四節気における白露は、そんな夏と秋の境目の時期です。ここでは、気候や旬の食材、さらには時期のイベントまで、白露の特徴について余すところなく紹介していきます。
白露とは?
白露の特徴を知ろう
二十四節気の15番目となる白露は、暦便覧で「陰気ようやく重なりて、露凝りて白色となれば也」と記されています。つまり、晩夏になって気温が下がり、空気中の蒸気が冷えて白い露に見える様を表しており、いよいよ秋の足音が聞こえてきた時期であるという意味です。具体的な月日は毎年9月7日頃となり、以降23日からの秋分までの期間を白露とします。そして、この時期の特徴と言えば、何と言っても昼夜の気温差でしょう。晩夏とあって、朝昼の気温は割と高いものの、夜中になると一気に気温が下がります。さらに、明け方になると草花に露が降り、白い粒が美しく光る様を見ることができます。朝晩の気温差は激しいものの、日中は暑さも和らぎ、一年の間で過ごしやすい時期と言えるでしょう。
白露の時期の旬の食材や草花は?
白露の時期の旬の食材と言えば、何と言っても秋刀魚(さんま)でしょう。秋の味覚の代表格と言える秋刀魚は、この時期最も脂が乗って美味しい時期と言われています。8月末に水揚げが始まり、9月上旬から店頭に並びます。美味しく食べられる期間は短く、9月から10月にかけての2ヶ月足らずです。さらに、サンマは旬の終わりが近付くにつれ、脂の乗りが悪くなっていくことから、白露の時期に食すのが最も美味しいという訳です。
さらに旬の野菜はカボチャです。おかずとしてはもちろん、昨今ではカボチャのスイーツも人気となっており、どんな料理にも使える便利な野菜です。さらにカボチャには免疫力を高める働きを持つBカロテンや、冷え性の改善に役立つビタミンEが多く含まれていると言われ、体調を崩しやすい季節の変わり目である白露の時期にはぴったりの食材と言えます。煮てもよし、焼いてもよしのカボチャは、正に万能食になりうる貴重な一品です。また、旬の果物として代表的なのは、みずみずしく、程よい甘さを持つ梨でしょう。実はこの梨、国内で栽培されている果物の中では、最も歴史が古いものであると言われており、弥生時代の遺跡からも梨のタネが見つかっているのです。歴史を感じながらじっくり味わうのもまた良いですね。
七十二候における白露
七十二候における白露の初候は、「草露白(くさのつゆしろし)」となり、これは草花の上に降りた朝露が、白く美しく見える頃を表しています。つまり、夏から秋へと季節が変わる様子を、肉眼で確認できる証拠と言えるでしょう。ちなみに、古来より「露が降りると晴れる」と言われており、天気予報のヒントとしても一役買っている様です。
そして次候は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」となります。実際に見たことがある方はさほど多くないかもしれませんが、鶺鴒(せきれい)という鳥が鳴き始める時期であることを表しています。鶺鴒は、水辺を好む野鳥で、川の上流あたりで多く見られる様です。小柄で可愛らしく、白く美しい模様が特徴です。
さらに末候は「玄鳥去(つばめさる)」。暖かな春先になると日本に飛んでくるツバメが、白露の末候になると暖かい南の地域へ帰ってしまう様子を表しています。
白露の時期に行われるイベント
美しい月を見て楽しむ
白露の時期になると、中秋の名月を楽しむことができます。しかしながら、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦では若干のズレが生じるため、実際は9月中旬から10月の上旬に、旧暦の8月の15日がやってくると言われています。ちなみに、中秋の名月が見られるとされる8月15日は、漢字で書くと「八月十五日」となります。そしてこれを「なかあき」と読ませるところもあるそうです。実際に八月十五日という苗字の「なかあき」さんという方も実在します。
その他のイベントは?
旬の秋刀魚を味わうお祭りである「目黒のさんま祭り」は、白露の時期に行われる東京の風物詩と言っても過言ではないでしょう。「さんまは目黒に限る」というオチでお馴染みの古典落語、「目黒のさんま」にちなんだ同お祭りは、とれたての新鮮なサンマを会場で焼き、その場で堪能できるというもの。例年3万人前後もの来場者を記録し、約7000匹ものサンマを用意するという大規模なイベントです。脂が乗った新鮮なサンマを無料で食すことができるとあって、毎年大行列を作ることでも有名です。
さらにイベントではありませんが、白露の時期は全国各地の小中学校で運動会や遠足などが盛んに行われています。アウトドアのイベントが多いということが、過ごしやすい気候であることを証明しています。
あなたにおすすめの関連商品はこちら